ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692479
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

中年初心者が行く 念願の「甲斐駒ヶ岳」

2015年08月03日(月) ~ 2015年08月04日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
7.7km
登り
1,148m
下り
1,088m

コースタイム

長衛小屋4:30−9:30甲斐駒山頂10:15−13:30北沢峠
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安温泉の駐車場より、バスまたは乗り合いタクシーで広河原。
広河原より、マイクロバスまたは乗り合いタクシーにて北沢峠。
利用者が多い場合は、適時増発便が出ています。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
3日(月)に北沢峠入り。
2015年08月03日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 14:43
3日(月)に北沢峠入り。
長衛小屋に向います。
2015年08月03日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/3 14:52
長衛小屋に向います。
長衛小屋手前のテン場。
やたら中高生が居ます。
2015年08月03日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 14:56
長衛小屋手前のテン場。
やたら中高生が居ます。
今晩のお宿。
2015年08月03日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/3 14:56
今晩のお宿。
まだ新しく、綺麗で清潔です。
2015年08月03日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
8/3 15:07
まだ新しく、綺麗で清潔です。
1階のこの畳1畳が、私のスペース。
両側にカーテンが引けるようになっています。
2015年08月03日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/3 15:07
1階のこの畳1畳が、私のスペース。
両側にカーテンが引けるようになっています。
小屋前から甲斐駒の山頂が見えます。
2015年08月03日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/3 15:56
小屋前から甲斐駒の山頂が見えます。
明日も良い天気の予感。
2015年08月04日 04:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 4:29
明日も良い天気の予感。
午前4時30分 出発!
2015年08月04日 04:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 4:32
午前4時30分 出発!
この日のために、ヘッドライト買いました。
2015年08月04日 04:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 4:35
この日のために、ヘッドライト買いました。
滑らないように。
2015年08月04日 04:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 4:48
滑らないように。
明けてきました。
2015年08月04日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 5:12
明けてきました。
コケが綺麗。
2015年08月04日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 5:13
コケが綺麗。
上がったばかりの太陽に光る「仙丈ヶ岳」。
次は、あそこだな。
2015年08月04日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 5:20
上がったばかりの太陽に光る「仙丈ヶ岳」。
次は、あそこだな。
2015年08月04日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 5:26
ガレ場を、太陽に向ってひたすら上ります。
2015年08月04日 05:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 5:27
ガレ場を、太陽に向ってひたすら上ります。
仙水峠に到着。
大勢が朝食タイム。
私もここで、小屋が用意してくれた朝食を摂ります。
2015年08月04日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 5:42
仙水峠に到着。
大勢が朝食タイム。
私もここで、小屋が用意してくれた朝食を摂ります。
真っ青な空にお月様と仙丈ヶ岳。
2015年08月04日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 5:43
真っ青な空にお月様と仙丈ヶ岳。
目指すは、あそこ。(逆光です)
2015年08月04日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 5:45
目指すは、あそこ。(逆光です)
鳳凰のオベリスクもはっきり見えてます。
あそこも行きたい。
2015年08月04日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 5:48
鳳凰のオベリスクもはっきり見えてます。
あそこも行きたい。
2015年08月04日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 5:56
登ったり、下りたり。
2015年08月04日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:33
登ったり、下りたり。
鳳凰と夏の太陽。
2015年08月04日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 6:35
鳳凰と夏の太陽。
鳳凰と雲海。
2015年08月04日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 7:01
鳳凰と雲海。
登ります。
2015年08月04日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:02
登ります。
甲斐駒は、やっぱりかっこいいですね。
2015年08月04日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/4 7:19
甲斐駒は、やっぱりかっこいいですね。
北岳と間の岳。
いつかは・・・
2015年08月04日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 7:20
北岳と間の岳。
いつかは・・・
駒津峰に到着。
仙水峠からここまで、地味に結構キツかった。
2015年08月04日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 7:39
駒津峰に到着。
仙水峠からここまで、地味に結構キツかった。
もう一枚、北岳と間の岳。
2015年08月04日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:41
もう一枚、北岳と間の岳。
まだまだだな〜。
2015年08月04日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:41
まだまだだな〜。
平日なのに、大勢の登山者。
2015年08月04日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:41
平日なのに、大勢の登山者。
渋滞しているようです。
2015年08月04日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 7:44
渋滞しているようです。
2015年08月04日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 7:51
2015年08月04日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 7:58
中高生が多い。
2015年08月04日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 8:07
中高生が多い。
2015年08月04日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:08
2015年08月04日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:08
2015年08月04日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:11
さてと、どっちから登ろうか・・・結構足に来ているので、巻くことに。
(後で、直登すれば良かったと後悔しました)
2015年08月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 8:14
さてと、どっちから登ろうか・・・結構足に来ているので、巻くことに。
(後で、直登すれば良かったと後悔しました)
誰だ!?このひょうきんなおじさんは?
なぜかみんな見てますけど、記念写真ではありません。
全員知らない人達です。
何で、こうなったのか?まったく不明。
2015年08月04日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/4 8:14
誰だ!?このひょうきんなおじさんは?
なぜかみんな見てますけど、記念写真ではありません。
全員知らない人達です。
何で、こうなったのか?まったく不明。
最初「六万石」と読み間違えていました。
2015年08月04日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:23
最初「六万石」と読み間違えていました。
キツイきつい。
普段は使わないストックを使い、ハアハアぜいぜいしながら登ります。
2015年08月04日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 8:31
キツイきつい。
普段は使わないストックを使い、ハアハアぜいぜいしながら登ります。
魔利支天。
今日はムリ!
2015年08月04日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 8:32
魔利支天。
今日はムリ!
分岐。
2015年08月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:37
分岐。
ぜいぜい。
2015年08月04日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 8:37
ぜいぜい。
空が真っ青!!
花崗岩の砂とのコントラストが見事です。
これだけでも、「頑張って良かった〜」です。
2015年08月04日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 9:02
空が真っ青!!
花崗岩の砂とのコントラストが見事です。
これだけでも、「頑張って良かった〜」です。
真っ青な空に山頂の祠。
もう一息!
2015年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 9:15
真っ青な空に山頂の祠。
もう一息!
あと5分だ!
このハアハアぜいぜいは、体力の無いせいなのか、はたまた空気が薄いせいなのか?
2015年08月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:18
あと5分だ!
このハアハアぜいぜいは、体力の無いせいなのか、はたまた空気が薄いせいなのか?
ふくらはぎパンパン。
2015年08月04日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 9:18
ふくらはぎパンパン。
着いた!やった〜!!うれしい!!!
2015年08月04日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 9:22
着いた!やった〜!!うれしい!!!
感無量。
2015年08月04日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
8/4 9:24
感無量。
頑張って良かった。
山頂には大勢の登山者が。
板橋区の中高の登山部の子達や関西方面からの高校生達も。
2015年08月04日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
8/4 9:24
頑張って良かった。
山頂には大勢の登山者が。
板橋区の中高の登山部の子達や関西方面からの高校生達も。
東側以外は、素晴らしい眺めです。
2015年08月04日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 9:24
東側以外は、素晴らしい眺めです。
東側からは、ガスが上がってきています。
2015年08月04日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 10:06
東側からは、ガスが上がってきています。
魔利支天。
2015年08月04日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 10:17
魔利支天。
堪能したので、ぼちぼち下ります。
このところ、毎日雷注意報が出ているとのことで、金峰山のときの二の舞にならない為にも、早々に下山します。
2015年08月04日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 10:17
堪能したので、ぼちぼち下ります。
このところ、毎日雷注意報が出ているとのことで、金峰山のときの二の舞にならない為にも、早々に下山します。
登り返し。
2015年08月04日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:56
登り返し。
振り返って。
2015年08月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 11:01
振り返って。
ここからももう1枚。
2015年08月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 11:11
ここからももう1枚。
更に、横位置で。
何度見てもカッコいい!
2015年08月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 11:11
更に、横位置で。
何度見てもカッコいい!
駒津峰まで戻りました。
2015年08月04日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:26
駒津峰まで戻りました。
大勢が休憩中。
2015年08月04日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 11:26
大勢が休憩中。
ここから、双児山を目指して下ります。
2015年08月04日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 11:28
ここから、双児山を目指して下ります。
また来たい、またくるぞ!
2015年08月04日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 12:08
また来たい、またくるぞ!
この辺りから、また両膝の靭帯が痛くなり、スローダウン。
このペースだと1時半のバスに間に合わないかも・・・。
2015年08月04日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 12:09
この辺りから、また両膝の靭帯が痛くなり、スローダウン。
このペースだと1時半のバスに間に合わないかも・・・。
タッチの差で、1時半のバスに間に合わず・・・残念。
こもれび山荘で、オールフリーを飲みながら一休み。
運転が控えていますが、そもそもが下戸なもんで。
2015年08月04日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 13:39
タッチの差で、1時半のバスに間に合わず・・・残念。
こもれび山荘で、オールフリーを飲みながら一休み。
運転が控えていますが、そもそもが下戸なもんで。

感想

今回は一人で、しかも初山小屋&南アルプスに挑戦してきました。
当初は、3日早朝から甲斐駒に登り、一泊して翌日仙丈になんて、中年初心者・体力皆無のカメ足男が無謀な計画を立ててましたが、日が迫るに従い不安に。
そりゃそうでしょ、両膝に爆弾抱えているわ、体力無いわ、ビビリのくせに。

ということで、大人の対応(?)で前泊し、早朝から甲斐駒を目指すことにしました。
仙丈ヶ岳は次のチャンスに。
結果的にこれで正解でした。
案の定、登りでは挫けそうになり、下りでは両膝が痛み出し、予定していたバスにも間に合わず。

しかし、苦労しただけあって山頂に着いたときの感激は一生忘れられない(オーバーだな)

意を決して(←これもオーバー)初山小屋&南アルプスチャレンジして良かった。
天気にも恵まれ、最高の山歩きが出来ました。

でも、今回の山歩きでいかに体力が無いか、根性無しかが自覚できました。

これからも、中年初心者・根性なしのカメ足男として続けていくために、もう少し体力つけないとダメですな・・・頑張りますです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら