記録ID: 6947248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北燕岳 大天井岳
2024年06月19日(水) ~
2024年06月20日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:21
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,063m
- 下り
- 2,319m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 11:38
距離 10.4km
登り 1,622m
下り 400m
5:32
9分
スタート地点
17:11
2日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 3:46
- 合計
- 9:37
距離 12.0km
登り 441m
下り 1,919m
13:56
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 有明荘 |
写真
感想
1日目 大天荘着 16:40
途中でバッテリー切れ。記録が飛んでしまいました。
さて、27年ぶりの合戦尾根です。天気は上々、また6月の北アルプスは初めてです。相も変わらず前半の登り(第二ベンチあたりまで)は、内耳が調子わるい。それでも合戦小屋が近づくにつれ、あと10分、あと5分に力づけられました。
花が楽しめる初夏。ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、イワカガミが目立つ森林帯ですが、オサバグサはありません。合戦の頭よりピラミダルな針ノ木に目がいきます。今日は青空、展望は申し分なし。人が少ないであろう北燕岳で堪能しました。劔立山、針ノ木・蓮華、鹿島槍、野口五郎からの裏銀座、水晶、鷲羽、三俣蓮華、そして槍穂高。笠ヶ岳、常念岳から蝶ヶ岳。八ヶ岳、南アルプス、富士山、妙高火打、浅間から四阿山。先月行った白砂や岩菅山は?
さて、いささかバテ気味ですが、大天井岳への稜線へ。見ると遠く、最後の登りが…、少し進んだ蛙岩で今まで1.0辧∋弔5.6辧△泙世泙世澄E喘翊耕邯の雷鳥調査の方に会い、雷鳥を呼んでくれました。雄が飛来、雷鳥が颯爽と飛ぶ姿を初見。大下りの頭のあたりでログ切れる(バッテリー切れ)。時間と行程がわからなくなり少し不安に。このあと雪渓を二ヶ所渡り小屋着。小屋で充電させてもらい、写真が撮れました。
夕方、朝方と小屋回りや大天井岳頂上で展望や変化する山並みを楽しんだ。また、同じコースを
来たテン泊二名の方とは会うたびにお話を。また小屋泊の方とも、たくさん話ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
燕岳、大天井岳縦走お疲れ様でした
距離など考えると体調もすっかり復活でしょうか? 素晴らしいです
27年ぶりの合戦尾根ですか!
私も一昨年に40年ぶりに登りましたが全くの記憶なく、登りやすかったですがキツかったです
でも稜線の景色は素晴らしいですね
調査の方々は雷鳥が呼べるのですか!?
可愛い姿も見られたし、小屋泊の方々との交流
小屋泊でならではの楽しさもあっていい山行きでしたね
毎回、あたたかいコメントありがとうございます。久しぶりにヤマレコで6(1〜2泊)、(YAMAPで(^∧^)50というコース定数)という強度の山へ。今の私にとっては筋肉が限界近くでした。それでもゆっくり行けばやがて着く。時間的には大丈夫で、大展望と花を堪能しました。また他の登山者との交流もとても勉強になりました。重いテントやカメラ機材を持っている方もたくさん。ひとりの方からは山岳写真展にお誘いうけました。
雷鳥さんは、テリトリーであれば鳴き声を録音した音声を流すと、繁殖期の今はオスが?飛来しました。華麗に飛ぶ雷鳥、初めて見ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する