ガス続きの山行からようやく脱出?真夏の武尊山の絶景
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:19
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハシゴ、鎖、ロープ多数ですが、設置箇所は足がかりも多く、それほど難しくありません。 それよりも剣ヶ峰山から神社方面への下りが、段差が大きくて非常に歩きづらいです。また、晴れていてもジメジメしていて滑りやすいので要注意です。 山頂から剣ヶ峰山への稜線の下りも、ザレていてとても滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 宝台樹キャンプ場で武尊山バッジを購入です。 |
感想
真夏の武尊山はとにかく虫が多くて大変でした^^;
虫除けスプレーなんて全然効きません^^;
ただ、この時期トンボも大発生していましたので、だんだん虫は減ってきそうです。
ルートの多い、初の武尊山は武尊神社ルート。どこが一番メジャーなルートかわからないのですが、ひとまずここに決定です。
午前4時30分頃に駐車場に着くと、先着1台のみのガラガラ。
ガラガラ過ぎて逆に心配になりました^^; もしかして登山道が崩れて通行止めとか!? なーんてね。
午前5時頃に出発しましたが、車も増える様子はありませんでした^^;
林道終点の駐車場には3台停まっていたので、とりあえず通行止めってことはなさそう。
しばらく雲天で、暑くなりすぎず、まずまず快適に進みます。
山頂までの上りは、途中鎖(ロープ)が5本あるのですが、いずれも足がかり手がかりが多く、とても登りやすかったです。
鎖場を登ったところでホシガラスの鳴き声を聞き、急いでカメラを構えると、と…遠い^^; 一応写真はゲットできましたが、逆光で暗いし、小さいし、あまり良い写真が撮れませんでした^^ゞ でも嬉しいのでアップしちゃいます^^ ホシガラスってかっこいいんですよね。ずっと撮りたいなと思っていたのでようやくゲットです。今度はもっと綺麗に撮りたいです。
山頂直下は一気に展望が広がり、雲海に浮かぶ尾瀬の山々が目の前に。先月に登った燧ヶ岳の勇姿も見られて感慨深いです。
そして山頂へ!
ここで一休み。サンドイッチと大福を食べます。^^(すごい組み合わせだ…)
おもむろに携帯電話の電波をチェックすると、なんとLTE(docomo)が来ている!思わずブログ更新してしまいました^^ゞ
展望も最高です。ぐるりと360度第展望!もちろん360度パノラマ写真はゲットです。
遠くは富士山も見れましたよ^^ノ
それでは剣ヶ峰山へ向かいます。
稜線上はひたすら暑い!
たまに風が吹くと涼しいのですが、ほとんど無風。
しかし、太陽が出ていたのは山頂直下からと、剣ヶ峰山への稜線上だけでしたので、比較的涼しい方だったのではないかと。
むしろ山頂にいる間だけ晴れ間が出てくれるなんて凄くラッキーだったのではないでしょうか^^ノ
剣ヶ峰山に到着すると、途端にガスに巻かれ、展望ゼロに。いつもの展開です^^;
でも武尊山山頂の展望は間に合ったのでよしとしましょう!
剣ヶ峰山から武尊沢まで降りる道は、とにかく歩きづらいです。ひたすら急下降で、段差も大きい。後ろ向きで三点支持で下降する必要のある箇所もあり。それにジメジメしていて滑りやすい。ゆっくり慎重に行きましたが、かなりバテてしまいました…。
途中、3度ほど渡渉ポイントがあります。
林道へ帰ってくるともう、ヘロヘロです^^;
裏見の滝に寄る予定でしたが、一周40分、滝までの長い階段を見て断念^^ゞ
今これを書いている時点ではやっぱり行っとけば良かったと思っていますが><;
帰りは、裏見の滝駐車場からすぐのところにある宝台樹キャンプ場で無事武尊山バッジをゲットです。本当に売ってるのかどうか心配でドキドキでした。(といいつつ、売ってなかったら第二候補:宝川温泉、第三候補:花咲の湯を準備していましたが)
武尊山はルートが多くて今後も楽しめそうです!
実は以前、牧場ルートを計画していたのですが、雨が降り、直前で苗場山に変更したことがあります。リベンジしないと。
それに、前武尊に行って日本武尊像もチェックしないとね!^^
リフトもあるし、冬山も楽しめそう!(そこまで行ける車がありませんが・爆)
そんなわけで武尊山、5月の蓼科山以来、久しぶりに大展望が楽しめた山行となりました^^ノ
いい景色でよかったですね(^^)
それ系の車以外の車に乗っている身としては駐車場は気になるので林道情報は参考になります!!ここの林道は自粛ですね。
林道終点の写真を見ると、MINIはどうにかなりそうなんですね。
はたまた、ガリガリ言わせながらたどり着いたのか!?
久しぶりにいい景色が見られました^^
このあとガスっちゃいましたが、いいタイミングでした。
未舗装路は、八ヶ岳よりマシな感じで、浅間山より荒れている、ちょうど中間といった感じでしょうか。
裏見の滝駐車場が無難かと思います。それに退避場所が異常に少ないのですれ違いができません><;
MINIはガリってるような気が…。
でももしかしたら他のルートの方が良いかも。ここから登りましたが、山頂まで人がぜんぜん居ませんでした。
それにヤマレコの「最近出会ったかも?」で、今のところ一つの記録も引っかかりません(爆)
これはルートの問題ではありませんが^^;
p496さん、はじめまして。
「最近の登山で会ったかも?」で登場しました。どこかですれ違ったようですね。
私が登った時にはすでにガスがあがっていました。ですのでp496さんのレコで360度パノラマ写真が見られてとてもありがたいです。
「ムシ対策」には最近蚊取り線香をぶら下げることを覚えて、この日もクサリ場あたりで点火しました。かなり効果がありました。
裏見の滝は、宿の人に勧められたので、見てきました。登り返しが面倒だったのでそばまでは行きませんでしたが、駐車場側からだと5分ほど降りた地点から滝が眺められました。立派ないい滝だと思います。今度機会があればぜひ見てみるとよいと思います。
yoshiyanさん、はじめまして!
コメントありがとうございます
時間からするに、どうやら最後の林道で追い越されたようですね。
後でレコを見ると、あっこの人!って感じで意外と覚えてたりするんですが、
今回はゴール間際でぐったりのところだったようであまり覚えていません。
もしかしたらご挨拶もままならなかったかもしれません。申し訳ありません。
パノラマお楽しみいただきありがとうございます^^
虫対策は、蚊取り線香が良いのですか!
私はスプレーのやつを持ち歩いてシュッシュしていたのですが、全く効果がありませんでした
自分が臭い思いをしただけという(笑)
裏見の滝は5分も降りれば見られたんですね!1周40分という看板と、階段を見てやめてしまいました
機会を見てぜひ覗いてみたいと思います。
遅れて拝見しました。
武尊山へ行かれたのですね〜 いつかは行かねば
剣ヶ峰山へ続く稜線、良い感じで、雲海が消えてなくなり回復してよかったですね!
しかし稜線に出てからは暑そう
こんにちは!
返信が遅れてしまいましたmm
いつか行かれる時の参考にしてください!ルートが沢山で、選ぶのに迷ってしまいます
やはり秋以降がオススメですよ。
真冬でもスキー場からショートルートもいけるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する