ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6957683
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

六方沢から小丸山、梅雨の合間に序盤のニッコウキスゲ

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
dappe0409 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
7.7km
登り
581m
下り
579m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:54
合計
5:53
8:37
23
スタート地点
9:00
9:08
28
9:36
9:37
48
10:25
10:27
6
10:33
10:34
49
11:23
11:57
63
焼石
13:00
13:01
3
13:04
13:04
44
13:48
13:48
18
14:06
14:13
17
14:30
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、7時半くらいでほぼ満車だった様子。
ただし、ある程度回転はしていたと思います。
コース状況/
危険箇所等
小丸山より上は、濡れていると滑りやすい場所があります。
小丸山より下は整備された遊歩道で、特に危険はありません。
第三駐車場には駐車待ちの車列。
30分くらい待てば停められそうな気もしたが、六方沢へ。
高原山なんかを撮ってからスタート。
2024年06月22日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 8:37
第三駐車場には駐車待ちの車列。
30分くらい待てば停められそうな気もしたが、六方沢へ。
高原山なんかを撮ってからスタート。
車道脇には、それなりに花が見える。
終盤のニシキウツギ。
2024年06月22日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 8:40
車道脇には、それなりに花が見える。
終盤のニシキウツギ。
沢山あるシモツケは、蕾しか見当たらない。
2024年06月22日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:40
沢山あるシモツケは、蕾しか見当たらない。
ミツバツチグリのブーケ。
2024年06月22日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 8:44
ミツバツチグリのブーケ。
クマシデ?
2024年06月22日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 8:47
クマシデ?
ニガナは多いが、ハナニガナは少なめ。
2024年06月22日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 8:47
ニガナは多いが、ハナニガナは少なめ。
レストハウスでトイレを借りてから天空回廊へ。
もう青空が少なくなってきてしまった。
2024年06月22日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 9:09
レストハウスでトイレを借りてから天空回廊へ。
もう青空が少なくなってきてしまった。
ヨツバヒヨドリ、ヒヨドリバナは開花待ち。
2024年06月22日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 9:12
ヨツバヒヨドリ、ヒヨドリバナは開花待ち。
キスゲ平のニシキウツギも終盤。
2024年06月22日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 9:12
キスゲ平のニシキウツギも終盤。
オオナルコユリは見頃か少し過ぎ。
2024年06月22日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:13
オオナルコユリは見頃か少し過ぎ。
そして、肝心のニッコウキスゲ。
下の方で、3〜4分咲きかな。
やはり7月に入ってからだな。
2024年06月22日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 9:14
そして、肝心のニッコウキスゲ。
下の方で、3〜4分咲きかな。
やはり7月に入ってからだな。
カラマツソウは見頃で、ニッコウキスゲよりも多い。
2024年06月22日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:17
カラマツソウは見頃で、ニッコウキスゲよりも多い。
良さげなところを撮りながら進む。
2024年06月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/22 9:24
良さげなところを撮りながら進む。
ニガナ、シロバナニガナ。
2024年06月22日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:25
ニガナ、シロバナニガナ。
レンゲツツジは残り少ない。
2024年06月22日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:29
レンゲツツジは残り少ない。
せめて青空ならばねぇ。
2024年06月22日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 9:31
せめて青空ならばねぇ。
今日はなんがだか階段がキツイ。
2024年06月22日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:41
今日はなんがだか階段がキツイ。
最初の展望台から横を見ると、遠い場所に沢山のヤグルマソウが見える。
2
最初の展望台から横を見ると、遠い場所に沢山のヤグルマソウが見える。
見上げれば、ニッコウキスゲとカラマツソウ。
2
見上げれば、ニッコウキスゲとカラマツソウ。
二番目の展望台から上を見ると、あまり黄色が目立たなくなる。
2024年06月22日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 9:51
二番目の展望台から上を見ると、あまり黄色が目立たなくなる。
横はヤグルマソウの方が多い。
2024年06月22日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 9:51
横はヤグルマソウの方が多い。
3番目の展望台直下に、随分大きなツクバネソウ。
なぜか1株だけある。
2024年06月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:57
3番目の展望台直下に、随分大きなツクバネソウ。
なぜか1株だけある。
近くで撮れるヤグルマソウは少ない。
2024年06月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:57
近くで撮れるヤグルマソウは少ない。
見上げればこんな感じ。
2024年06月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:57
見上げればこんな感じ。
見下ろせばこんな感じ。
2024年06月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 9:58
見下ろせばこんな感じ。
花が多めの場所をアップで。
2
花が多めの場所をアップで。
1番上の展望台に到着。
高原山や大佐飛山は良く見える。
2024年06月22日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 10:06
1番上の展望台に到着。
高原山や大佐飛山は良く見える。
富士山は見えない。
一休みしてから小丸山へ。
2024年06月22日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 10:07
富士山は見えない。
一休みしてから小丸山へ。
ネバリノギランが出てくる。
2024年06月22日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 10:19
ネバリノギランが出てくる。
オノエランが数株。
すでに最盛期過ぎ?
2024年06月22日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/22 10:22
オノエランが数株。
すでに最盛期過ぎ?
小丸山に登頂。
ここから何処に行くか迷ったが、とりあえず花を探して焼石を目指してみる。
2024年06月22日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 10:24
小丸山に登頂。
ここから何処に行くか迷ったが、とりあえず花を探して焼石を目指してみる。
いつもの場所にオノエラン。
この辺は見頃なので、しばらく楽しめそう。
それにしてもアチコチで見られて楽しませてくれる。
当たり年か?
2024年06月22日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 10:28
いつもの場所にオノエラン。
この辺は見頃なので、しばらく楽しめそう。
それにしてもアチコチで見られて楽しませてくれる。
当たり年か?
山バッチを拾った。
お心当たりの方は、連絡ください・・・と言っても、どうやって返したら良いやら。
2024年06月22日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 10:35
山バッチを拾った。
お心当たりの方は、連絡ください・・・と言っても、どうやって返したら良いやら。
この辺だけ満開なイワシモツケ。
2024年06月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 10:52
この辺だけ満開なイワシモツケ。
これしか見なかったツマトリソウ。
昔見たハクサンチドリは見つからない。
鹿にやられたのか?
2024年06月22日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:20
これしか見なかったツマトリソウ。
昔見たハクサンチドリは見つからない。
鹿にやられたのか?
焼石で昼食休憩とする。
ここから大佐飛山塊の向こうに茶臼岳が見える。
2024年06月22日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:23
焼石で昼食休憩とする。
ここから大佐飛山塊の向こうに茶臼岳が見える。
ナナカマドは咲き始め。
2024年06月22日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 11:48
ナナカマドは咲き始め。
母の記憶を頼りに歩き、ユキワリソウを発見。
何株かあり、どれも終盤だが見られて良かった。
以前見た、洗堀された登山道の中に咲くヤツは見つけられなかった。
5
母の記憶を頼りに歩き、ユキワリソウを発見。
何株かあり、どれも終盤だが見られて良かった。
以前見た、洗堀された登山道の中に咲くヤツは見つけられなかった。
ツガザクラは終わっていて残念。
2024年06月22日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 12:12
ツガザクラは終わっていて残念。
時々谷間に雲が湧く。
2024年06月22日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 12:30
時々谷間に雲が湧く。
太陽はハッキリ顔出さないが、随分青空が出てきた。
2024年06月22日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 12:36
太陽はハッキリ顔出さないが、随分青空が出てきた。
復路でもオノエランを見ていくが、往路よりも見つけられない。
2024年06月22日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 12:54
復路でもオノエランを見ていくが、往路よりも見つけられない。
小丸山には、まだ人が多い。
2024年06月22日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 12:55
小丸山には、まだ人が多い。
オオセンチコガネ?
2024年06月22日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 13:00
オオセンチコガネ?
ハルナユキザサは、花を残すものが少ない。
2024年06月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 13:08
ハルナユキザサは、花を残すものが少ない。
いつの間にかハロ。
空の青さは薄いが、ハロが見られれば、それはそれで価値がある。
2024年06月22日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 13:19
いつの間にかハロ。
空の青さは薄いが、ハロが見られれば、それはそれで価値がある。
午前中よりは青空が多い。
写真にハロが入り込む。
2024年06月22日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 13:25
午前中よりは青空が多い。
写真にハロが入り込む。
午前中より、少しは明るい。
2024年06月22日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 13:25
午前中より、少しは明るい。
明るいと、花の見え方も変わる。
4
明るいと、花の見え方も変わる。
今年もうどんこ病?気味なシモツケソウ。
毎年綺麗に咲くのを期待しているのだが、今年もダメそう。
2024年06月22日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 13:33
今年もうどんこ病?気味なシモツケソウ。
毎年綺麗に咲くのを期待しているのだが、今年もダメそう。
青空バックに大輪。
2024年06月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/22 13:34
青空バックに大輪。
シモツケは綺麗に咲くだろう。
舗装路沿いの方が多くあったかも。
2024年06月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 13:34
シモツケは綺麗に咲くだろう。
舗装路沿いの方が多くあったかも。
アヤメがまずまずの見頃。
2024年06月22日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 13:44
アヤメがまずまずの見頃。
色とりどり。
2024年06月22日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 13:46
色とりどり。
2024年06月22日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 13:55
これはベニバナニシキウツギ?
2024年06月22日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 14:01
これはベニバナニシキウツギ?
ちょっと足が痛いという母をレストハウスに置いて、空荷で六方沢へ。
途中で、咲いているシモツケを見つけた。
2024年06月22日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/22 14:27
ちょっと足が痛いという母をレストハウスに置いて、空荷で六方沢へ。
途中で、咲いているシモツケを見つけた。
駐車場にゴール。
それなりに駐車していたようだ。
急いで戻って第三駐車場に駐車。
2024年06月22日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 14:29
駐車場にゴール。
それなりに駐車していたようだ。
急いで戻って第三駐車場に駐車。
その第三駐車場の入口付近では事故処理中。
見た感じ、玉突き事故を起こした模様。
こんな所で、どうやったらそんな事故になる?
2024年06月22日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/22 14:45
その第三駐車場の入口付近では事故処理中。
見た感じ、玉突き事故を起こした模様。
こんな所で、どうやったらそんな事故になる?
帰りに寄り道して、以前に行こうとした蕎麦屋を探索、すぐに見つかった。
その近くに旧江連邸。
でっかいお屋敷。
2024年06月22日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 15:20
帰りに寄り道して、以前に行こうとした蕎麦屋を探索、すぐに見つかった。
その近くに旧江連邸。
でっかいお屋敷。
少し奥に水路。
すごく綺麗な水で、バイカモが沢山咲いていた。
イワナらしき魚が泳ぐ。
2024年06月22日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 15:25
少し奥に水路。
すごく綺麗な水で、バイカモが沢山咲いていた。
イワナらしき魚が泳ぐ。
大水車。
2024年06月22日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 15:26
大水車。
小水力発電。
2024年06月22日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/22 15:30
小水力発電。
お目当ての蕎麦屋。
営業時間は11〜15時。
2024年06月22日 15:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/22 15:31
お目当ての蕎麦屋。
営業時間は11〜15時。

感想

まだ早いと思いながらも、天気が良い日に行かないとと思い、キスゲ平にニッコウキスゲを見に行ってきました。

最盛期ではないので何とか駐車できるかと思っていましたが、到着時点ですでに第三駐車場まで一杯。
人気の高さを伺えます。
肝心のニッコウキスゲは時期的にはやはり少し早く、下の方で3〜4分咲き、上の方は2〜3分咲きと言った感じで、迫力はイマイチでした。
ニッコウキスゲはまぁこんなもんかという感じでしたが、オノエランの多さには驚きました。
逆にサラサドウダンなどは全く見かけず、他のツツジ類と同じように超裏年かもしれません。

6月末〜7月初めが良さそうですが、天気がどうなりますかねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

dappeさん、こんにちは😊

お、咲き始めましたね😊
前日にみかぼさん、翌日にめいこさんが行かれて、キスゲ情報続々ですが、上の斜面が真っ黄になるのはまだちょっとかかりそうな感じですね。

下から上に黄色くなっていく様子、
タイムラプスにしてみたい気もしますが
毎日撮りに行くのは無理だな〜😆

しかしお花詳しいですね〜🌸

こちらは再来週7/6予定です😊
その前にdappeさんのレコでお花の予習せねば✨
お天気どうかな〜。
お会いできたら嬉しいです😊
2024/6/24 15:31
いいねいいね
1
かやまるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

キスゲ平のニッコウキスゲは、これからですね。
来週半ばがベストではないかと思いますが、7/6も十分見頃だと思います。
天気次第では再訪するかもしれません。

キスゲ平の花は、レストハウスに結構表示されていますので、ここで予習するのがよろしいかと。
と言っても、犬連れ隊は行動開始時間が早いので、入れないかもですね(汗)。

レコを集めてタイムラプス・・・面白いかも(笑)。
2024/6/24 19:45
いいねいいね
1
dappeさん こんにちは。

次の日は雨もあって、9時頃で第一駐車場に4台ほどでした😅
ガスのキスゲもいいですね✨
霧降高原ですから、それはそれでいいもんです😁
お目当てのユキザサは私には見つけられませんでした😭
去年も見逃したので、早く行ったつもりでしたが遅かったです😵
ドウダンツツジは他のツツジ類と同じく裏年のようですね😢
男体山のドウダンも、ベニサラサは少々、サラサドウダンはひとつも咲かなかったんですよね😥
霧降も階段脇にたくさん咲くはずですが😖
こうなると心配なのは、コメツツジとホツツジ!
こちらは咲いてほしいです😊
クガイソウも今から楽しみです😁
2024/6/27 19:36
いいねいいね
1
めいこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

私はめいこさん程には悟っていないので、雨の日の山行は出来るだけ避けたいです(汗)。
トレーニング目的でのキスゲ平くらいはアリですが(笑)。

ユキザサは見られずに残念でしたね。
まぁ、ほとんど散ってましたからねぇ。
6月中旬が見頃だったんでしょう。

そう言えば、コメツツジを見ませんでした・・・蕾も見なかったような?
ホツツジくらいは見たいですね。

キスゲ平には、クガイソウも沢山咲きますね。
私は、シモツケソウが見たいのですが・・・なかなか綺麗に咲いてくれる年がないです。
それでも多分、シモツケソウ目当てにキスゲ平には再訪します(笑)。
2024/6/27 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら