ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6934830
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

2024梅雨前の鳳凰三山 鳳凰山ver.36 南御室小屋テント2連泊(夜叉神より)

2024年06月14日(金) ~ 2024年06月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
54:06
距離
25.3km
登り
2,337m
下り
2,337m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
4:09
合計
10:55
6:03
6:03
4
6:07
6:25
83
7:48
7:49
49
8:38
8:49
44
9:33
9:34
30
10:04
12:47
57
13:44
13:45
17
14:02
14:56
14
15:10
15:10
48
2日目
山行
3:37
休憩
4:13
合計
7:50
8:11
60
9:11
9:11
6
9:17
9:19
49
10:08
14:03
27
14:30
14:31
29
15:00
15:01
1
15:02
15:16
45
3日目
山行
3:11
休憩
0:34
合計
3:45
7:24
28
7:52
8:24
12
8:36
8:37
25
9:02
9:02
31
9:33
9:34
53
10:27
10:27
3
10:30
10:30
39
天候 1日目:晴、17〜18時土砂降り
2日目:晴
3日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:甲府昭和ICより夜叉神駐車場へ
復路:道の駅しらね⇒白根IC⇒中央道
その他周辺情報 【南御室小屋】
テント泊(予約不要)1000円/1名 500円/1張
夜叉神峠駐車場で車中泊
前夜祭ビール
2024年06月14日 00:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 0:01
夜叉神峠駐車場で車中泊
前夜祭ビール
開通前の静かな夜叉神ゲート。今年は6/21から規制解除です。
2024年06月14日 05:03撮影 by  SO-52B, Sony
1
6/14 5:03
開通前の静かな夜叉神ゲート。今年は6/21から規制解除です。
夜叉神登山口からスタート♪サイドポケット野菜庫にはネギ、きゅうり、玉ねぎ等久々の2泊でのテン泊装備は重い、、
2024年06月14日 05:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/14 5:02
夜叉神登山口からスタート♪サイドポケット野菜庫にはネギ、きゅうり、玉ねぎ等久々の2泊でのテン泊装備は重い、、
夜叉神峠の石祠にお参りして安全祈願 ←毎度かかせません
2024年06月14日 05:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 5:26
夜叉神峠の石祠にお参りして安全祈願 ←毎度かかせません
五本松の大木、ここから約30分で夜叉神峠です
2024年06月14日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 5:40
五本松の大木、ここから約30分で夜叉神峠です
夜叉神峠に着きました
2024年06月14日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 6:09
夜叉神峠に着きました
綺麗に白根三山見えてます
2024年06月14日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:10
綺麗に白根三山見えてます
景色見ながら朝ごはん
コシアブラご飯&おはぎ
2
景色見ながら朝ごはん
コシアブラご飯&おはぎ
夜叉神峠を過ぎ緩く下るとこのコース一番の急な登りとなります
2024年06月14日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 6:51
夜叉神峠を過ぎ緩く下るとこのコース一番の急な登りとなります
夜叉神峠と杖立峠の間に富士山ビュースポットがあります
2024年06月14日 07:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 7:06
夜叉神峠と杖立峠の間に富士山ビュースポットがあります
登山口から約2時間半。休憩するのにちょうど良い場所にあるベンチ君でひと休み。
2
登山口から約2時間半。休憩するのにちょうど良い場所にあるベンチ君でひと休み。
杖立峠から莓平まで2時間30分???小さく1時間30分と修正テープ貼ってあります←こっちが正しい。
2024年06月14日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:49
杖立峠から莓平まで2時間30分???小さく1時間30分と修正テープ貼ってあります←こっちが正しい。
ゆっくり登ってると色んなもの発見(笑)
2024年06月14日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 7:58
ゆっくり登ってると色んなもの発見(笑)
杖立峠から10分程で毎度撮っているヘンテコな木(///∇///)
2024年06月14日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:02
杖立峠から10分程で毎度撮っているヘンテコな木(///∇///)
隙間から白根三山
2024年06月14日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:06
隙間から白根三山
火事場跡到着〜樹林帯歩きに飽きた頃の絶景ポイントでもあり休憩ポイント
2024年06月14日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:38
火事場跡到着〜樹林帯歩きに飽きた頃の絶景ポイントでもあり休憩ポイント
火事場跡からの眺め
2024年06月14日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 8:40
火事場跡からの眺め
火事場跡と苺平の間は地味に長〜いゴロゴロ岩歩きが続きます。ここ登りきれば苺平から南御室へは下り歩きですよー
2024年06月14日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 9:08
火事場跡と苺平の間は地味に長〜いゴロゴロ岩歩きが続きます。ここ登りきれば苺平から南御室へは下り歩きですよー
ガンバ!
ここから約20分で苺平
2024年06月14日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 9:13
ガンバ!
ここから約20分で苺平
苺平まで来ると南御室まであと少し
2024年06月14日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:33
苺平まで来ると南御室まであと少し
ここにもガンバ
下り基調なのでもう少し
2024年06月14日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:38
ここにもガンバ
下り基調なのでもう少し
辻山は最終日に寄りま〜す
2024年06月14日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:46
辻山は最終日に寄りま〜す
苺平からゆるっと30分程下ると赤い屋根の南御室小屋に到着です
2024年06月14日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:04
苺平からゆるっと30分程下ると赤い屋根の南御室小屋に到着です
南御室小屋の売店メニュー
2024年06月14日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 10:19
南御室小屋の売店メニュー
軽食は小屋番(サトミさん)在中の時食べれます、カレーが美味い
2024年06月14日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 12:17
軽食は小屋番(サトミさん)在中の時食べれます、カレーが美味い
先ずは駆けつけ一杯
2024年06月14日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 10:22
先ずは駆けつけ一杯
テント横はお花畑
Newテントデビュー
2024年06月14日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/14 11:20
テント横はお花畑
Newテントデビュー
プロモンテ VL-37 3人用 重量:1.67kg
https://www.yodobashi.com/product/100000001006987499/
2024年06月14日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 12:19
プロモンテ VL-37 3人用 重量:1.67kg
https://www.yodobashi.com/product/100000001006987499/
南アルプス天然水、美味しい水が豊富なのはありがたい
2024年06月14日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 11:22
南アルプス天然水、美味しい水が豊富なのはありがたい
ざる蕎麦(とろろ汁&キノコと油揚げの温かい汁)、玉ねぎかき揚げ&ごぼう天
2024年06月14日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/14 11:47
ざる蕎麦(とろろ汁&キノコと油揚げの温かい汁)、玉ねぎかき揚げ&ごぼう天
蕎麦は360gで重いけど、つけ汁2種はドライフーズ利用で軽量化
2024年06月14日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 12:04
蕎麦は360gで重いけど、つけ汁2種はドライフーズ利用で軽量化
小屋裏からの出だし10分位が急登…あとはゆるゆると稜線までの登りとなります
2024年06月14日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 12:45
小屋裏からの出だし10分位が急登…あとはゆるゆると稜線までの登りとなります
パイパイの木(///∇///)
2024年06月14日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 13:03
パイパイの木(///∇///)
撮影ポイント?のガマ岩から15分位登ると稜線です
2024年06月14日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:21
撮影ポイント?のガマ岩から15分位登ると稜線です
樹林帯を抜けると砂払岳、白砂の稜線に飛び出します
2024年06月14日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:35
樹林帯を抜けると砂払岳、白砂の稜線に飛び出します
白砂の稜線歩き♪
2024年06月14日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:38
白砂の稜線歩き♪
砂払岳から眺め
仙丈ケ岳
2024年06月14日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:36
砂払岳から眺め
仙丈ケ岳
砂払岳からの眺め
雲多めだけど北岳見えてる
2024年06月14日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 13:36
砂払岳からの眺め
雲多めだけど北岳見えてる
薬師岳小屋へお届物
そして乾杯〜
(^_^)/□☆□\(^_^)
2024年06月14日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/14 13:58
薬師岳小屋へお届物
そして乾杯〜
(^_^)/□☆□\(^_^)
1日目のピークは薬師岳小屋
2024年06月14日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 14:58
1日目のピークは薬師岳小屋
砂払岳のイワカガミ
2024年06月14日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/14 15:01
砂払岳のイワカガミ
金曜日はテント5張り
2024年06月14日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/14 12:42
金曜日はテント5張り
本日3回目の乾杯〜
2024年06月14日 18:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/14 18:02
本日3回目の乾杯〜
1日目の夜メシは刺身
生本まぐろ&タコ
鮪山かけ
3
1日目の夜メシは刺身
生本まぐろ&タコ
鮪山かけ
イカ一夜干し、カニカマ、シャウエッセン、枝豆の豆だけ、胡瓜浅漬け
2024年06月14日 17:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 17:54
イカ一夜干し、カニカマ、シャウエッセン、枝豆の豆だけ、胡瓜浅漬け
イチボステーキ
1日目は生肉、我ながら良き焼き具合
2024年06月14日 18:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/14 18:36
イチボステーキ
1日目は生肉、我ながら良き焼き具合
二日目朝
テントからの眺め
2024年06月15日 06:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 6:06
二日目朝
テントからの眺め
良い天気〜♪
朝メシはヘリポート横で
2024年06月15日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 7:25
良い天気〜♪
朝メシはヘリポート横で
ご飯代わりに常温保存のキリタンポと乾燥舞茸で汁物
2024年06月15日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 6:44
ご飯代わりに常温保存のキリタンポと乾燥舞茸で汁物
おかずはシャウエッセンとカニカマとコーンサラダ
2024年06月15日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 6:44
おかずはシャウエッセンとカニカマとコーンサラダ
小屋裏の急登りも一晩休んだので足取り軽く
2024年06月15日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:15
小屋裏の急登りも一晩休んだので足取り軽く
ラスカル、ガマ岩を支える
2024年06月15日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 8:50
ラスカル、ガマ岩を支える
青空と新緑
2024年06月15日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:00
青空と新緑
樹林帯を抜けると、、
2024年06月15日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:02
樹林帯を抜けると、、
白砂の稜線に飛び出します
2024年06月15日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 9:03
白砂の稜線に飛び出します
青空と白砂の稜線
2024年06月15日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:05
青空と白砂の稜線
砂払岳の大岩からの眺め
薬師〜観音〜高嶺、甲斐駒のアタマも見えてます
2024年06月15日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:12
砂払岳の大岩からの眺め
薬師〜観音〜高嶺、甲斐駒のアタマも見えてます
北岳と仙丈ヶ岳
2024年06月15日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:13
北岳と仙丈ヶ岳
薬師岳小屋通過〜
2024年06月15日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:21
薬師岳小屋通過〜
薬師岳山頂〜♪
2024年06月15日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:32
薬師岳山頂〜♪
観音岳へ続く白砂の稜線
2024年06月15日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 9:35
観音岳へ続く白砂の稜線
すぐ横には白根三山
2024年06月15日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/15 9:35
すぐ横には白根三山
ぼや〜んとしてるけど八ヶ岳見えてます
2024年06月15日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:37
ぼや〜んとしてるけど八ヶ岳見えてます
観音岳に近づいてきた
2024年06月15日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:42
観音岳に近づいてきた
観音岳山頂到着〜♪
2024年06月15日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:08
観音岳山頂到着〜♪
観音岳からの眺め
白根三山
2024年06月15日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:14
観音岳からの眺め
白根三山
観音岳からの眺め
白砂の稜線と富士山
2024年06月15日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:15
観音岳からの眺め
白砂の稜線と富士山
観音岳からの眺め
仙丈ケ岳
2024年06月15日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:20
観音岳からの眺め
仙丈ケ岳
観音岳からの眺め
特等席に座るhiro-kunとラスカル
2024年06月15日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:21
観音岳からの眺め
特等席に座るhiro-kunとラスカル
観音岳からの眺め
裸足でくつろぐ823
2024年06月15日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:24
観音岳からの眺め
裸足でくつろぐ823
観音岳からの眺め
甲斐駒アップで
行く計画だけど登れるのか、、
2024年06月15日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:38
観音岳からの眺め
甲斐駒アップで
行く計画だけど登れるのか、、
地蔵岳·甲斐駒を背景に
オムハヤシライス
2024年06月15日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/15 11:28
地蔵岳·甲斐駒を背景に
オムハヤシライス
mont-bellガーリックリゾッタ、無印常温保存の牛肉赤ワイン煮をアレンジ
2024年06月15日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 11:41
mont-bellガーリックリゾッタ、無印常温保存の牛肉赤ワイン煮をアレンジ
昼メシ食べて昼寝する823
2024年06月15日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 12:04
昼メシ食べて昼寝する823
起きたらコーヒータイム
2024年06月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 12:26
起きたらコーヒータイム
なんと4時間も観音岳に居座ってました
2024年06月15日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 13:13
なんと4時間も観音岳に居座ってました
観音岳にひっそり咲いてた花
2024年06月15日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 13:52
観音岳にひっそり咲いてた花
薬師岳へ続く白砂の稜線
2024年06月15日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 14:08
薬師岳へ続く白砂の稜線
薬師岳のコベリスク
2024年06月15日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 14:32
薬師岳のコベリスク
薬師岳のイルカ
2024年06月15日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 14:33
薬師岳のイルカ
富士山現わる
2024年06月15日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:17
富士山現わる
名残惜しく景色眺めるhiro-kun
2024年06月15日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 15:22
名残惜しく景色眺めるhiro-kun
楽しかったよ〜
2024年06月15日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 15:32
楽しかったよ〜
乾杯〜ぴょん
(^_^)/□☆□\(^_^)
2024年06月15日 16:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:52
乾杯〜ぴょん
(^_^)/□☆□\(^_^)
国内外の山岳レースで活躍中の小野雅弘さんと記念撮影
3
国内外の山岳レースで活躍中の小野雅弘さんと記念撮影
豆腐(常温保存)冷やしてます
2024年06月15日 17:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:36
豆腐(常温保存)冷やしてます
薬味たっぷり冷や奴
2024年06月15日 17:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:49
薬味たっぷり冷や奴
鰻蒲焼き(冷凍→湯煎)、猪炭火焼(冷凍→自然解凍)、炭火焼鳥(常温保存)&葱はバウルーで温め
4
鰻蒲焼き(冷凍→湯煎)、猪炭火焼(冷凍→自然解凍)、炭火焼鳥(常温保存)&葱はバウルーで温め
外テーブルで夜メシ
気持ち良い気候です
2024年06月15日 18:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/15 18:17
外テーブルで夜メシ
気持ち良い気候です
空が焼けてきた
2024年06月15日 19:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 19:05
空が焼けてきた
Bar823南御室店open
2024年06月15日 20:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/15 20:10
Bar823南御室店open
朝メシはテントの中
アルファ米(梅しそ)&常温保存の和風ハンバーグ、サラダ添え
2024年06月16日 05:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 5:50
朝メシはテントの中
アルファ米(梅しそ)&常温保存の和風ハンバーグ、サラダ添え
モンベルリゾッタ(梅しそ味)、ハンバーグの上の大根おろしはドライフーズ、昨夜食べ忘れたシシャモ
2
モンベルリゾッタ(梅しそ味)、ハンバーグの上の大根おろしはドライフーズ、昨夜食べ忘れたシシャモ
前回(平標山)に続き雨の中の撤収となりました
2024年06月16日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 7:01
前回(平標山)に続き雨の中の撤収となりました
2日間お世話になりました
また8月に来ま〜す
2024年06月16日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
1
6/16 7:23
2日間お世話になりました
また8月に来ま〜す
帰りは辻山へ寄り道
2024年06月16日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 7:44
帰りは辻山へ寄り道
道は明瞭、出だしは急登ですがすぐゆるっとした登りになります
2024年06月16日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 7:44
道は明瞭、出だしは急登ですがすぐゆるっとした登りになります
分岐にある看板、ここから5分で辻山展望地
2024年06月16日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 7:54
分岐にある看板、ここから5分で辻山展望地
展望地手前の辻山山頂標識
2024年06月16日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 7:58
展望地手前の辻山山頂標識
樹林帯を抜けると、、見えるかな〜
2024年06月16日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 7:59
樹林帯を抜けると、、見えるかな〜
山頂に少し雲がかかってますが白根三山ちゃんと見えてます
2024年06月16日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/16 8:01
山頂に少し雲がかかってますが白根三山ちゃんと見えてます
鳳凰三山の稜線
2024年06月16日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:00
鳳凰三山の稜線
白根三山の展望台で休憩
2024年06月16日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:03
白根三山の展望台で休憩
大展望見ながらコーヒータイム♪
2024年06月16日 08:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:04
大展望見ながらコーヒータイム♪
開けた場所から2時の方向に降りて行くと枯れ木のイチロー君が待ってます
2024年06月16日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/16 8:15
開けた場所から2時の方向に降りて行くと枯れ木のイチロー君が待ってます
枯れ木のイチロー アップで
2024年06月16日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 8:16
枯れ木のイチロー アップで
辻山のイワカガミ
2024年06月16日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:16
辻山のイワカガミ
辻山からの眺め
観音岳〜高嶺〜甲斐駒の頭だけ
2024年06月16日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 8:21
辻山からの眺め
観音岳〜高嶺〜甲斐駒の頭だけ
また8月ね~
2024年06月16日 08:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:22
また8月ね~
辻山から苺平に下るとこの看板の裏に出ます。分岐から10分弱。
2024年06月16日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 8:37
辻山から苺平に下るとこの看板の裏に出ます。分岐から10分弱。
ガスの中
湿度高くて暑い、、
2024年06月16日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 9:55
ガスの中
湿度高くて暑い、、
無事下山
36回目の鳳凰も大満足で二重丸◎
2024年06月16日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/16 11:09
無事下山
36回目の鳳凰も大満足で二重丸◎
ランチは夜叉神ヒュッテ
ノンアルビールで乾杯〜
(^_^)/□☆□\(^_^)
2024年06月16日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/16 11:34
ランチは夜叉神ヒュッテ
ノンアルビールで乾杯〜
(^_^)/□☆□\(^_^)
峠のソースカツ丼、ざる蕎麦
2
峠のソースカツ丼、ざる蕎麦
デザートは
スモモジャムソフト
2024年06月16日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/16 12:02
デザートは
スモモジャムソフト
土産物シリーズ
道の駅しらねでスモモ、境川Pでトウモロコシ
2024年06月16日 21:42撮影 by  SO-52B, Sony
1
6/16 21:42
土産物シリーズ
道の駅しらねでスモモ、境川Pでトウモロコシ

感想

この週末は(+金曜有休)今シーズン初の夜叉神からの鳳凰へ行ってきました(36回目)。

前夜発で登山口で仮眠。南アルプススーパー林道が開通前&平日なのでいつまでも寝てられそうな静かな夜叉神峠の朝でした(が夜明けが早いので4時起床5時スタート)。
整備されたハイキング道を約1時間登ると夜叉神峠、ここで白根三山の絶景を見ながら贅沢な朝ごはん。
夜叉神峠からユルッと下ったら短いですがちょっとキツめの登りがあり(823苦手)、その後は杖立峠までゆるゆるとした長い登りが続きます。
杖立峠を過ぎるとシラビソの樹林帯となり一旦ゆるっと下り平坦に(途中ヘンテコな木あり)そしてまた登り・・森の中の歩きに飽きてきた頃、火事場跡と呼ばれる開けた場所で再び白根三山がお出迎え、景色を楽しみながら一休み、、再び樹林帯に入り岩がゴロゴロのやや急な登りが続き斜度が緩んで平坦になった辺りが苺平。
大好きな辻山へは苺平から行けますが今回はテント泊なので先ずは物件確保のため帰りに寄ることにします。苺平から約30分下ると南御室小屋に到着〜南御室は水が豊富な小屋で水場のパイプからは勢いよく水が流れてます。なので昼飯は決まってザル蕎麦♪南アルプス天然水で冷たく冷やされた蕎麦はより美味しく食べれますよ。小屋番さん(サトミさん)がいる時は美味しいオムロ飯が食べれるのでこちらも絶賛お勧めです。

夜ごはんを美味しく食べるため薬師岳小屋までお届け物がてらお散歩に出掛けました。小屋裏からの出だしは樹林帯のつづら折りの急登が続きますがしばらくするとなだらかな登りになります。ガマ岩という大きな岩から10分位で樹林帯を抜け砂払岳に到着。白砂稜線漫歩の始まりです。
初日のピークは薬師岳小屋(笑)ビール飲みながら小屋番さんと歓談、久しぶりの再会を楽しんできました。

2日目は大好きな白砂稜線漫歩へ♪
今宵も南御室小屋泊なので丸1日ゆっくり稜線上にいられる贅沢さ。久しぶりに地蔵岳まで足を伸ばそうかと思いましたがあまりの気候の良さに観音岳裏の大岩でなんと過去最長の4時間滞在しひたすら景色を堪能しちゃいました。テントに戻りビール飲みながら夜メシの支度をしていたら突然hiro-kunがあのビール買いに行った人もしかして小野雅弘さん(国内外の山岳レースで活躍中の方)かも?と声をかけたらご本人で気さくにお話をしていただき楽しい時間を過ごすことが出来ました、ありがとうございます。これからのご活躍を応援しております。

3日目は下るだけ。夜半から降り始めた雨がなかなか止まず朝メシはテントの中で食べ前回に続き雨の中の撤収となりました、、それでも視界は良さそうなので大好きな辻山へ行ってみることに。コースタイム20分位の寄り道なので辻山は絶対オススメです。絶景と枯れ木のイチローさんにご挨拶と辻山でのんびりコーヒーを楽しんで下山しました 。

下山後は美味しく居心地の良い夜叉神ヒュッテで昼ごはん。いつ行っても感じ良くサービス満点なのでオススメです。お風呂も入れますよ。

37回目の鳳凰(8月小屋泊)はどんな景色が待ってるのだろう今から楽しみです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら