ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6967551
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山 小赤沢コース

2024年06月26日(水) ~ 2024年06月27日(木)
 - 拍手
nin2n2n その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:22
距離
10.0km
登り
869m
下り
862m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:10
合計
4:10
9:46
2
スタート地点
9:48
9:54
228
13:45
13:49
7
2日目
山行
4:04
休憩
0:03
合計
4:07
7:49
7:52
205
11:16
11:16
2
11:18
ゴール地点
天候 26日 くもり☁️ 頂上あたりガスガス
  雨には当たらず、ラッキー✌️
  しかし、夕焼け小焼けあり。明日は天気☀️。

27日 晴れ☀️ 青空
  雲はあったけど ご来光🌅!見る。
  下山途中10時?ころから、くもり。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
我が家から、北関東道-関越道経由で、小赤沢コースの3号目駐車場🅿️まで、220km。
コース状況/
危険箇所等
2-3時間前まで、雨だったみたいに、湿った道でした。 翌日気付きましたが、3-5合目あたりはいつも湿っているようです。
登山届けを書いて、ポストに入れました。
2024年06月26日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 9:49
登山届けを書いて、ポストに入れました。
2024年06月26日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 9:54
2024年06月26日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:23
2024年06月26日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 10:59
2024年06月26日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:34
ここから、きびしくなります。
リュックの重さが、沁みます。
2024年06月26日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 11:40
ここから、きびしくなります。
リュックの重さが、沁みます。
周りはガスガス。
2024年06月26日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:04
周りはガスガス。
ここからは、傾斜がゆるくなるはず。
2024年06月26日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:37
ここからは、傾斜がゆるくなるはず。
2024年06月26日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:37
花の写真撮る、余裕が出てきたか。
2024年06月26日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:41
花の写真撮る、余裕が出てきたか。
8合目から10分かからず、平原に到着。しかし、ここからまだまだ、ダラダラ登りがあります。
天気はガスガスなので、つまらない。
2024年06月26日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:48
8合目から10分かからず、平原に到着。しかし、ここからまだまだ、ダラダラ登りがあります。
天気はガスガスなので、つまらない。
ワタスゲ
2024年06月26日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 12:49
ワタスゲ
ガスガスが無ければ、絶景かと、予想されます。
2024年06月26日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 12:57
ガスガスが無ければ、絶景かと、予想されます。
頂上までまだ145m登ります。ダラダラ登りです。
2024年06月26日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:01
頂上までまだ145m登ります。ダラダラ登りです。
おっと雪。
2024年06月26日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/26 13:33
おっと雪。
頂上に着きました。
2024年06月26日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/26 13:45
頂上に着きました。
夕食は18時、19時頃夕焼け、20時消灯。
寝床を作って、昼寝。
2024年06月26日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 13:51
夕食は18時、19時頃夕焼け、20時消灯。
寝床を作って、昼寝。
2024年06月26日 18:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/26 18:32
見晴らしスポットに行って、夕焼け。
2024年06月26日 19:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/26 19:06
見晴らしスポットに行って、夕焼け。
空の色を撮りました。
2024年06月26日 19:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/26 19:08
空の色を撮りました。
妙高山、火打山とか かなー。
2024年06月26日 19:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/26 19:10
妙高山、火打山とか かなー。
朝になりました。
2024年06月27日 04:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 4:11
朝になりました。
朝日
2024年06月27日 04:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/27 4:11
朝日
空の色がいい。
2024年06月27日 04:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/27 4:24
空の色がいい。
燧ヶ岳?
2024年06月27日 04:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 4:24
燧ヶ岳?
2024年06月27日 04:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 4:27
朝焼け
2024年06月27日 04:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/27 4:29
朝焼け
2024年06月27日 04:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/27 4:35
2024年06月27日 04:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 4:44
2024年06月27日 04:47撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
1
6/27 4:47
2024年06月27日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 7:08
青空はいい。
2024年06月27日 07:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 7:10
青空はいい。
池塘もたくさん。池塘にミヤマホタルイ=苗場の所以。
2024年06月27日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/27 7:14
池塘もたくさん。池塘にミヤマホタルイ=苗場の所以。
遠くの山は、奥志賀高原の山とスキー場が見えます。
2024年06月27日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 7:16
遠くの山は、奥志賀高原の山とスキー場が見えます。
2024年06月27日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 7:28
2024年06月27日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 7:42
2024年06月27日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 7:43
苗場神社⛩️
2024年06月27日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 7:51
苗場神社⛩️
2024年06月27日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 8:13
2024年06月27日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 8:17
見納め。
2024年06月27日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/27 8:23
見納め。
つるっと滑って、転倒しました。滑った跡をパチリ。 一本取られた感じ。 怪我は無し。
木の輪切りが、登山道に敷いてありますが、滑る場合があります。要注意です。
2024年06月27日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 9:45
つるっと滑って、転倒しました。滑った跡をパチリ。 一本取られた感じ。 怪我は無し。
木の輪切りが、登山道に敷いてありますが、滑る場合があります。要注意です。
駐車場に戻りました。車は昨日朝は3台でしたが、今日は19台。
2024年06月27日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 11:17
駐車場に戻りました。車は昨日朝は3台でしたが、今日は19台。
帰りに、赤い温泉♨️楽養館でひと風呂。
苗場山頂ヒュッテと同じ経営らしく、山小屋泊を言うと、100円引きの500円/人。
きのこそば1000円を食べて、
苗場山と書いたワタスゲTシャツも買いました。2500円。
2024年06月27日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/27 12:26
帰りに、赤い温泉♨️楽養館でひと風呂。
苗場山頂ヒュッテと同じ経営らしく、山小屋泊を言うと、100円引きの500円/人。
きのこそば1000円を食べて、
苗場山と書いたワタスゲTシャツも買いました。2500円。
帰り道、清津峡に立ち寄り。
2024年06月27日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/27 15:06
帰り道、清津峡に立ち寄り。
2024年06月27日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/27 15:27

感想

3月から4月にかけて44日間入院してました。退院後のリハビリは結構やったつもりでしたが、重いリュック🎒を背負って登る本格登山は、まだまだだったかなーと思いました。
リュックの重さ分だけ、膝の踏ん張りが効かず、一段一段ソレっと掛け声かけて登る感じでした。
下りも、段差の着地の荷重に膝がもたない感じで、しゃがんだり、手をついたりして、ゆったりと着地する感じでした。
リハビリウォークは、重りを背負ってすることにします。笑
膝トレーニングの器具?も購入検討します。笑

でも、初めての山小屋泊でしたが、そのおかげで、なんとか無事帰ってきました。
山小屋泊は、お酒も飲めるし、楽で、夕焼けや朝焼けご来光も見られて、いいものですね。
ふー😅。
日本百名山23座目 達成!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

苗場山、特徴的なお山ですよね^o^

こんにちは😄
10年前に同じ小赤沢口からほぼ同じコースで
山頂センター泊でした。
日中の天気が残念ながらでしたね^o^
でも夕日、朝日は綺麗で良かったですね。

コメント欄で44日間の入院とは驚きです。
でもあのコースを一泊で迄に回復されて素晴らしいパワー^o^
滑って転倒しても何事も無く、注意力が勝りましたね、大事に至らずで良かったです。

私も苗場山登山の前に大動脈瘤の全身麻酔手術。横隔膜近くに人工血管が入ってます。
入院手術から退院迄は10日ほどでしたが、
それ迄に至る約三ヶ月は原因不明の腹痛?が
続き何度かこの世の終わりを覚悟しました。
それ迄は健康優良児?でしたから。
歯科通院以外は入院歴は皆無。
原因はストレスの様だと実感してます。

大病を克服しての登山は無理せずに頑張れば良きリハビリになると思います^o^
お互いに出来る事をやって行きましょう^o^
小屋泊、飲める人には堪りませんね。
私達は日本百名山、栃木百名山はそれぞれ65、
残りはチト無理そうです。
好きなお山を複数回登ってます。
2024/6/28 12:02
いいねいいね
1
テヘさん

10年前に、、しかも同じ小赤沢コースだったのですね。栃木方面の人が小赤沢コースで登るのは珍しいと思いましたけど、いらっしゃったんですね!
3日前までは、祓川コースの予定だったのですが、登山コースタイムが短いけど、駐車場までの運転時間が長い小赤沢コースで、トータルチャラかなと、、、で、小赤沢コースにしました。
日程も木金の予定を火曜日に水木に変更して、梅雨前線が南側にあるうちに、下山するようにしましたので、幸運にも夕日も朝日も見られたと思います。案の定金曜日は☔️。

テヘさんを見習い、大病を克服できるよう、頑張ります。わたしは、まだしばらくステロイド服用は続きそうです。

わたしにとって、力になるコメントをありがとうございました。
2024/6/29 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら