ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6951374
全員に公開
ハイキング
近畿

青山高原のお花畑&八幡山

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:55
距離
3.5km
登り
308m
下り
355m

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:04
合計
1:56
6:55
66
スタート地点
8:01
8:03
42
8:45
8:47
4
8:51
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月16日(日)
三重県にある青山リゾートのハーブガーデンにやって来ました
2024年06月16日 16:53撮影
11
6/16 16:53
6月16日(日)
三重県にある青山リゾートのハーブガーデンにやって来ました
園内はまるで絵葉書の世界!!
2024年06月16日 15:28撮影 by  ,
44
6/16 15:28
園内はまるで絵葉書の世界!!
働き者の虫くん達を望遠&パンケーキレンズを使ってパチリ
2024年06月16日 15:30撮影
16
6/16 15:30
働き者の虫くん達を望遠&パンケーキレンズを使ってパチリ
甘い蜜をイッパイ吸ってね
2024年06月16日 15:34撮影
22
6/16 15:34
甘い蜜をイッパイ吸ってね
てんとう虫とアリさんのバトル
2024年06月16日 15:35撮影
23
6/16 15:35
てんとう虫とアリさんのバトル
スターチス畑を飛び回るモスラ〜〜!!
2024年06月16日 15:53撮影
25
6/16 15:53
スターチス畑を飛び回るモスラ〜〜!!
ラベンダー畑で花に頭を突っ込むクマハチ君🐝
2024年06月16日 15:59撮影
23
6/16 15:59
ラベンダー畑で花に頭を突っ込むクマハチ君🐝
チャメも写真撮影に大忙し!?
2024年06月16日 15:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
30
6/16 15:35
チャメも写真撮影に大忙し!?
と、思ったらこんなところに瞬間移動
(;^_^A
2024年06月16日 16:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
33
6/16 16:03
と、思ったらこんなところに瞬間移動
(;^_^A
では鐘を鳴らして花の大海原へ出航!!
2024年06月16日 16:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
20
6/16 16:17
では鐘を鳴らして花の大海原へ出航!!
ダイヤーズカモミールの黄色い海
2024年06月16日 16:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
25
6/16 16:14
ダイヤーズカモミールの黄色い海
赤い海と黄色い海の共演
2024年06月16日 16:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
26
6/16 16:27
赤い海と黄色い海の共演
2024年06月16日 16:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
29
6/16 16:20
大海原を漕ぎ抜けるチャメ
2024年06月16日 16:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
25
6/16 16:29
大海原を漕ぎ抜けるチャメ
こちらはジャーマンカモミールの大海原
2024年06月16日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/16 16:36
こちらはジャーマンカモミールの大海原
「大地のリンゴ」という学名を持つ、ジャーマンカモミール
2024年06月16日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
6/16 16:36
「大地のリンゴ」という学名を持つ、ジャーマンカモミール
その名の通り、まるでリンゴのような甘い香りを放ち
2024年06月16日 16:41撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
6/16 16:41
その名の通り、まるでリンゴのような甘い香りを放ち
とても幸せな気分にさせてくれるハーブですネ
2024年06月16日 16:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
24
6/16 16:34
とても幸せな気分にさせてくれるハーブですネ
ラベンダー畑に朽ちたトラクターも絵になりますね
2024年06月16日 16:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
18
6/16 16:39
ラベンダー畑に朽ちたトラクターも絵になりますね
帰りに昨年の3月伊賀市に完成した川上ダムへ寄り道しました 堤体は高さ84メートル、長さ334メートルで自由に歩くことができます
2024年06月16日 17:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
14
6/16 17:23
帰りに昨年の3月伊賀市に完成した川上ダムへ寄り道しました 堤体は高さ84メートル、長さ334メートルで自由に歩くことができます
右が「川上ダム」で左が「あおやま川上湖」
2024年06月16日 17:26撮影 by  ,
11
6/16 17:26
右が「川上ダム」で左が「あおやま川上湖」
放流設備・発電所をズームアップ 上から利水放流ゲート、下に放流水バイパスを利用した管理用小水力発電所(最大出力901キロワット)の四角い放流口が2条
2024年06月16日 17:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
15
6/16 17:33
放流設備・発電所をズームアップ 上から利水放流ゲート、下に放流水バイパスを利用した管理用小水力発電所(最大出力901キロワット)の四角い放流口が2条
常時河川維持放流で河川の環境を維持されています
2024年06月16日 17:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
6/16 17:27
常時河川維持放流で河川の環境を維持されています
ダム湖は総貯水容量3100万立米で『あおやま川上湖』と命名されました
2024年06月16日 17:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
6/16 17:38
ダム湖は総貯水容量3100万立米で『あおやま川上湖』と命名されました
ダム湖近くではヒヨドリがひよひよと歓迎してくれました
2024年06月16日 17:41撮影
11
6/16 17:41
ダム湖近くではヒヨドリがひよひよと歓迎してくれました
6月22日(土)
一度仕事を中断して八幡山までやって来ました
2024年06月22日 08:50撮影 by  ,
9
6/22 8:50
6月22日(土)
一度仕事を中断して八幡山までやって来ました
広く“八幡さま”として親しまれている日牟禮八幡宮
2024年06月22日 08:46撮影 by  ,
16
6/22 8:46
広く“八幡さま”として親しまれている日牟禮八幡宮
今回はその神社横登山口から山頂を目指します
2024年06月22日 06:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
19
6/22 6:47
今回はその神社横登山口から山頂を目指します
「明るい尾根の小径」??新しい看板があったのでそちらのルートで登ってみます
2024年06月22日 06:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
6/22 6:48
「明るい尾根の小径」??新しい看板があったのでそちらのルートで登ってみます
気持ちの良い尾根ルートですね
2024年06月22日 06:50撮影 by  ,
13
6/22 6:50
気持ちの良い尾根ルートですね
三角点の子分が登山道に埋まってました
2024年06月22日 06:52撮影
13
6/22 6:52
三角点の子分が登山道に埋まってました
モミジ平からいつものルートに合流
2024年06月22日 06:54撮影 by  ,
9
6/22 6:54
モミジ平からいつものルートに合流
長い石段を登っていくと、
2024年06月22日 06:55撮影 by  ,
13
6/22 6:55
長い石段を登っていくと、
公園からのルートと合流
2024年06月22日 07:03撮影
13
6/22 7:03
公園からのルートと合流
ここから結構しんどくなります もうチャメはギブぎみ!?
2024年06月22日 07:05撮影 by  ,
16
6/22 7:05
ここから結構しんどくなります もうチャメはギブぎみ!?
近江八幡の街並みを見ながら
2024年06月22日 07:10撮影
18
6/22 7:10
近江八幡の街並みを見ながら
お助けロープのある登山道を登っていきます
2024年06月22日 07:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
6/22 7:16
お助けロープのある登山道を登っていきます
ここで登山道を左折してロープウェイ山頂駅を目指します
2024年06月22日 07:21撮影 by  ,
10
6/22 7:21
ここで登山道を左折してロープウェイ山頂駅を目指します
滑落注意!!ここ冬に凍ってるときは結構危ない
2024年06月22日 07:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11
6/22 7:23
滑落注意!!ここ冬に凍ってるときは結構危ない
ここで帰りに抜かしていったトレランおじ様がスッテンコロリ
2024年06月22日 07:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
23
6/22 7:25
ここで帰りに抜かしていったトレランおじ様がスッテンコロリ
チャメ滝汗で山頂駅に到着 7時半でも無風で暑い!!
2024年06月22日 07:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
23
6/22 7:27
チャメ滝汗で山頂駅に到着 7時半でも無風で暑い!!
これから山頂付近を散策していきます
2024年06月22日 07:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
6/22 7:27
これから山頂付近を散策していきます
お願いは1回500円なり
2024年06月22日 07:29撮影
12
6/22 7:29
お願いは1回500円なり
アジサイの咲く小径を抜けて
2024年06月22日 07:33撮影 by  ,
13
6/22 7:33
アジサイの咲く小径を抜けて
ウグイスの鳴き声を聞きながら
2024年06月22日 07:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12
6/22 7:37
ウグイスの鳴き声を聞きながら
絶景の広がる出丸にトウチャ〜ク
2024年06月22日 07:40撮影
11
6/22 7:40
絶景の広がる出丸にトウチャ〜ク
絶景を見るあの子は??
2024年06月22日 07:45撮影
26
6/22 7:45
絶景を見るあの子は??
ペコちゃんだ!!!
2024年06月22日 07:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
17
6/22 7:51
ペコちゃんだ!!!
ペコちゃんと一緒にこれまた絶景の広がる西の丸址へ向かいます
2024年06月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
16
6/22 7:53
ペコちゃんと一緒にこれまた絶景の広がる西の丸址へ向かいます
今日は対岸の比良山系を見ることは出来ませんでした
2024年06月22日 07:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
21
6/22 7:34
今日は対岸の比良山系を見ることは出来ませんでした
ここでペコザックとペコちゃんと一緒におやつタイム
2024年06月22日 07:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
20
6/22 7:56
ここでペコザックとペコちゃんと一緒におやつタイム
ハートのモニュメントのある北の丸「八幡山山頂」にトウチャ〜ク
2024年06月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
25
6/22 8:03
ハートのモニュメントのある北の丸「八幡山山頂」にトウチャ〜ク
代表的な山頂は北の丸跡の三角点271.8mですが実は最高点より一段低い位置にあります 本当の 最高点は旧三角点(S36年まで本丸跡に設置、285.7m)のあった本丸跡(現瑞龍寺本堂付近)です。
2024年06月22日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
18
6/22 8:03
代表的な山頂は北の丸跡の三角点271.8mですが実は最高点より一段低い位置にあります 本当の 最高点は旧三角点(S36年まで本丸跡に設置、285.7m)のあった本丸跡(現瑞龍寺本堂付近)です。
近畿地方で最大級の109haに及ぶヨシ群落があるラムサール条約湿地に登録されている琵琶湖最大の内湖「西の湖」
2024年06月22日 08:04撮影 by  ,
12
6/22 8:04
近畿地方で最大級の109haに及ぶヨシ群落があるラムサール条約湿地に登録されている琵琶湖最大の内湖「西の湖」
二の丸址の展望広場
2024年06月22日 08:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
28
6/22 8:10
二の丸址の展望広場
ロープウェイは9時からなので歩いて帰ろうねチャメ
でも帰ったらビタロだけ普通に仕事だ〜〜〜!!
2024年06月22日 08:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
21
6/22 8:12
ロープウェイは9時からなので歩いて帰ろうねチャメ
でも帰ったらビタロだけ普通に仕事だ〜〜〜!!

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・・
とうとう梅雨の時期になりましたね
天気予報も連日☂マーク!!
と、言うことで朝方が貴重な☀マークだったので
ひとつ仕事をかたずけてからちょっと無理して八幡山へ
ささっと登って来ました
でも帰ってからも普通に仕事なんですよ
今年も年中無休!?の貧乏暇なしビタロ家です


マナード青山リゾート ハーブ園
(〒518-0295 三重県伊賀市霧生2356)
高原の丘陵にゆったりと広がる雄大なハーブガーデンは8ヘクタールにも及び年間300種類を超えるハーブが彩りと香りを競い合っています

https://www.menard.co.jp/resort/information/hanagoyomi/h
anagoyomi.html

八幡山城
標高271.9mの八幡山山頂に安土城が落城してから3年後
豊臣秀次(とよとみひでつぐ)が築いた城で
最頂部に本丸をもうけ、その南東に二の丸、西に西の丸、
北に北の丸、南西の尾根上一段低く出丸を配置する構造で
山頂から八の字形に広がる尾根上の小曲輪と
尾根に挟まれた南斜面中腹に秀次館跡と
家臣団館跡群と思われる曲輪群が階段状に残っています
現在は石垣を残すのみですが本丸跡には
秀次菩提寺の村雲御所瑞龍寺が京都から移築されています
山頂付近からは四季折々の琵琶湖・西の湖・旧城下町などが見渡せる
大パノラマが広がります
※豊臣秀次(1568〜1595)
豊臣秀吉の姉・ともの子で秀吉の養子となり関白職を継ぎましたが
後に秀頼が産まれ後継者を巡る争いにより自害させられました



みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

よく行く店の店員のおねいさんがブクブク太りだしてきたと思ったらある日髪形をおさげにしてきた
何か顔合わせずらいですやん・・・
(-_-;)

低山特攻隊には受難の季節
蚊よけスプレーをしても耳なし芳一にならないか不安
でもそれぐらいはかわいいものでスズメバチや熊の脅威
山に入るのが怖くなってきました
静岡や四国にもおるってかなりショックです

朝飯前にと八幡山を選びましたが結果的に私にはここすら重荷でした
でも観光客が来る前の八幡山は静かで居心地最高でした
夏以外なら毎回ここでもいいくらいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら