次石山 - 炎天下の低山歩きで大汗かくのは嫌いじゃない。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 630m
- 下り
- 620m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:36
天候 | 晴れ(今年一番の暑さ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
小倉城山登山口、住吉神社前駐車場共に4〜5台駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方館まで登山道ではありません。GPS必須。 眺望はほとんどなく多くが樹林帯です。 序盤だけ背が低い笹ヤブがあります。 灌木も所々にありますがヤブというほどではありません。 御嶽山手前までは尾根を乗っ越したり、綺麗な尾根筋ではないので方向確認が重要です。 御嶽山直下から与松山付近まで随所に岩場が出てきます。多くは問題ないのですが、御嶽山直下(たぶん最初の大岩)だけは無理せず左から巻いた方が安全です。(私も巻きました。) 御嶽山を越えた先の鞍部からは、平野からのルートと合流し踏み跡が明瞭になります。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2024/06/14 21:28) |
写真
感想
今回の次石山は、bookoさんの下記レコに刺激を受け計画しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6825153.html
とは言っても、次石山東峰にはもちろん、、、行きませんとも(笑)。
少し寝坊して予定より1時間遅れで住吉神社に到着。すると運悪く(良く?)ちょうど何かの神事が行われていて、ナンダカンダで更に20分ほどスタートが遅れてしまった。昼頃に小倉城山でランチするのは無理そうです。
さてスタートはしたものの今日は今年一番の暑さとのことで、なるほど歩き出して早々に汗が噴き出してきた。「こりゃいかん」と水分を摂りながら無理のないペースで進んだつもりだったが、次石山手前で少し気分が悪くなり休憩を長めに取った。ただほとんど樹林帯のため、直射日光を浴びるのに比べればだいぶ良かっただろうし、次石山辺りまではほぼ無風状態だったのが徐々に気持ち良い風が出てきたのも幸いし、以降は快調に歩くことができた。ただねぇ、暑さには強いと思っていたのが、体力同様に歳と共に弱っていくのがホント悲しい。
ルートは、標高グラフの通り次石山まで頑張れば、その後は割とスムーズに歩ける感じだった。なお、小倉城山と登山口間の急斜面は、実際には穏やかな九十九折れの登山道なので、逆ルートで歩く方が楽かもしれない。
先週、いや先々週の山行あたりから、「今回が梅雨前最後の山行かな」なんて思っていたけど、下手するとあと2回くらい行けちゃうかもね。
余談:
PCが瀕死の状態です。
もちろん原因は不明。あえて言えば老衰かな。12年使用しているので。
電源投入直後にビープ音が鳴り起動できなかったり、運良く起動できてもその内固まったり、時にはブルースクリーンが出たり。。。20回くらい再起動して奇跡的に今使えているのですが、いつ死んでしまうのかヒヤヒヤの状況なのです。シャットダウンしたらもう二度と起動しない気がします。
しかも、仕方がないので今日新PCを注文したのですが、あろうことかクレジットカードが不正防止のチェックに引っ掛かった(なんだソレ?)とのことで支払いエラーになってしまい、カスタマーセンターに問い合わせろとの指示があり問い合わせたのですが、営業日外は音沙汰無し。どうしてくれるんだよぉ。
とりあえず今はPCの電源を落とさず新PCへの移行に備えながら、新PC到着まで生き延びてくれることを祈るばかりです。チャンチャン。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分のPCも年代物です。15年位使ってるかな。エクセルが2007年なので、立ち上がりに物凄く力使って時間かかってます。暑さ寒さも影響します(今は扇風機あててます)。
新しくしたいけど、、、軍資金がない、データ移動少し面倒くさい、等々。ホントに壊れるまで買わないかも。
akagera02さん、おはようございます。
PCが突然使えなくなるのは、本当に困ります。と言うより致命的です。何十個あるかわからないID/パスワードやら重要なデータが保管されていますから。
タマ〜にバックアップしてましたが、最新でも1年ほど前なので結局気休めでしかありません。前回故障した時には、本体(タワー型デスクトップ)からHDを取り出し、直接読み込んでデータを取り出しました。
そして更に大変なのが、新PCの環境整備ですよね。頭が痛い〜。
既に実践されているかもしれませんが、重要なデータは最初から外付けHDに保存しておいた方が良いですね。
ただまぁ、PCは大変ながらも何とかなりますが、生身の身体はそうはいきません。お互い健康に留意し、それぞれのペースで山を楽しんで行きましょう。
コメントありがとうございました。
次石山に行かれたのですね〜
御嶽山の石祠に蜜蜂が営巣とは・・良い場所に作りましたね🐝
以前、自宅の雨戸袋に蜜蜂が営巣し、巣から溢れた蜂蜜で蜂蜜まみれになった事があります。
ペロペロ舐めたけど、すごい美味かったですよ〜😋
また、巣作ってくれないかな〜🐝
次石山東峰、苦労と釣り合いますよ〜😊
いつか行ってみて下さい、登り返しが嫌ならば下からでも良いですよ。
PCだましだまし使っているのですね。データ移行までご無事なら良いですね!?
私、データ移行途中で消滅して、ハイそれまでヨ〜♪、になった事があります😱
バックアップしていた外付けHDも破損して、データが全てオサラバに😵
あの時はとても悲しかったです・・
でもまあ、私のデータなんて、大して重要なデータではないんですけどね(^^;)
次石山東峰、確かに達成感はありそうですね。一応次石山に着いた時点で余裕があったら行ってみようかなんて思っていたのですが、そんな浮ついた考えってハナから行く気が無いのとほぼ同義ですね。余裕なんてあるはずないですから。
そもそもロープとかクサリって人工物じゃないですか。言い訳じみてますが、100%大丈夫と言い切れない人工物に命を預けなければならない点も好きになれない理由の一つなんですよね。
ま、いろんな人のレコを見て楽しめそうだと感じたら考えましょう。
ところで、今週末辺りには梅雨入りしそうな雰囲気ですね。しばらくはPCに掛かり切りになりそうなので、私にとっては好都合かもしれません。あ、言うまでもなく濡れた岩場は滑りやすく危険なので、相方さんにはくれぐれも無理しないようお伝えください。
暑い時期は那須方面が、標高高く、kinoeのご自宅から近くていい思いますが、いかがでしょうか(笑)
文挟は、ヤマビルはいましたか。ヤマビルが苦手なので、教えていただけるとありがたいです。
田沼、葛生、鹿沼、塩谷、鬼怒川、ヤマビル大絶賛活動中!のという認識です。
那須連山は近いので涼みに行くには最高なんですけど、メジャールートは人が多いのでねぇ。個人的には裏那須をお勧めします。
さて、文挟って何のことかわからず調べてしまいました。小倉城山登山口付近の地名だったんですね。
気にしていなかったので気付かなかっただけかも知れませんが、ヒルはいませんでしたよ。多くが樹林帯にも拘らずこのところ好天続きだったせいか、ジメっとした感じもなかったですし。。。でも梅雨に入れば待ってましたとばかりに出てくるのかもしれませんね。いくら危険がないとは言え気色悪いですからね。もう何年も使っていませんが、私のザックには塩水が入っています。
行動範囲の広いramisukeさんにおかれましては、これからはヒルだけでなく熱中症にも気を付けて闊歩してください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する