魚野川 万太郎谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:46
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
07:50 900m 井戸小屋沢出合
08:00〜08:10 910m 沢装備装着
09:00〜09:45 1000m 一ノ滝(休み含む)
10:10〜10:20 1100m ニノ滝
10:50〜11:25 1290m 三ノ滝
(この間は左脚がつってグズグズで、小1時間オーバーです)
02:30〜03:00 1900m 肩ノ小屋
03:50〜03:55 1480m 田尻尾根分岐
05:00 750m ロープウェー山麓駅 付近
05:18 土合駅 着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■念のために■ 万太郎谷は「初級」として紹介されています。 しかし、上越の「初級」を侮るとケガします。 一ノ滝は巻きにも難ある事は知られていますし、三ノ滝は登らざるを得ません。 ある程度の判断力と登攀力が必要な沢です。 |
写真
ゴム底はペタペタ登れます
ただし傾斜はキツイので、充分にアキレス腱のストレッチをして足首を柔らかくしてからトライします
完全にランナウトでランニングはとれません
すでに不要ですが、上部で気休めに草が使えます
根っこを束ねて2重に巻いて、2カ所以上で構築します
装備
共同装備 |
50mロープ(一ノ滝登攀の場合)
|
---|
感想
今週は万太郎谷の井戸小屋沢の予定でしたが、
沢床には残雪まだ多く、雪渓処理で悩殺されそうなので本谷遡行としました。
万太郎谷はいつものように美しく、再訪できた喜びに包まれます。
オキドウキョのトロではバウ先輩が意外にも「泳ごう!」との事でしたので、
距離で2mほどですが平泳ぎをしてきました。水は冷たくありません。
一ノ滝は今回も左壁を登りました。
先週登ったsoulさんと違って弱気な私は、残置2カ所と灌木2カ所でランニングとりました。
上半分はフリクション登攀になりますが、一カ所足が滑ってゾゾッとしました。
ほかは快適に登れます。落ち口脇の樹木でセルフとって完了です。
三ノ滝では上段のルート取りで少々悩みましたが、
ゴム底で一番イージーそうな右壁を直上しました。
完全にランナウトですが、スルスルっと登って最後は藪に逃げ込みます。
三ノ滝は一ノ滝より簡単ですが、2段あるので時間はけっこう使います。
以降はヌメる小滝の多い平凡な渓相になりますが、
空はあくまでも広く、水冷たくて、上越らしさは満点です。
3週間前の白毛門沢での尾てい骨打撲の影響か?、途中から左脚が不調で難儀しましたが、万太郎谷を楽しく遊び尽くしてきました。
万太郎谷は、赤谷川の笹穴沢と並んで上越の銘渓であると改めて思いました。
遠方の方は、山中泊でのんびりとおいで下さい。
谷川岳の懐の深さを改めて感じる沢でした。
ganさんに連れられてオオベタテに行こうとしたときから万太郎谷本谷の素晴らしさに魅了されていました。
機会が有れば行きたいと言っていましたが日帰りは難しい、記録を見ても山中泊の記録が多く少しあきらめていたのが実際でした。
今回、連絡を受けどうすると言うとのことに深く考えずに万太郎谷と答えてしまいましたが、答えた後で不安が膨らみ当日まで迷うのとロープウェイが運休だったのを忘れていて、まさか田尻尾根を降りることになるとは思いもよらず疲労が一気に倍増〃〃
しかし、(この場合しかしは変ですが)素晴らしい。
谷の規模、自然の造形、水量の多さ、最後の藪こぎの少なさどれをとってもここら辺では一番の沢でした。これは写真を見れば判りますが。
また、谷川は車で行くところで電車を使うなんて想定外も想定外で土合駅の階段を使い電車に乗る経験をするとは思いもよりませんでした。
ついはしゃぎ「ループで名高い清水トンネル」(これは群馬県の人はみな知っている「上毛カルタ」)を確認しようとコンパスを出して見ていたら針が回らないので車掌さんに確認したところ、新しいトンネルはループしておらず直線ですと言われショックを受けました。
11時間(24000歩)充実した一日を過ごす事が出来感謝感謝。
皆さんも機会があったら堪能ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
がんこさん、バウさん、
長大な万太郎本谷遡行お疲れさまです。
やっぱ綺麗な沢ですね。
泳ぎも気持ち良さそう。
一ノ滝、写真で見ても高度感ありますね。
トリカブトは直ぐ足がつくのでNGです。
バウさん初土合ステーションとは超意外でした。
enoさん、こんばんは!
万太郎本谷、きれいです。
僕にはここを滑降する根性ありませんが、是非トライして下さい
一ノ滝は、手前500mから緊張していましたの
取り付いちゃえば何てことないんですけどね
楽しい1日でしたが、中3週間空くとツライですね〜
こんばんは
今日は、山行から帰路の中央道の大渋滞
さて、相変わらず、地元上越の沢は、最高ですね。
行ってみたいけど、ファイトがわかない。
土合駅、懐かしいです。
階段上の駅舎のベンチで寝た事も有ります。
写真を見て、昔を思い出しました。
(バウさん、看板フェチですか〜
りんごさん、こんばんは。
上越の沢はやっぱり良いです
駅のベンチですが、昨今のは横になれないように手摺りで3人用に仕切られていました。
風情がなくなっています
中央道の小仏トンネル付近の渋滞は恒常化していますが、あれは設計ミスなんでしょうね。不便で困りものですね。
今回はりんごさんと、ままちゃりさんからほぼ同時に拍手いただきました。
すっかり仲良しになられたようで、良かったです
ありがとうございました
こんばんは
開放的な沢での大人の豪快な水遊び
面白そうですが恐ろしそうです
画像素敵です、特に71枚目は私のツボにどんぴしゃです
北岳でクライミング中の事故が有ったみたいです
慣れた場所でも今一度気を引き締めて遊ぼうと思っています
お疲れ様〜
ままちゃりさん、こんばんは。
貴殿のように強そうな方に「恐ろしそうな・・・」と言われると、少し自制の気持ちが必要かな? と、考えさせられます。
北岳バットレスでの事故も同年輩の中高年の方でしたが、ルート整備されたクライミングでも事故が起こるのですから、沢ヤの僕らにはさらに注意が必要ですね。
でも、豪快な大きな滝よりも小さなヌメる滝の方が危険だったりしますから、ままさんもお気をつけください。
あっと、71枚目の写真ですが本当に歩行拒否でして、バウさんに「歩けません!」と宣言してそのまま座り込んだ図です
良い気持ちでした。
気が向いたら、りんごさんと2人で白毛門沢かゼニイレ沢に来ませんか?
どちらもおよそ4時間で登れます。
もちろん、都合があえばご一緒するつもりです。
それでは、またまた
お二方 初めまして ケダマと申します
月末にココに行く予定でして、とても参考になります
以前のレコも多数参照させて頂いております
それにしても素晴らしい沢ですね、ココは…
行く前からワクワクが止まりません!
またお二方の素晴らしい沢登りレコ、楽しみにしております
万太郎谷もそうですが、上越の沢は空が開けてすばらしいです。
どうぞお楽しみ下さい。
ただ、スラブや草付きなど特有の難しさもありますのでご注意下さい。
なを、今回は一ノ滝を登攀しましたが、一般的には高巻くケースが多いと思います。
巻いているレコも参照するようお勧めします。
がんこ、バウの両巨匠こんにちは!
毒殺事件現場の視察ですかー!涼しそうでいいですねー!
谷川って四季問わず楽しめるすばらしい山なんですねぇ。お二人が全力でピョンピョンハネてるところを拝見するたびにそう思います。上の方で腰の曲がったおじいさまを拝見しましたが、演技ですよね、師匠!私は信じませんよ!
ウチはまだトリカブト必要なところまで行っていないのでテンナンショウのラー油炒めくらいからはじめ・・・られてたりして。どうも息苦しい。ネギだと思ったんですけどねぇゲホッゲホッ!(吐血)
今年はまだ盆前だと言うのに早くも花が終わってしまいそうで。しょんぼりです。
ほんと、全力なんです
3週間ぶりのお山だったので杖ついてやっと登って、翌日は筋肉痛で自宅の階段で苦労です
そこへゆくとバウ先輩は、翌日の市の水泳大会では選手として出場ですから手がつけられません。体力∞のアラ還ですね
トリカブトは即効性ありませんが、
カッパの毒は脳にまわると致命的です
どうぞ、ご自愛ください
上越の沢はいいですね〜
万太郎谷は人気高いのがよくわかりますわ
早速お気に入り登録しました
滝のルート選択も勉強になりやす!
いやぁ3本足の沢登りで快速
水がなくなり5本足で失速・・・(笑)
にしてもバウさん翌日水泳大会?! 恐るべしアラカン
そうそう 下山された時刻頃、水上の道の駅の水紀行館で壮行会してました
登山センターに田尻尾根は通れないって書いてあったけど・・さすがっす
ロープウェイ13日から営業再開されるそうですね〜
アンさんこんばんは。
灼熱のクライミング、ご苦労さまです
湯桧曽川本谷、万太郎本谷、笹穴沢、ナルミズ沢・・・
やや長目ですが手軽で良い沢がたくさんあります。
暑い夏は沢で水遊びが良いと思います
いや、晩秋を迎えて水が冷たくなっても、やっぱり沢は良いです
ロープウェイは盆休で再開ですか?
肩の小屋の森下さんはのんびりしていましたが、また新宿並みの喧噪になりますね。
eno さんこんばんは
谷川の裾野にすんでいながら土合は使ったことがありませんでした。
駅舎や棟間通路は何回も見ていましたが山もスキーも車を使っていたので
電車で行く発想がなく、今まで中に入ることもありませんでした。
万太郎本谷は良かったです。 これぞ魔道でした。
体力さえあれば何回でも行きたいところです。
皆さん、ganさんの疲れた大変にだまされないでください。
ダメになってからがしぶといですから
ダメダメといいながら肩ノ小屋から一気に天神尾根から田尻尾根
電車の時間に余裕で間に合わせますからね〜〜
ガンコヤさん、バウさん こんばんは!
ウイスキーの水割りでは涼が足りずに、も一度訪問させて頂きました(●^o^●)
おかげさまで大分涼しくなりました(笑)有難うございます
万太郎谷、綺麗な沢と滝の有る谷なんですね、
また縦走する機会が有ればガンコヤさん達を思い出す事間違いなしです(笑)
以前ドウドウセンという滝を見た時もそうでしたから(*^_^*)
しかしながら専門用語に関しては未だにチンプンカンプンですけど(?_?)
お二人のおかげでまた一つ勉強になりました。
ガンコヤさん、足の方は大事ですか?無理しないで下さいね
バウさんも「ループで名高い清水トンネル」残念でした
自分も群馬県民で、カルタは知っていましたが同じく衝撃です
これからお盆休みも始まり何処へ行っても混んでそうで大変ですね
アオさんこんばんは。
毎夜暑くて寝苦しい日が続いています。
沢で水に浸かっている時はホントに気持ちいいんですけどね
専門用語ですか・・ まあ、符号のようなもんですから、気分でお願いします
骨折後の脚ですが、患部でなく、手術痕のヒザ下が痛いので閉口です。
きっと一生のつき合いだと思います。
万太郎谷はご覧のように、一ノ滝までは実にきれいです。
実は、平水の日でしたら5m滝まではほとんど危険ゼロでゆけます。
(今年は堰堤のビーバーの巣が関門になりますけど)
作業服屋で売っているハイパーVシューズのカップ無しを買って、いかがです?
作業服屋でお安く揃うのであれば機会を見て一度行ってみたい気もしますが、
師匠達の足手まといに成りかねないので、今しばらくは外野席にて楽しませていただきます(((^_^;)
でも、割りと近いところに住んでいるのでお願いするときが来るかもしれません。。その時は宜しくお願いしますm(._.)m
万太郎本谷 素晴らしいロケーションですね。
前川大滝沢の時のレコといい目に毒なのばっかりです
自分のレベルでこなせるかはゆっくり照査してみたいとおもいまーす。
上越の沢はほんとにかっこいいです
それにしても、お二人ともタフですね
背中を見ながら勉強させてもらいます
いいとこ取りの豪華東北ツアー、良かったですね
「嫁さんの実家へ行くついで」という言い訳?もナイスです
峠駅でも旅愁を味わえたようで何よりでした。
めたさんはナルミズがお気に入りですが、
万太郎本谷・湯桧曽本谷・笹穴沢など上越の沢は明るくて良いでしょう
安全に、楽しく遊んでください
gankoさん bowさん こんばんは
おっさん達の沢いつもハ−ドですね
恐れいります。
トリカブトお分けください
最近虎河豚を仕入れたみたいです
土合駅2〜3年前にもステビ−しました
テンさん、こんばんは。
アラ還の僕ら、垂壁は登れませんが青空は大好きです
2泊3日の体力ありませんので、日帰りでちょっとガンバってます
残念ながら、トリカブトでは太刀打ち出来ませんね〜
それでは、またまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する