やっと晴れた〜\(⌒∇⌒)/ 薬師岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:48
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,802m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:59
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 10:08
天候 | 2日とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが北アルプス、整備されてます。 危険箇所特になし。 |
その他周辺情報 | 下山後は富山地元の寿司チェーン店「すし玉」に行きました。 回転寿司ですがとってもおいしいです。 |
写真
装備
備考 | 日焼けがキツかった。 高所の日射しをナメてました。 |
---|
感想
前回の中ア空木岳が雨で残念な結果だったため、夏季休暇突入と同時に天候安定を確認のうえ北アルプス薬師岳に行ってきました。
シルバーウィークに黒部現流域の山々を狙っているため、そのエリアの雰囲気をつかむ下見がてらになります。
折立スタート予定ですが、有峰林道が20時から6時まで通行止めのため、6時までに亀谷料金所につけば大丈夫です。
朝5時に亀谷料金所についた時点で既に10台ほど停車中で、6時と同時に開門一斉に折立を目指します。
40分ほどで折立に到着しましたが、既に奥の駐車場は満車、歩いて10分ほど手前の臨時駐車場に駐車し出発です。
最初から結構な登りで小一時間でアラレポイントに到着しここで一服、その後またしばらくキツイのぼりの後、樹林が切れたところで支尾根に乗り展望も開けます。
眼下に有峰湖を望みながらアップダウンをやり過ごすと五光岩ベンチ、ここで目指す薬師岳が正面にドンと見えます。
このあたりは開放的な稜線歩きになり快晴の青空の下、まさに夏山といった雰囲気でテンションがあがります。
後は木道のゆるい登りをこなせばやがて太郎平小屋に到着です。
太郎平は北に薬師岳、南に黒五、三俣に至る縦走路の要所で行き交うたくさんの登山者で大変賑わっています。
名だたる名峰の眺めも良く開放感も一杯で、これぞ北アルプスといった感があり槍穂周辺とはまた違った趣です。
大休止ののち薬師峠のテント場に20分ほどで到着し早速テント設営、目当ての水場に向かいます。
この水場は上の沢から取られているらしく太いホースで豊富に水が出ており使いたい放題で、5秒と手をつけていられないくらい冷たく大変おいしい水です。
午後は昼食の後あまりの暑さにウロつくこともできず、ひたすら水場と木陰を求めて身を潜めていました。
水場では暑さをしのぐため、皆さん思い思いに体を拭いたり頭から水を被ったりしてました。
ようやく日が傾いたところで夕食後19時には就寝しました。
夜半に一度目覚め空を見上げると満点の星空、明日も天気は良さそうです。
翌日3時半に起床し朝食とトイレを済ませサブザックで薬師岳に向かいます。
峠からは沢沿いに詰めて薬師平を経由しザレた斜面を登ると薬師岳山荘で、ここまで1時間半ほどかかりました。
このあたりで既に夜は明けており遠くに朝焼けが見られます。
山荘からひと踏ん張りで山頂手前の小ピークに到着、ここからはトラバース気味に10分ほどで山頂到着です。
山頂からの眺めはさすが百名山、周囲の北アルプスの山々が一望です。
小一時間ほど写真をとったり周囲を眺めたりしてすごしましたが、本日下山予定のため名残惜しいですが下山します。
山荘を経由し薬師峠でテントを撤収、水を補給して下り始めます。
太郎平まで来ると昨日以上に混雑しており、薬師や黒五に向かう人やこれから下山する人たちが思い思いで休憩中です。
下からは大きなザックを担いだ学生パーティーが何組も登ってきて夏山真っ盛りの感があります。
ここでゆっくりして行きたいのですが明日の予定もあるため、後ろ髪を引かれつつ下山します。
昼近くになると日射しが厳しくなり日焼けがつらく暑さもあり急いで下りました。
五光岩をすぎたあたりで休憩していた際に、折立AM初のバスに乗り遅れた女性から最寄り駅まで同乗させてもらえないかとの申し入れがあり、登山口で待ち合わせることにしました。
この方は前日立山から入山されスゴ乗越小屋泊で翌日折立に下りる予定だったが午前のバスに間に合わなくなったとのことでした。
折立の登山口で同乗予定の女性と合流し立山駅に送迎後、栗巣野温泉/ホテル森の風立山にて入浴、同乗した女性に教えていただいた「すし玉」で寿司を食べて帰阪しました。
夏休み期間突入直後の日曜で高速は途中断続的に渋滞しましたが、夜9時には自宅に到着できました。
晴天の下、夏山を満喫した2日間でした。
ザ夏山を堪能出来ました。(^-^)/
日焼けのお土産も仕方なし(T0T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する