記録ID: 692789
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(根石岳、硫黄岳)
2015年08月03日(月) ~
2015年08月04日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証(コピー)
飲料
ウェットティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具
水筒
時計
非常食
ナイフ
エマージェンシーシート
予備靴ひも
メガネ予備
ビニール袋
ザックカバー
手袋
着替え
洗面用具
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット(消毒液・バンドエイド)
医薬品(鎮痛剤・風邪薬・消炎剤)
虫刺され関連
カメラ
車
コンロ
携帯トイレ
ラジオ
ライター
日焼け止め
携帯電話バッテリー(ケーブル)
エコバッグ
ロープ
ロールペーパー
レジャーシート
|
感想
初めての八ヶ岳は素晴らしい思い出になりました。また、是非チャレンジしたい!
<1日目>
・桜平からオーレン小屋までは、思っていたより楽ではありませんでしたが、渓流(鳴岩川)沿いの気持ちのよい登山道。
・オーレン小屋に荷物を置いて、根石岳に登山、雲上の山頂付近は天国?のよう。
・小屋では、宿泊客のみなさんと談笑、星がきれいに見え、楽しい時間を過ごす。
<2日目>
・宿が一緒で同じく子連れ登山のKさんファミリーと一緒に硫黄岳を目指す。
・夏沢峠までの道は、木漏れ日がとても美しい。
・硫黄岳までは、高度をぐんぐん上げていく、娘は足がすくんで少し停滞気味。
・硫黄岳の爆裂火口は想像以上の迫力で足がすくむ。
・硫黄岳山頂はとても広くて気持ちがよく、赤岳方面がきれいに見えた。すごい山容だ。経験を積んでいつかは登りたい。
・赤岩の頭経由で下山、途中、曇ってきた。林の中をひたすら下る。このルートで登ったら辛かったかも、小屋でルートのアドバイスをいただいた方に感謝。
・オーレン小屋で食事をとって、桜平へ下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する