ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6946185
全員に公開
ハイキング
甲信越

金城山 変化に富んだ水無ー滝入コース

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,069m
下り
1,054m

コースタイム

8:45登山口出発-11:50山頂避難小屋(昼食)ー14:00登山口 
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス 登山口付近に4・5台分の駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
初級者は中級者との同行を勧めます。登山口に登山届ボックス有り。
登山口付近、駐車スペースあり(4・5台分)
2024年06月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 8:43
登山口付近、駐車スペースあり(4・5台分)
尾根筋にあがった。この水無コースは1合ごとに標識あり
2024年06月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 9:13
尾根筋にあがった。この水無コースは1合ごとに標識あり
背後を振り返ると徐々に高度が上がっているがよく分かる
2024年06月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 9:27
背後を振り返ると徐々に高度が上がっているがよく分かる
あいにく、今日は遠望が効かない
2024年06月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 9:28
あいにく、今日は遠望が効かない
行く手の峰。日なたも所々あるが、森の中が多くてけっこう涼しい。
2024年06月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 9:28
行く手の峰。日なたも所々あるが、森の中が多くてけっこう涼しい。
コメツヅジ
2024年06月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 9:28
コメツヅジ
また少し高度があがった
2024年06月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 9:47
また少し高度があがった
5合目
2024年06月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 10:17
5合目
やや急なトラバースが20m?ぐらい、足場は確りしているし、ロープもあるので安全
2024年06月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 10:52
やや急なトラバースが20m?ぐらい、足場は確りしているし、ロープもあるので安全
ヒメシャガ。今日はカメラの設定をAUTOでなく、先日使った暗いところを撮るモードのままにしていたのに、気づかず露出オーバーになってしまった。
2024年06月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 10:53
ヒメシャガ。今日はカメラの設定をAUTOでなく、先日使った暗いところを撮るモードのままにしていたのに、気づかず露出オーバーになってしまった。
アカモノ たくさん咲いていたな
2024年06月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:05
アカモノ たくさん咲いていたな
山頂付近に来た。巻機山方面は雲の中
2024年06月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:42
山頂付近に来た。巻機山方面は雲の中
中ノ岳方面も霞んで肉眼では見えていたが・・・
2024年06月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:43
中ノ岳方面も霞んで肉眼では見えていたが・・・
イワカガミ いっぱい咲いていた。よっぽど最近まで雪があったのかな。
2024年06月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:49
イワカガミ いっぱい咲いていた。よっぽど最近まで雪があったのかな。
避難小屋 誰もいなくて少し寂しいが昼食に。
2024年06月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:50
避難小屋 誰もいなくて少し寂しいが昼食に。
タニウツギ
2024年06月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 11:50
タニウツギ
アカモノ いっぱい咲いていたが、これからもっともっとビッシリ咲くだろう
2024年06月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:09
アカモノ いっぱい咲いていたが、これからもっともっとビッシリ咲くだろう
山頂標識のあるところ
2024年06月16日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:10
山頂標識のあるところ
ガクウラジロヨウラク もう咲き始めたのか。
2024年06月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:18
ガクウラジロヨウラク もう咲き始めたのか。
ウツギの仲間?
2024年06月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:18
ウツギの仲間?
まだツツジの咲いている
2024年06月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:19
まだツツジの咲いている
長崎ルートは何年も前に廃道に
2024年06月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 12:37
長崎ルートは何年も前に廃道に
今回は早春から初夏までの花が見れてよかった
2024年06月16日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 12:38
今回は早春から初夏までの花が見れてよかった
雲洞(峰コース)との分岐点
2024年06月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 12:56
雲洞(峰コース)との分岐点
一応注意喚起があります。(登山口にもあったな)
2024年06月16日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 12:56
一応注意喚起があります。(登山口にもあったな)
ところどころで沢床を渡って、左岸と右岸を下りていきます
2024年06月16日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 13:45
ところどころで沢床を渡って、左岸と右岸を下りていきます
滑滝も何箇所かあります
2024年06月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/16 13:53
滑滝も何箇所かあります
最後の大きな滝、以前ここを降りれず、右岸を高巻いて登山道に出たのだった。
2024年06月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 14:09
最後の大きな滝、以前ここを降りれず、右岸を高巻いて登山道に出たのだった。
おつかれさまでした。下山記録も入れて帰ろう。
2024年06月16日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/16 14:27
おつかれさまでした。下山記録も入れて帰ろう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 4月からの新しい仕事で多忙の毎日であったが、体力と膝痛の確認を兼ねて金城山に行ってきた。朝家族を駅に送ってからだったので、登り始めたのは9時前だった。登山口の標高は約300m、山頂は1369mなので標高差約1070m、ちょうどよい散策コースだった。
 このコースは2015年6月7日にも歩いていたが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-655083.html
下山時に沢には残雪が多く、登山道を見失って、沢床を下り、最後に大きな滝があって通過できず、右岸を高巻いて登山道に出たのであった。
 登山口の表示があるところの右手に数台の駐車スペースがある。登山口の左手にはステンレス製の登山届提出箱と記載台があって届けてから先へ。10分ほどで2つのコースの分岐点になり、予定通り水無コースへ。少し歩くと峰歩きになり、広葉樹林の森の中、そよ風も涼しく、気持ちよく進めた。刈払などの整備が確りしていてとても歩きやすい。とはいえ、土の急斜面ではある。今日初めて履いたラドウェザーのトレッキングシューズはローカットなので足首がよく曲がり、この様な山道にはハイカットブーツよりずっと楽に登ることができてうれしい。もっと早く買っておいてよかったな。
 ときどき背後や周りの景色を見ながら進む。歳を取ったせいか、それともブランクのせいか、以前より登山道が急に感じた。一箇所やや急傾斜のトラバースがあるが、ロープが設置されているし、足場も確りしている。
 山頂に近づくとイワカガミがけっこうたくさん咲いていた。少し前まで雪があったのだろう。今日は巻機山方面は雲の中で、その他の山も霞がかってはっきりしない。避難小屋で昼食に。他には誰もいなかった。
 下りは雲洞方面との分岐までは整備が確りしていた。小さな峰から皆沢川に降りて、しばらくは沢のすぐ近くに登山道があり、沢床を進む必要はなかった。途中左岸の道でトラバースのところがあるが、新しいロープが追加され安全になっていた。以前は気づかなかった滑滝や小さな滝がいくつも有った。その後右岸を大きく高巻くと例の大きな滝の下で、道は右岸から左岸に渡る。沢に出て見上げてみると、やはり下りでの通過はかなり難しそうだった。
 GWに巻機山に行った際下りで膝痛が出たあと、振り返ってみると最近膝に衝撃をかけるような運動が殆どしていなかったことが原因と思われ、何回かジョギングをした成果が出たのか、今回膝痛はなくて済んだ。
 このコースは滝入りコースがやや難易度が高いのでこちらを登り、水無コースを下山することも考えられる。いずれにしても、1500mに満たない山ではあるが、変化に富んだ楽しいコースで、しかも晴天でも比較的涼しく、あらためて魅力を感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら