ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6949705
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳〜たぶん、ここ日本じゃないよ

2024年06月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
9.5km
登り
636m
下り
640m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:29
合計
5:58
8:04
8:07
36
8:43
8:43
38
9:21
9:26
4
9:30
9:30
19
9:49
9:55
10
10:05
10:16
11
10:27
10:27
6
10:33
10:33
25
10:58
10:58
9
11:07
11:07
14
11:21
11:21
11
11:32
11:34
63
12:37
12:38
6
12:44
12:44
27
13:11
13:11
26
13:37
13:38
7
13:45
13:45
1
13:46
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 岩手県北バスMEX三沢 バスタ新宿 21:40 → 盛岡 5:05
   JR田沢湖線 盛岡駅 5:18 → 田沢湖駅 6:07
   羽後交通バス 田沢湖駅 6:33 → 駒ヶ岳八合目 7:32

帰り 羽後交通バス 駒ヶ岳八合目 14:05 → 田沢湖畔 14:52
   羽後交通バス 田沢湖畔 15:04 → 田沢湖駅 15:15
   JR田沢湖線 田沢湖駅 15:53 → 盛岡駅 16:58
   JAMJAMライナー 盛岡駅 23:05 → 東京鍛冶橋駐車場 6:48

※JR田沢湖線の始発に間に合う盛岡行きの夜行バスはMEX三沢のみ(私調べ)
MEX三沢は4列シートながら、腰当てクッション(これが秀逸だった!)やシェード付きで寝心地は快適。ただし、やはり4列はトイレに行くときに気を使う。

※田沢湖線の在来線は本数が少ないので注意が必要。ほとんどが新幹線。始発電車を逃すと、新幹線利用となるだけではなく、その後の八合目行きのバスとの接続も悪くなります。

※田沢湖駅の在来線はICカードが使えないので、盛岡駅で切符を購入して乗車すること。新幹線ならば大丈夫らしい。

※八合目行きのバスは期間限定運行なので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
ムーミン谷の浮き石だらけの急坂は本当に危ないです。落石しないように相当に神経を使いました。それ以外は特に問題ありません。
その他周辺情報 ※八合目駐車場と阿弥陀池避難小屋にトイレあり。ボットントイレですが、とてもきれいに整備されていました。感謝して、100円寄付する方式です。小銭を用意しておくといいですね。
※盛岡にある盛南温泉・開運の湯は駅からちょっと離れているけれど、22:00まで開いていて、夜行バスまでの時間つぶしにも最適。露天風呂は広々としていて気持ちいいし、入浴後は休憩室でまったりとできます。
夜行バス→電車→路線バスを乗り継いで、7時半には駒ヶ岳八合目に着きました。めちゃくちゃ接続が良かった!
2024年06月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 7:36
夜行バス→電車→路線バスを乗り継いで、7時半には駒ヶ岳八合目に着きました。めちゃくちゃ接続が良かった!
新道コースを行きます。
登山口から10mも行かないうちからもうハクサンチドリがいっぱい!
2024年06月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 7:51
新道コースを行きます。
登山口から10mも行かないうちからもうハクサンチドリがいっぱい!
オドリコソウもいっぱい!
2024年06月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 7:51
オドリコソウもいっぱい!
ツマトリソウもちらほら。
2024年06月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 7:53
ツマトリソウもちらほら。
ゴゼンタチバナ。
2024年06月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 7:57
ゴゼンタチバナ。
お? これはもしかして、岩手山と秋田駒ヶ岳にしか咲いていないというイワテハタザオ?
2024年06月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 8:21
お? これはもしかして、岩手山と秋田駒ヶ岳にしか咲いていないというイワテハタザオ?
可愛い! コケモモかな?
…というか、次から次へと花が現れて、全然先に進めない!
2024年06月21日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 8:38
可愛い! コケモモかな?
…というか、次から次へと花が現れて、全然先に進めない!
ひっそりとウスユキソウ。
2024年06月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 8:43
ひっそりとウスユキソウ。
ミヤマダイコンソウ。この花が本当にたくさん咲いていました。
2024年06月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 8:46
ミヤマダイコンソウ。この花が本当にたくさん咲いていました。
真っ白なイワカガミ。白いの初めて見た!
2024年06月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 8:48
真っ白なイワカガミ。白いの初めて見た!
黄色い花の向こうに、青い田沢湖。いいね!
2024年06月21日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 8:57
黄色い花の向こうに、青い田沢湖。いいね!
ミヤマハンショウヅル。
2024年06月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:01
ミヤマハンショウヅル。
ベニバナイチゴ?
2024年06月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:05
ベニバナイチゴ?
コヨウラクツツジ?
2024年06月21日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:09
コヨウラクツツジ?
コバイケイソウ。
なんだか植物図鑑のようになってきた…。
2024年06月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 9:11
コバイケイソウ。
なんだか植物図鑑のようになってきた…。
ムシトリスミレ。
2024年06月21日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:15
ムシトリスミレ。
ヒナザクラ。
2024年06月21日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:17
ヒナザクラ。
阿弥陀池が見えてきました。
2024年06月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:20
阿弥陀池が見えてきました。
今日は花目当てだから無理にピークハントしなくてもいいんだけど、取り敢えず男女岳くらいは登っておくことにしました。この岩の道を見た瞬間、「やばっ!」って思ったけど、見た目より歩きやすかったです。
2024年06月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 9:30
今日は花目当てだから無理にピークハントしなくてもいいんだけど、取り敢えず男女岳くらいは登っておくことにしました。この岩の道を見た瞬間、「やばっ!」って思ったけど、見た目より歩きやすかったです。
山頂は360度の眺望。田沢湖。
2024年06月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:48
山頂は360度の眺望。田沢湖。
美しい岩手山。
男女岳の次は横岳に向かいます。
2024年06月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 9:49
美しい岩手山。
男女岳の次は横岳に向かいます。
横岳の手前に、最高に良きビュースポット。
2024年06月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
6/21 10:25
横岳の手前に、最高に良きビュースポット。
横岳山頂。
2024年06月21日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 10:32
横岳山頂。
横岳からは気持ちがいい稜線歩き。でも私は下りだったから気持ちが良かったけど、上りの人は結構大変だったらしい。この辺の砂が結構潜り込むので、砂浜を走って鍛える体育会系部員になった気分を味わったそう。
2024年06月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 10:52
横岳からは気持ちがいい稜線歩き。でも私は下りだったから気持ちが良かったけど、上りの人は結構大変だったらしい。この辺の砂が結構潜り込むので、砂浜を走って鍛える体育会系部員になった気分を味わったそう。
そして、タカネスミレを従えて、女王様の登場!
2024年06月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 10:47
そして、タカネスミレを従えて、女王様の登場!
くるりん!
2024年06月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 10:56
くるりん!
コマクサはちょっと早いかと思ったけど、結構咲いていました。この写真だとちょっと分かりづらいかもしれませんが、この辺はタカネスミレが一面に咲いていて、その隙間にちらほらとコマクサが咲いています。
2024年06月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 10:58
コマクサはちょっと早いかと思ったけど、結構咲いていました。この写真だとちょっと分かりづらいかもしれませんが、この辺はタカネスミレが一面に咲いていて、その隙間にちらほらとコマクサが咲いています。
大焼砂と呼ばれるところ。その名の通り地熱でこの辺だけ暑い。
2024年06月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 11:02
大焼砂と呼ばれるところ。その名の通り地熱でこの辺だけ暑い。
サラサドウダン。
2024年06月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 11:11
サラサドウダン。
そしてやって来ました、ムーミン谷!
一面のチングルマ。天国みたい。
2024年06月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 11:14
そしてやって来ました、ムーミン谷!
一面のチングルマ。天国みたい。
イワカガミと。
2024年06月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
6/21 11:20
イワカガミと。
時々ヒナザクラ。
2024年06月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:15
時々ヒナザクラ。
夢心地のハイク。
2024年06月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:22
夢心地のハイク。
可憐な花…
2024年06月21日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 11:23
可憐な花…
枯れるとこうなる。これも面白いね!
2024年06月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:24
枯れるとこうなる。これも面白いね!
更にはこうなる。
2024年06月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:12
更にはこうなる。
たぶん、ここ日本じゃないよ。
2024年06月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
6/21 11:25
たぶん、ここ日本じゃないよ。
ショウジョウバカマ。
2024年06月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:31
ショウジョウバカマ。
カラマツソウ。
2024年06月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:33
カラマツソウ。
ため息でちゃう…はぁ〜。
2024年06月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 11:40
ため息でちゃう…はぁ〜。
そして、夢から覚める…。
これから、この崖(にしか見えない!)を登ります…。
2024年06月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:42
そして、夢から覚める…。
これから、この崖(にしか見えない!)を登ります…。
シラネアオイが応援してくれています。頑張れ〜!
2024年06月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 11:56
シラネアオイが応援してくれています。頑張れ〜!
いや、頑張れないかも…。これはヤバイ…浮き石だらけの急坂。足をかけると石が転がっていきそうで神経使います。でも、まだ登りで良かった。これが下りだったら、ギブしていたかも。
2024年06月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 12:19
いや、頑張れないかも…。これはヤバイ…浮き石だらけの急坂。足をかけると石が転がっていきそうで神経使います。でも、まだ登りで良かった。これが下りだったら、ギブしていたかも。
登り切った先の黄色い絨毯を見て、ここが本当の天国だと思った。
2024年06月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 12:35
登り切った先の黄色い絨毯を見て、ここが本当の天国だと思った。
あとは来た道を戻るだけ。
行きには気付かなかったミネザクラ。
2024年06月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
6/21 13:24
あとは来た道を戻るだけ。
行きには気付かなかったミネザクラ。
ズダヤクシュ。
今日一日でたくさんのお花を見ました。素晴らしい山でした。(ムーミン谷の崖さえなければ)
2024年06月21日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 13:41
ズダヤクシュ。
今日一日でたくさんのお花を見ました。素晴らしい山でした。(ムーミン谷の崖さえなければ)
帰りのバスで途中下車して、さっき上から見た田沢湖を湖畔から。でも、バスの本数少ないから気をつけてくださいね。
2024年06月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 14:52
帰りのバスで途中下車して、さっき上から見た田沢湖を湖畔から。でも、バスの本数少ないから気をつけてくださいね。
田沢湖駅で電車を待つ間に、登山後のごほうび。
2024年06月21日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
6/21 15:31
田沢湖駅で電車を待つ間に、登山後のごほうび。
先月、八幡平のドラゴンアイを見たときに訪れた盛岡。そのときはこんなに早く再訪するとは思っていなかったけど。
盛岡の杜の大橋から夕焼けの岩手山。
2024年06月21日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
6/21 18:45
先月、八幡平のドラゴンアイを見たときに訪れた盛岡。そのときはこんなに早く再訪するとは思っていなかったけど。
盛岡の杜の大橋から夕焼けの岩手山。
陽が沈んでからも美しかった。
この後、盛南温泉・開運の湯で汗を流して、また夜行バスで帰ります。あ〜、良い一日でした。
2024年06月21日 19:17撮影 by  SO-52C, Sony
4
6/21 19:17
陽が沈んでからも美しかった。
この後、盛南温泉・開運の湯で汗を流して、また夜行バスで帰ります。あ〜、良い一日でした。

感想

一面のチングルマが咲くムーミン谷の写真を見てから、どうしても行ってみたくなりました。ところが、去年まであった東京ー田沢湖間の直通の夜行バスが人手不足のため運休に。どうにか前泊せずに行けないものかとあれこれ調べて、盛岡行きの夜行バスに乗って、電車で田沢湖駅に行けば、路バスにもいい感じで接続できることが判明しました。お天気をギリギリまで見極めて、快晴の日を厳選して、夜行バスの予約を入れたのですが、当日は薄曇りでちょっと残念な感じ。でも、お花は本当に素晴らしかったです。何度も「ここ、天国?」って思いながら、歩いていました。お目当てのチングルマ以外にもたくさんの種類が咲いていて、お花の見本市のようでした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

秋田駒ヶ岳、何年も何年も「行きたい」「今年も行けなかった」を繰り返してます😓
交通手段、スゴい下調べしたんですね‼️ビックリ🫢バス、電車の接続時間や盛岡の温泉など、ここまで細かく書いてある駒ヶ岳レコ初めてです👏
お天気は晴れ☀️ではなかったけど、雨じゃなくて何よりでした。東京に住む人ならではの駒ヶ岳を楽しむ方法、素晴らしい👍
2024/6/23 6:24
maroeriさん、コメントありがとうございます。

私のように、田沢湖までの直通夜行バスが運休となって困っている人がいるかもしれないと思い、細かく紹介させていただきました。誰かの参考になれば幸いです。
秋駒は本当に素晴らしい山でした。ぜひぜひ行ってみてください😊
2024/6/23 8:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら