記録ID: 6958955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
ハクサンイチゲ満開の鳥海山(↑鉾立↓大平)
2024年06月20日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,636m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:16
距離 18.2km
登り 1,473m
下り 1,636m
6:03
4分
スタート地点
14:19
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:大平 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鉾立ルートも大平ルートも雪渓が残ってます。 山頂付近と千蛇谷は滑り止めを装着するか個人差がある状態でした。 ・鳥海湖から大平にダイレクトに行こうとしましたが、 最後に雪の壁に阻まれ断念しました。 |
写真
感想
一時帰国第2弾は山スキーで2回登ったけど登山靴では登ったことがない鳥海山。
ちょうど花の季節なので楽しみです。
鉾立ルートは歩き始めから眺望の良いテンション上がるルート。
日本海や飛島、月山が印象的。
何度か雪渓を横切ると御浜小屋に到着。
山頂が視界に入り、続いて雪解けの始まった鳥海湖、そしてハクサンイチゲが。
花が咲き誇る山に登るのは久々のためテンション上がります。
小屋から先はハクサンイチゲのお花畑が随所に現れ、
やがて千蛇谷の雪渓ルートと外輪山のルートの分岐に達します。
展望の良い時間帯に外輪山ルートを歩く周回ルートを選択しましたが、
大半の登山者は千蛇谷ルートを選択していました。
外輪山から千蛇谷が見下ろせますが、登山者は3パターンぐらいのルート選択。
最後まで雪渓を登り詰めるルートはかなり急登そうでした。
いくつかのピークを越え、かつての最高峰七高山に到着。
360度の申し分ない山頂である一方、最高峰新山までの雪の斜面を登り返せるのか、
不安になった瞬間でした。
実際に鞍部に下り立ってみると、意外と雪は柔らかく、滑り止めなしで新山に登頂。
岩だらけの独特の狭い山頂でした。
帰りの千蛇谷は外輪山から見ていたほど急斜面ではなく、
滑り降りるように楽しみながらあっという間に千蛇谷を通過。
鳥海湖から大平へ直接行くルートは最後の最後に雪の急斜面に阻まれ、
迂回を余儀なくされたハプニング付き。
これも登山の楽しい所かも。
梅雨入りが予想される微妙な時期でしたが、これ以上ない天候に恵まれ、
また雪解けの鳥海湖、満開のハクサンイチゲと、ご褒美登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する