御岳山ケーブルカー。ド派手に塗り替えられました。(t)
一気に標高831m。楽チンです。(y)
7
8/8 8:43
御岳山ケーブルカー。ド派手に塗り替えられました。(t)
一気に標高831m。楽チンです。(y)
今日はリフトにも乗っちゃいます。楽チン楽チン。(y)
支柱が低いので地面スレスレです。(t)
8
8/8 9:14
今日はリフトにも乗っちゃいます。楽チン楽チン。(y)
支柱が低いので地面スレスレです。(t)
安産社の御神木。(y)
近くにレンゲショウマ自生地があります。(t)
3
8/11 0:07
安産社の御神木。(y)
近くにレンゲショウマ自生地があります。(t)
秋の味覚も随分大きくなっていました。(y)
10
8/8 9:54
秋の味覚も随分大きくなっていました。(y)
裏参道を通って御嶽神社へ。(t)
裏参道、初めて歩きます。(y)
1
8/8 9:51
裏参道を通って御嶽神社へ。(t)
裏参道、初めて歩きます。(y)
御岳神社に着きました。レンゲショウマまつり開催中。(t)
2
8/8 10:01
御岳神社に着きました。レンゲショウマまつり開催中。(t)
レンゲショウマ☆☆☆
今年も逢いに来ましたよ。(y)
38
8/8 10:02
レンゲショウマ☆☆☆
今年も逢いに来ましたよ。(y)
マッチョな狛犬。(y)
5
8/11 0:15
マッチョな狛犬。(y)
ゲンノショウコ☆☆
15
8/8 10:15
ゲンノショウコ☆☆
タマアジサイ☆☆☆
いっぱい咲いていましたが、葉が虫食いだらけのが多いです。(t)
10
8/8 10:26
タマアジサイ☆☆☆
いっぱい咲いていましたが、葉が虫食いだらけのが多いです。(t)
弾け中のタマアジサイ。(t)
9
8/8 10:26
弾け中のタマアジサイ。(t)
七代の滝。(t)
マイナスイオンたっぷり。(y)
7
8/8 10:48
七代の滝。(t)
マイナスイオンたっぷり。(y)
涼を求めてロックガーデンへ。(y)
このあたりもかなり涼しい。(t)
1
8/8 11:45
涼を求めてロックガーデンへ。(y)
このあたりもかなり涼しい。(t)
フシグロセンノウ☆
鮮やかなオレンジが目を引きます。(y)
園芸種の花かと思いました…(t)
14
8/8 11:03
フシグロセンノウ☆
鮮やかなオレンジが目を引きます。(y)
園芸種の花かと思いました…(t)
岩ゴロゴロのロックガーデンを散策。(t)
苔むした岩と清流が涼しさを演出します。(y)
7
8/8 11:25
岩ゴロゴロのロックガーデンを散策。(t)
苔むした岩と清流が涼しさを演出します。(y)
マツカゼソウ☆☆
ハナネコノメみたいに赤い葯があります。(t)
赤い葯、今まで気づきませんでした。(y)
10
8/8 10:24
マツカゼソウ☆☆
ハナネコノメみたいに赤い葯があります。(t)
赤い葯、今まで気づきませんでした。(y)
ヌスビトハギ☆☆
実はズボンに着くと取るのに苦労するひっつき虫です。(t)
あ〜アレですか。お花は小さくてかわいいのにね。(y)
16
8/8 10:28
ヌスビトハギ☆☆
実はズボンに着くと取るのに苦労するひっつき虫です。(t)
あ〜アレですか。お花は小さくてかわいいのにね。(y)
朽ちて苔生した倒木。存在感があります。(t)
もののけ姫の世界。(y)
7
8/8 11:30
朽ちて苔生した倒木。存在感があります。(t)
もののけ姫の世界。(y)
ヒメヘビイチゴ☆☆
3
8/8 10:44
ヒメヘビイチゴ☆☆
モミジガサ☆☆
カニコウモリの仲間です。(t)
クルリンが一緒だ。(y)
3
8/8 11:42
モミジガサ☆☆
カニコウモリの仲間です。(t)
クルリンが一緒だ。(y)
ヤマジノホトトギス☆☆
花のホトトギスは初めて見ました。(t)
鳥のホトトギスは見た事ありません。(y)
19
8/8 13:11
ヤマジノホトトギス☆☆
花のホトトギスは初めて見ました。(t)
鳥のホトトギスは見た事ありません。(y)
ヤマホトトギス?☆☆
前の写真のやつとは花の形と付きかたが違うようだ。(t)
9
8/8 10:41
ヤマホトトギス?☆☆
前の写真のやつとは花の形と付きかたが違うようだ。(t)
タマガワホトトギス☆☆☆
タマガワは京都の玉川だそうです。(y)
26
8/8 11:32
タマガワホトトギス☆☆☆
タマガワは京都の玉川だそうです。(y)
綾広ノ滝。滝壺の周りは一段と涼しい。(t)
今日はマイナスイオンをたっぷり浴びて、お肌しっとり。(y)
12
8/8 11:40
綾広ノ滝。滝壺の周りは一段と涼しい。(t)
今日はマイナスイオンをたっぷり浴びて、お肌しっとり。(y)
ヤマトウバナ☆☆
漢字で書くと山塔花。小さい花です。(t)
5
8/8 11:49
ヤマトウバナ☆☆
漢字で書くと山塔花。小さい花です。(t)
セキヤノアキチョウジ☆
花の形が丁の字に見えるからこの名前だそうです。(t)
8
8/8 11:59
セキヤノアキチョウジ☆
花の形が丁の字に見えるからこの名前だそうです。(t)
天狗の腰掛け杉。天狗はいなかった…(t)
また今度会いに来ましょう。(y)
1
8/8 12:07
天狗の腰掛け杉。天狗はいなかった…(t)
また今度会いに来ましょう。(y)
ソバナ☆☆
きれいな薄紫色が目を引きますね。(t)
Bellみたい♪(y)
8
8/8 12:05
ソバナ☆☆
きれいな薄紫色が目を引きますね。(t)
Bellみたい♪(y)
参道の駒鳥売店でざる蕎麦を。(t)
暑い日はやっぱりコレですね。(y)
19
8/8 12:27
参道の駒鳥売店でざる蕎麦を。(t)
暑い日はやっぱりコレですね。(y)
窓の外にある給餌台にやってきたヤマガラ。(t)
忙しそうに餌を啄んでいました。(y)
10
8/8 12:43
窓の外にある給餌台にやってきたヤマガラ。(t)
忙しそうに餌を啄んでいました。(y)
店内からキレンゲショウマが見えます。(t)
まだ蕾で残念。(y)
7
8/8 12:43
店内からキレンゲショウマが見えます。(t)
まだ蕾で残念。(y)
杖にまぎれて木刀が売ってる…有名観光地の証ですな。(t)
6
8/8 12:47
杖にまぎれて木刀が売ってる…有名観光地の証ですな。(t)
ギボウシ☆☆☆
漢字では擬宝珠。城好きにはギボシとしか読めないのだが。(t)
5
8/8 12:53
ギボウシ☆☆☆
漢字では擬宝珠。城好きにはギボシとしか読めないのだが。(t)
ユキノシタ☆
花は終盤でした。(t)
10
8/8 12:57
ユキノシタ☆
花は終盤でした。(t)
日の出山へ向かって歩きやすい道が続いています。(t)
クッピーちゃんがお見送りしてくれました。(y)
2
8/8 12:55
日の出山へ向かって歩きやすい道が続いています。(t)
クッピーちゃんがお見送りしてくれました。(y)
オランダフウロ☆
江戸時代に移入された帰化植物。(t)
異国の香りが漂います。(y)
12
8/8 12:54
オランダフウロ☆
江戸時代に移入された帰化植物。(t)
異国の香りが漂います。(y)
日の出山の近くで一株だけ咲いていた。(t)
鳥が種を運んだのかな?(y)
36
8/8 13:21
日の出山の近くで一株だけ咲いていた。(t)
鳥が種を運んだのかな?(y)
日の出山から。雲が多くて眺望はいまいち。(t)
ヤッホ〜。標高902m。(y)
3
8/8 13:33
日の出山から。雲が多くて眺望はいまいち。(t)
ヤッホ〜。標高902m。(y)
ニガナ☆
5
8/8 13:25
ニガナ☆
間隔が狭い階段は土の流出対策のようです。(t)
1段抜かしでちょうどいい感じ。(y)
12
8/8 13:56
間隔が狭い階段は土の流出対策のようです。(t)
1段抜かしでちょうどいい感じ。(y)
とても大きなつるつる温泉の看板。クッピーの看板と比べてみてね。(y)
そんなに宣伝しなくても行きますよ。(t)
2
8/8 14:04
とても大きなつるつる温泉の看板。クッピーの看板と比べてみてね。(y)
そんなに宣伝しなくても行きますよ。(t)
ヒメヤブラン☆☆
7
8/8 14:29
ヒメヤブラン☆☆
行き先が多数あって迷いそうな道標です。(t)
3
8/8 14:05
行き先が多数あって迷いそうな道標です。(t)
アキノタムラソウ☆
6
8/8 14:33
アキノタムラソウ☆
チゴユリの実☆
3等賞です。(y)
いちばん多いのは末等の赤ですね。(t)
6
8/8 14:26
チゴユリの実☆
3等賞です。(y)
いちばん多いのは末等の赤ですね。(t)
無事下山できました。ここから林道歩き。(y)
1
8/8 14:39
無事下山できました。ここから林道歩き。(y)
ナンテンハギ☆
10
8/8 14:38
ナンテンハギ☆
ユウガギク☆☆
4
8/8 14:41
ユウガギク☆☆
ボタンヅル☆
5
8/8 14:39
ボタンヅル☆
最後は汗だくでつるつる温泉に到着〜(t)
温泉、温泉♪(y)
5
8/8 15:00
最後は汗だくでつるつる温泉に到着〜(t)
温泉、温泉♪(y)
スイーツでかんぱ〜い。今日もよくがんばりました。(y)
おつかれさまでした!(t)
20
8/8 16:25
スイーツでかんぱ〜い。今日もよくがんばりました。(y)
おつかれさまでした!(t)
それだけの万全な準備で、ケーブルカー+リフトで登山??
それならバカ尾根もバッチリ歩けそうじゃありませんか
先日、丹沢山で、焼山から登って来た単独のおじさまは
すでに4Lの水の底がつきそうだ!と、水場のない丹沢で
アタフタしておりましたが・・・
酉鍋将軍のtabidoriさんが
これまた驚き
でも一番驚いたのは、産安社にお参り、
乾杯
・・・単なるおばちゃんの早とちりでしょうか
食事処で水が飲めるので、今回は1Lでも余りました。
4Lも水を背負ったら重くて余計汗をかきそうですよ
熱中症対策はそれなりに効果があったので、
今度は大山ケーブルに挑戦してみたいです
花のホトトギスは今回3種コンプリートできました
・・・お、おばちゃん何か大きな勘違いをしているのでは
Liccaさん、こんばんは
装備はいっちょまえでケーブルカー&リフト使用のへっぽこハイカーyashizooです
Liccaさんは鍋丹塔山行だったのですね。そのパワー、スリムな体のどこから湧いてくるのでしょうか?凄すぎです
去年富士山トレーニングでバカ尾根を歩いたら、熱中症にかかり次の日も会社を休んでしまったトラウマが・・・。
乾杯スイーツはtabidoriさんチョイスで〜す
実はスイーツ男子かも
tabidoriさん yashizooさん こんにちは。
御岳山は、祭りが開かれるくらいレンゲショウマが咲いているんですね、知りませんでした。先日、入笠山でレンゲショウマを見つけて花はくたびれてたけど嬉しかったです。でもこんな綺麗なのにも逢いたいですね。
ケーブルカー、ど派手!でもこれ位の方がリニュアルした感じですね。しばらく行ってないけどケーブルカーに乗ってロックガーデン行って、そこからは未踏の日の出山と未浴?のつるつる温泉を制覇したいです
こんばんは。
噂のレンゲショウマを初めて見に行ってきました。
探すのが大変な花かと思ったら、御嶽神社の近くにいっぱい
咲いていて、ホントにお祭り状態でした
リニューアルされたケーブルカー、御岳山をイメージしやすく
するために、車体に大きくMITAKEと描かれているのですが、
気が付かない人の方が多いんじゃないかと思います
ロックガーデンからつるつる温泉は定番コースですね
ゆずぱぱさん、こんばんは
御岳山のケーブルカーもワンズOKだワン
ネコもリード付ければOKなのかな?
ゆずちゃんとタロヲくんならロックガーデンは楽勝ですね
涼しくてお散歩に良さそうです。
レンゲショウマ奥武蔵の丸山や森林公園にも咲いているようですね。
来年はそちらにもお邪魔してみようかな
tabidoriさん、yashizooさん、こんにちは。
tabidoriさん、やっとつるつる温泉行けましたね
私も同じコースを3年前歩きました。
山歩きの後に温泉に入るのは初めてでして、温泉トレッキングにはまるきっかけとなったコースです。寒い日に温泉で温まるのもいいですが、たっぷり汗をかいた後に温泉に入るのも気持ちいいですよね
それ以来レンゲショウマもロックガーデンにもご無沙汰してますが、今年は見に行ってみたいと思いました。混んではいませんでしたか?
yashizooさん、私も小さなお花が上手く撮れません。難しいですね
でもyashizooさんには、写真の先生が近くにいていいですね
こんばんは。
下山してつるつる温泉に立ち寄るコースは御岳山と日の出山くらいしかないんですよね。まさか夏に訪れるとは思いませんでしたが、空いていて広々と気持ち良かったです
土曜日だったので観光客や団体登山が多めでしたが、気になるほどでもなくレンゲショウマはゆっくり見ることができました。参道の食事処も待たずに座れましたよ。
林床に咲く花は周りが暗くて撮りずらいです・・・しかも風に揺れるので失敗作を量産してしまいました
pigeon-yamaさん、こんばんは
何度かtabidori先生に講師をお願いしたのですが、一向に腕が上がらない落第生です。実は・・・私のカメラで撮影してもらうという裏ワザがあるんですよ
(ずるはダメです
つるつる温泉はその名の通り、お肌がつるつるになるので大好きな温泉です。
山でたっぷり汗をかいて、温泉でさっぱり、pigeon-yamaさんはその後
お盆休みは御岳山も混むかもしれませんね。
でも群生地は広いのでゆっくりレンゲショウマを観賞できると思いますよ
こんにちは、tabidoriさん、yashizooさん!
北の大地・夕張より精魂込めてコメントしておりますカマセンです(^^)v
ふふふ・・こちら夜は既に油断するとちょっと肌寒いくらいですよ
連日の猛暑が続いているようですが、それにしても見事な肩透かしに会いましたね
ワタシも夏場は毎回冷凍庫に入れてからザックにしまってますけど、1週間凍らせたというのがまたすごいですね(゜ロ゜)
解けるまでけっこうかかりそうな(^-^;
しかし、もうレンゲショウマの時期なんですねぇ。
ワタシも去年奥武蔵の山で初めてお会いしました
皆様の写真を見ていて大振りな花と思って探していたら、意外と小柄なのでビックリした思い出があります。
あ、ワタシも気になるつるつる温泉
こんばんは、遥々北の大地からコメントいただき恐縮です!
先週末だけ一瞬涼しくなったのですが、今日の天気予報で関東は8月後半も猛暑だと太鼓判を押されてしまいました…30度を涼しいと感じてしまう今日この頃です
凍らせたペットボトルは飲むだけでなく、顔や首の後ろに当てて体を冷やすのにも役立ちますからね。1本は保冷剤を入れた保冷バッグに入れておいたら、氷が半日解けずに残っていました
レンゲショウマは花だけ大きく撮ると大きさがよく分からないので、確かに写真では10センチくらいありそうな感じがします
つるつる温泉、トロッとしたお湯の感触が面白くてなかなか湯船から上がれず、のぼせるところでした
kamasenninさん、こんばんは
北の大地の壮大なレコ、いつも楽しみに拝見させて頂いております。
この日もkamasenninさんは今頃どこのお山に登っているのかね〜とお話していたんですよ
kamasennninさんが傘を日傘にして歩いている写真を見て、山だけど日傘持って行った方がいいかな〜とか、あれこれ考え熱中症対策万全で行きました。結局、持参した水も余らせてしまいましたが、途中リタイアすることなくつるつる温泉に辿り着けてよかったです
つるつる温泉、この日は女湯が露天風呂付きのお風呂でした
日替わりで男女入れ替わるので、内湯が大きいお風呂になるか露天風呂になるかお楽しみです
tabidoriさん、こんにちは!
yashizooさん、はじめまして!
遅コメにて失礼いたします
1日違いの翌日、日曜に同じところを歩きました
フシグロセンノウはきっと同じ花を見ていましたね
驚いたのはホトトギスの三羽烏をひとからげですか!
私は同日高尾も歩いたのですが、
真ん中の写真のヤマホトトギスも探して歩いたのですが、
最後まで見つけられませんでした
お花の見かけた頻度を☆で表すというのはいいアイデアですね。
それと日ノ出山直下の階段、私も気になって仕方がありませんでした
おつかれさまでした
yamahiroさん、はじめまして。コメントありがとうございます
yamahiroさんの高尾山&御岳山のレコを拝見致しました。
1日で4山、100種類のお花とはビックリです
ガイドブックよりこの時期に咲く低山のお花が網羅されているので、これからyamahiroさんのレコを参考にさせて頂きたいを思います
ヤマホトトギス、山で見た時はヤマジノホトトギスだと思っていたのですが、
tabidoriさんの撮った写真を見て、違う種類のだと初めて知りました。見慣れたお花と思ってもよく調べると新たな発見があって楽しいですね
こんばんは。
初めて歩く夏の低山だったので、見かける花もほとんど初見、
ということで山登りを始めた頃のような新鮮な気分でした
そのせいか普段より多く写真を撮っていたので、たまたまヤマホトトギスも写っていたようです
日の出山の階段、段差が小さいので律儀に一段ずつ足を載せるとなかなか前に進みません
ホトトギスなのに烏とは小粋ですね
tabidoriさん yashizooさん こんばんは
山に咲く花々はすっかり秋めいた色合いですね
涼を求め自然に触れながら「昼食は何にしよう?」と
楽しいことが連なっていくご様子
奥多摩は遥か彼方
どんなところなの?と想像を膨らませつつ
いつか出会える場所になれると良いなぁ〜と思っています
こんにちは。
半月前は猛暑だったのが信じられない涼しさですね。今年は夏の青空を満喫する間もなく秋の長雨に入ってしまいました
曇り空で眺望も期待できないので、自ずと食べるほうに心が傾いてしまいますね
奥多摩は東京らしからぬ山深いところです・・・関東に住んでいると、名前は聞くけど行ったことのない六甲山や金剛山を歩いてみたいなあと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する