記録ID: 697000
全員に公開
ハイキング
鳥海山
東北遠征(3)鳥海山(鉾立から太平口へ)
2015年08月12日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:18
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
04:23 鉾立駐車場
04:25 東雲荘
04:31 鉾立展望台
05:17 賽の河原
05:43 御浜小屋
06:05 御田ヶ原
06:15 御田ヶ原分岐
06:20 八丁坂
06:30 七五三掛
06:38 千蛇谷・外輪山コース分岐
06:49 千蛇谷雪渓
07:48 頂上御室
08:05 鳥海山(新山)山頂(小休止) 08:16
08:38 七高山分岐
08:44 鳥海山(七高山)山頂 08:54
08:59 百宅口コース分岐
09:12 行者岳(標記地点)
09:33 伏拝岳山頂
09:35 湯ノ台口コース分岐
09:55 文殊岳山頂
10:28 千蛇谷・外輪山コース分岐
10:33 七五三掛
10:41 八丁坂
10:46 御田ヶ原分岐
11:05 万助道・二ノ滝コース分岐
11:07 鳥海湖
11:30 御浜・鳥海湖分岐
11:35 笙ヶ岳・大平登山口分岐(昼食) 11:54
12:05 河原宿
12:19 とよ
12:28 清水大神
12:47 見晴台
13:02 二ノ宿
13:13 大平登山口
13:39 鉾立駐車場
04:25 東雲荘
04:31 鉾立展望台
05:17 賽の河原
05:43 御浜小屋
06:05 御田ヶ原
06:15 御田ヶ原分岐
06:20 八丁坂
06:30 七五三掛
06:38 千蛇谷・外輪山コース分岐
06:49 千蛇谷雪渓
07:48 頂上御室
08:05 鳥海山(新山)山頂(小休止) 08:16
08:38 七高山分岐
08:44 鳥海山(七高山)山頂 08:54
08:59 百宅口コース分岐
09:12 行者岳(標記地点)
09:33 伏拝岳山頂
09:35 湯ノ台口コース分岐
09:55 文殊岳山頂
10:28 千蛇谷・外輪山コース分岐
10:33 七五三掛
10:41 八丁坂
10:46 御田ヶ原分岐
11:05 万助道・二ノ滝コース分岐
11:07 鳥海湖
11:30 御浜・鳥海湖分岐
11:35 笙ヶ岳・大平登山口分岐(昼食) 11:54
12:05 河原宿
12:19 とよ
12:28 清水大神
12:47 見晴台
13:02 二ノ宿
13:13 大平登山口
13:39 鉾立駐車場
天候 | 朝から曇りで山頂付近はガスの流れが速い。9時半頃よりポツポツ雨が降ってきて、10時頃レインウエアを着用。1時間程で雨は上がる。その後は晴れたりガスったり、暑くはなく登山には快適。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場(10:40/765km)-国道103号-国道394号-国道102号-黒石IC-東北自動車道-小坂JCT-秋田自動車道-大館南ICー国道7号-能代南IC-秋田自動車道-河辺IC-日本海東北自動車道-金浦IC-国道7号-(食料補充/ガソリン給油)-県道58号-県道131号ー鉾立駐車場(16:15/1075km) ■2015/08/12(復路) 鉾立駐車場(14:15/1078km) -県道210号-国道7号-酒田市-県道59号-酒田みなとIC-日本海東北自動車道-鶴岡JCT-山形自動車道-湯殿山IC-国道112号-月山IC-山形自動車道-寒河江SA(17:00/1216km/日帰り温泉・夕食/16:15)-村田JCT-東北自動車道-吾妻PA(20:15/1329km/仮眠/24hコンビニ) ■2015/08/13(復路) 吾妻PA(01:40/1329km)-東北自動車道-那須高原SA(仮眠/05:35)-佐野SA(06:54/朝食/07:25)-浦和IC-首都高速-都内(08:15/1620km) ■日帰り温泉 鉾立周辺および鳥海公園吹浦線(県道210号)沿いには温泉は見当たらなかったので、以前月山の帰りに利用した寒河江SA近くの温泉施設を利用しました。 この温泉施設は、山形自動車道の寒河江サービスエリアに車を駐車して、入浴することができます。お食事処も併設していて、サービスエリアの料金より安めです。 寒河江花咲か温泉【ゆ~チェリー】 営業時間:6:00~22:00 入浴料金:350円 http://www.yu-cherry.com/ |
写真
感想
東北遠征3日目は鳥海山。
昨晩は寒いくらいでよく眠れた。
やはり4時半に出発したが、日本海側のせいかまだ薄暗い。
登山道は大変よく整備をされていて、まるで石畳の上を歩いているよう。
御浜小屋から先の御田ヶ原、扇子森周辺と、千蛇谷から頂上御室辺りまではお花畑が広がっていて、この時期でも十分楽しめる。
新山の山頂付近は岩山で大きな岩が重なり合ってチョット歩きにくいかな。
あまり遠望は利かなかったが、山頂ではガスに巻かれることもなく満足できたが、山頂は狭く登山者が登って来ると長居はできなかった。
帰りは外輪山から鳥海湖を通り大平登山口へ下山した。
外輪山では湯ノ台口を登ってきた数人に出会ったが、鳥海湖周辺では全く人を見かけず予想よりも遥かに静かな鳥海山だった。
途中、1時間程雨に降られたが、それほど気温は上がらず、快適に歩くことができた。
いいねした人