岩切駅
東吾妻山下山後東北新幹線を乗り継いで岩切駅へ
7
6/21 9:57
岩切駅
東吾妻山下山後東北新幹線を乗り継いで岩切駅へ
利府駅
東北本線の盲腸支線に乗車
15
6/21 10:23
利府駅
東北本線の盲腸支線に乗車
新幹線がずらり
JR東日本 新幹線総合車両センター脇を走る利府支線
10
6/21 10:42
新幹線がずらり
JR東日本 新幹線総合車両センター脇を走る利府支線
ハイブリッド気動車
HB-E210系
電車のような走行音
15
6/21 11:02
ハイブリッド気動車
HB-E210系
電車のような走行音
E5系「やまびこ」自由席でのんびり大宮へ
仙台乗車時から自由席はほぼ満席
前後の「はやぶさ」は空席ありだが…
仙台から脚の遅い「やまびこ」でも乗り通す人が多いのは意外だった
17
6/21 12:59
E5系「やまびこ」自由席でのんびり大宮へ
仙台乗車時から自由席はほぼ満席
前後の「はやぶさ」は空席ありだが…
仙台から脚の遅い「やまびこ」でも乗り通す人が多いのは意外だった
E7系「とき」
大宮から越後湯沢へ
20
6/21 13:56
E7系「とき」
大宮から越後湯沢へ
ゆざわShu*Kura
乗って楽しい列車シリーズ
キハ40改造でタネ車は古いが内装は丁寧に手入れされている
18
6/21 14:27
ゆざわShu*Kura
乗って楽しい列車シリーズ
キハ40改造でタネ車は古いが内装は丁寧に手入れされている
ゆざわShu*Kura車内
大幅にリニューアルされておりオシャレな車内になっている
20
6/21 14:34
ゆざわShu*Kura車内
大幅にリニューアルされておりオシャレな車内になっている
越後川口駅に立ち寄ってみた
降り立ってみると飯山線の列車が来たところだった
錦鯉の装飾が印象的な駅舎
11
6/21 15:44
越後川口駅に立ち寄ってみた
降り立ってみると飯山線の列車が来たところだった
錦鯉の装飾が印象的な駅舎
只見駅到着
1日片道3本しかない只見線の列車に乗ってやってきた
17
6/21 17:30
只見駅到着
1日片道3本しかない只見線の列車に乗ってやってきた
旅館みな川
急な予約申込だったが空室があった
12
6/22 9:13
旅館みな川
急な予約申込だったが空室があった
夕食
一泊二食8800円でこの夕食は贅沢!
28
6/21 18:48
夕食
一泊二食8800円でこの夕食は贅沢!
会津蒲生駅
4時に宿を出発してやってきた
8
6/22 4:33
会津蒲生駅
4時に宿を出発してやってきた
今日の相棒
旅館の女将さんの自転車
因みに鍵は故障してかからない
フロントブレーキもユルユルだ(笑)
14
6/22 4:35
今日の相棒
旅館の女将さんの自転車
因みに鍵は故障してかからない
フロントブレーキもユルユルだ(笑)
さぁ蒲生岳へ行ってみよー
6
6/22 4:36
さぁ蒲生岳へ行ってみよー
最初だけはブナ林の穏やかな登山道
道端にデポしてある杖(枝)を拝借する
この枝が「蒲生岳の相棒」となる
6
6/22 4:37
最初だけはブナ林の穏やかな登山道
道端にデポしてある杖(枝)を拝借する
この枝が「蒲生岳の相棒」となる
祠
安全登山を祈願
7
6/22 4:41
祠
安全登山を祈願
ロープ場 その1
殆どのロープ場はロープを持つことなく歩くことができる
6
6/22 4:47
ロープ場 その1
殆どのロープ場はロープを持つことなく歩くことができる
ロープ場 その2
5
6/22 4:49
ロープ場 その2
スラブの上を登る
スリップしにくい岩稜帯で登り降り共にロープを持つことはなかった
6
6/22 4:50
スラブの上を登る
スリップしにくい岩稜帯で登り降り共にロープを持つことはなかった
スラブの上を登る
8
6/22 4:51
スラブの上を登る
幻想的な光景
見えてる山は対岸にある「鷲が倉山」
とても険しそう
18
6/22 4:53
幻想的な光景
見えてる山は対岸にある「鷲が倉山」
とても険しそう
ロープ場 その3
足の置き場が階段状に切られている
6
6/22 4:55
ロープ場 その3
足の置き場が階段状に切られている
雲海の上に出た
20
6/22 5:00
雲海の上に出た
夫婦杉
杉が絡み合うように生えている
9
6/22 5:01
夫婦杉
杉が絡み合うように生えている
ロープ場 その4
5
6/22 5:03
ロープ場 その4
ロープ場 その5
7
6/22 5:04
ロープ場 その5
ロープ場 その6
4
6/22 5:09
ロープ場 その6
ロープ場 その7
4
6/22 5:10
ロープ場 その7
ロープ場 その8
4
6/22 5:10
ロープ場 その8
けわしい道は通らず鼻毛通しへ向かう
7
6/22 5:11
けわしい道は通らず鼻毛通しへ向かう
ロープ場 その9
4
6/22 5:12
ロープ場 その9
ここにきて急にクサリ場が出てきた
この先に険しそうな予感
9
6/22 5:13
ここにきて急にクサリ場が出てきた
この先に険しそうな予感
スラブをトラバース
スタンツはしっかりある
5
6/22 5:13
スラブをトラバース
スタンツはしっかりある
ロープ場
もぉ数えるのは辞めよう…
3
6/22 5:14
ロープ場
もぉ数えるのは辞めよう…
ロープ場
この先は険しそうだ
「蒲生岳の相棒」はここに残置して進む
10
6/22 5:16
ロープ場
この先は険しそうだ
「蒲生岳の相棒」はここに残置して進む
鼻毛通し
昔、穴の西側に生えた松が穴を通って東側に其の枝葉を茂らせこれが鼻毛のように見えたのでこの名がある
9
6/22 5:18
鼻毛通し
昔、穴の西側に生えた松が穴を通って東側に其の枝葉を茂らせこれが鼻毛のように見えたのでこの名がある
ホンの少し降り岩稜帯をトラバース
4
6/22 5:20
ホンの少し降り岩稜帯をトラバース
鼻毛通しと浅草岳
鼻毛通しの岩穴がよく見える
左奥には越後駒ヶ岳が見える
21
6/22 5:22
鼻毛通しと浅草岳
鼻毛通しの岩穴がよく見える
左奥には越後駒ヶ岳が見える
ロープ場
激登だがスリップしにくい露岩ナノで丁寧に歩けばロープを持つことはナイ
5
6/22 5:23
ロープ場
激登だがスリップしにくい露岩ナノで丁寧に歩けばロープを持つことはナイ
風穴
地元の人が30m下って調査したがそれから下は判らないとのコト
ワンピッチか…
9
6/22 5:26
風穴
地元の人が30m下って調査したがそれから下は判らないとのコト
ワンピッチか…
風穴傍のテラス
良い〜眺め
13
6/22 5:26
風穴傍のテラス
良い〜眺め
最後の登り
5
6/22 5:30
最後の登り
山頂見えた!
8
6/22 5:31
山頂見えた!
蒲生岳山頂とうちゃこ
16
6/22 5:31
蒲生岳山頂とうちゃこ
蒲生岳北側の眺望
12
6/22 5:31
蒲生岳北側の眺望
山頂の案内板
6
6/22 5:32
山頂の案内板
蒲生岳山頂全景
12
6/22 5:32
蒲生岳山頂全景
裏側からも
14
6/22 5:33
裏側からも
立派な石柱があるが三角点ではなさそうだ
13
6/22 5:34
立派な石柱があるが三角点ではなさそうだ
蒲生岳ゲット
32
6/22 5:35
蒲生岳ゲット
石柱タッチ
三角点ハンターの習性でこのような石柱をみたらタッチしてしまう
12
6/22 5:35
石柱タッチ
三角点ハンターの習性でこのような石柱をみたらタッチしてしまう
さぁ下山しよう
激降りが待っている
6
6/22 5:39
さぁ下山しよう
激降りが待っている
雲海が幻想的
15
6/22 5:41
雲海が幻想的
鼻毛通し手前まで降りてきた
9
6/22 5:49
鼻毛通し手前まで降りてきた
蒲田岳の相棒
ココでリリース
ありがとう
8
6/22 6:20
蒲田岳の相棒
ココでリリース
ありがとう
登山口見えた
4
6/22 6:25
登山口見えた
ママチャリと会津蒲生駅
駅前駐輪だが無料だ
9
6/22 6:25
ママチャリと会津蒲生駅
駅前駐輪だが無料だ
さぁ只見駅へ向けてレッツゴー!
8
6/22 6:26
さぁ只見駅へ向けてレッツゴー!
只見線沿いを只見駅へ向かってママチャリでギィギィ云わしながらひた走る
8
6/22 6:36
只見線沿いを只見駅へ向かってママチャリでギィギィ云わしながらひた走る
只見駅と要害山
汽車の本数が多ければそれなりに乗り鉄とセットで登りに来れるのになぁ〜
8
6/22 6:49
只見駅と要害山
汽車の本数が多ければそれなりに乗り鉄とセットで登りに来れるのになぁ〜
只見鎮守瀧神社
神社境内内の右手が登山口
5
6/22 6:52
只見鎮守瀧神社
神社境内内の右手が登山口
登山口に自転車をデポ
鍵はもちろんかからない
8
6/22 6:52
登山口に自転車をデポ
鍵はもちろんかからない
さぁ〜行ってみよ〜
5
6/22 6:53
さぁ〜行ってみよ〜
要害山宮の沢登山口
4
6/22 6:54
要害山宮の沢登山口
4
6/22 6:54
いきなり急登
6
6/22 6:54
いきなり急登
会津若松行の始発列車がやってきた
次の列車は12時まで無い…
10
6/22 6:59
会津若松行の始発列車がやってきた
次の列車は12時まで無い…
ロープ場
ロープ持たなくても通過出来る
5
6/22 6:59
ロープ場
ロープ持たなくても通過出来る
只見駅に停まる会津若松行始発列車
12
6/22 7:03
只見駅に停まる会津若松行始発列車
一服尾根
5
6/22 7:09
一服尾根
会津のマッターホルン蒲生岳
先程登った山
18
6/22 7:09
会津のマッターホルン蒲生岳
先程登った山
山頂のアンテナ基が見えてきた
あともう少し
4
6/22 7:10
山頂のアンテナ基が見えてきた
あともう少し
ブナ太郎…
8
6/22 7:20
ブナ太郎…
最後の急登
4
6/22 7:23
最後の急登
山頂アンテナ基地に踊り出た
山頂標識は一番最初のアンテナ脇にある
最初はチラ見してヤマレコ上の山頂目指して通過
5
6/22 7:26
山頂アンテナ基地に踊り出た
山頂標識は一番最初のアンテナ脇にある
最初はチラ見してヤマレコ上の山頂目指して通過
隣のアンテナ基地
後ほどこの基地局の周りをグルリと回って藪道を探すことになる
4
6/22 7:26
隣のアンテナ基地
後ほどこの基地局の周りをグルリと回って藪道を探すことになる
クルマが走った跡
山頂に轍があると萎えるのは俺だけナンだろうか?
8
6/22 7:28
クルマが走った跡
山頂に轍があると萎えるのは俺だけナンだろうか?
ヤマレコ上の山頂はこの先
6
6/22 7:28
ヤマレコ上の山頂はこの先
ヤマレコ上の山頂へ
8
6/22 7:28
ヤマレコ上の山頂へ
アンテナ基地が建っている
山頂標識らしきモノは一切ない
6
6/22 7:29
アンテナ基地が建っている
山頂標識らしきモノは一切ない
あっちの方が少し高いかも?
でも藪だらけで行けそうに無い
4
6/22 7:30
あっちの方が少し高いかも?
でも藪だらけで行けそうに無い
取り敢えず戻ろう
6
6/22 7:31
取り敢えず戻ろう
アンテナ
右奥のアンテナ基地脇から先程の藪へ進入できないかグルリと少し回って見たが行けそうに無い
7
6/22 7:33
アンテナ
右奥のアンテナ基地脇から先程の藪へ進入できないかグルリと少し回って見たが行けそうに無い
最初のアンテナ基地
5
6/22 7:34
最初のアンテナ基地
山頂標識あった
ヤマレコ山頂とは全く違う場所
登山口から一番手前のアンテナ基地局の脇にありました
眺望なく圧迫感のある基地局建物の隅に山頂標識 山頂感があんまりない
14
6/22 7:34
山頂標識あった
ヤマレコ山頂とは全く違う場所
登山口から一番手前のアンテナ基地局の脇にありました
眺望なく圧迫感のある基地局建物の隅に山頂標識 山頂感があんまりない
要害山山頂ゲット
ナンカいまいち…
26
6/22 7:35
要害山山頂ゲット
ナンカいまいち…
ここにも小さく山頂標識
7
6/22 7:35
ここにも小さく山頂標識
さぁ下山しよう
5
6/22 7:36
さぁ下山しよう
一服尾根通過
麓から山頂まで、ここ以外は全て急登だった
4
6/22 7:49
一服尾根通過
麓から山頂まで、ここ以外は全て急登だった
ヤッホーポイント
13
6/22 7:53
ヤッホーポイント
只見鎮守瀧神社見えた
5
6/22 8:01
只見鎮守瀧神社見えた
登山口とうちゃこ
6
6/22 8:01
登山口とうちゃこ
下山完了
只見鎮守瀧神社鳥居をくぐると只見駅
よくよく考えたら25年前 列車の長時間停車中に参拝したことのある神社だった
7
6/22 8:02
下山完了
只見鎮守瀧神社鳥居をくぐると只見駅
よくよく考えたら25年前 列車の長時間停車中に参拝したことのある神社だった
6
6/22 8:03
自転車で旅館みな川まで一走り
7
6/22 8:03
自転車で旅館みな川まで一走り
要害山を振り返る
9
6/22 9:13
要害山を振り返る
只見駅
小出行始発列車に乗車
始発列車と言っても9時半なのだが💦
単行列車で途中立席になった
9
6/22 9:21
只見駅
小出行始発列車に乗車
始発列車と言っても9時半なのだが💦
単行列車で途中立席になった
小出駅到着
只見線ホームには国鉄一般色を再現した気動車か停車していた
15
6/22 10:42
小出駅到着
只見線ホームには国鉄一般色を再現した気動車か停車していた
小出駅
小出ICはしょっちゅう使うが、小出駅を使うのはまず無い
8
6/22 10:48
小出駅
小出ICはしょっちゅう使うが、小出駅を使うのはまず無い
貴重な水上行のE129普通列車
上越国境を超える列車は数少ない
14
6/22 11:19
貴重な水上行のE129普通列車
上越国境を超える列車は数少ない
浦佐から越後湯沢の一駅だけ上越新幹線に乗ってみる
この新幹線に乗っても越後湯沢から先程乗った普通列車に乗るだけなのだが、浦佐駅使ったコトなかったので無理して新幹線乗ってみた
17
6/22 11:58
浦佐から越後湯沢の一駅だけ上越新幹線に乗ってみる
この新幹線に乗っても越後湯沢から先程乗った普通列車に乗るだけなのだが、浦佐駅使ったコトなかったので無理して新幹線乗ってみた
越後湯沢で普通列車に乗り換え湯檜曽駅で途中下車してみた
湯檜曽駅上りホームは築堤の上にある
9
6/22 12:51
越後湯沢で普通列車に乗り換え湯檜曽駅で途中下車してみた
湯檜曽駅上りホームは築堤の上にある
またこの列車を見送る
しかし次に乗るのもこの車両
水上まで行って折り返してきた列車に乗るコトになる
14
6/22 12:51
またこの列車を見送る
しかし次に乗るのもこの車両
水上まで行って折り返してきた列車に乗るコトになる
山の中腹に上り線のループ線が見える
先程このループ線を通って湯檜曽駅へ降りてきた
8
6/22 13:00
山の中腹に上り線のループ線が見える
先程このループ線を通って湯檜曽駅へ降りてきた
乗車証明者
10
6/22 13:04
乗車証明者
下りホームヘ続くトンネル
トテモ涼しい
9
6/22 13:05
下りホームヘ続くトンネル
トテモ涼しい
湯檜曽駅下りホームはトンネルの中
9
6/22 13:06
湯檜曽駅下りホームはトンネルの中
湯檜曽駅下りホーム
汽車時代を偲ばせる長編成も入る有効長
8
6/22 13:07
湯檜曽駅下りホーム
汽車時代を偲ばせる長編成も入る有効長
長〜いホーム端まで来てみた
第9閉塞信号
10
6/22 13:10
長〜いホーム端まで来てみた
第9閉塞信号
トンネル入口側
9
6/22 13:14
トンネル入口側
左大きくカーブしたプラットフォーム
当時はITVもなく、長編成の出発時、安全確認は大変だっただろうに
8
6/22 13:18
左大きくカーブしたプラットフォーム
当時はITVもなく、長編成の出発時、安全確認は大変だっただろうに
湯檜曽駅から下り列車に乗って越後湯沢へ
今日 この車両に乗るのは3度目
7
6/22 13:36
湯檜曽駅から下り列車に乗って越後湯沢へ
今日 この車両に乗るのは3度目
越後湯沢から東京へ
12
6/22 14:09
越後湯沢から東京へ
池袋で長男と夕食
と、いってもKFC
22
6/22 20:45
池袋で長男と夕食
と、いってもKFC
E7系「とき」
14
6/22 21:17
E7系「とき」
新潟到着時はガラガラだった
15
6/22 23:20
新潟到着時はガラガラだった
新潟到着
夜の新潟は雨だった
14
6/22 23:25
新潟到着
夜の新潟は雨だった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する