ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008851
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

七高山/鳥海山(中島台から)外輪直登で外輪と千蛇谷を周回

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
21拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
22.5km
登り
1,873m
下り
1,875m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:50
合計
10:36
距離 22.5km 登り 1,873m 下り 1,875m
5:40
4
スタート地点
6:10
288
10:58
11:10
33
11:43
11:44
9
11:53
18
12:19
12:21
4
12:25
12:26
10
12:36
12:48
8
12:56
13:17
150
15:47
28
16:16
ゴール地点
天候 曇り+ガスからド快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
R7⇔県道58(秋田県)
去年からGoogle Mapで中島台レクリエーションの森を検索すると違い所に案内されているのは変わっていません。中島台より手前の県道56号沿いの施設を目的地に設定しそこから56号を進めば中島台に着くことが出来ます。

■駐車場
中島台レクリエーションの森駐車場20台程。無料。
路駐の方もいた様子。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
なし。Compassにて提出。

■ルート状況(2025/4/12時点)
ルートはヤマレコで手書き作成。
主な装備:冬靴、スノーシュー、ピッケル2本、12本アイゼン、ハードシェル、ポール、ヘルメット(状況に応じて全て使用)
スタート⇔千蛇谷入口までスノーシュー+ストック
千蛇谷入口~外輪直登~外輪~新山~千蛇谷入口まで12本アイゼン+ダブルピッケル

去年、一昨年の同時期よりも積雪があり駐車場から雪が繋がっていました。
鳥越川までの約4km程は分かりづらいルートですがトレースありました。
P905付近は両サイドに川があり細くなっています。
ここを抜けると徐々に視界が広がっていきEL1100を越えるとどこでも歩けるようになります。千蛇谷入口のEL1800直前は急登の頑張りどころ。今回は千蛇谷から外輪を直登しました。文殊岳の少し東側の雪庇の無い外輪へ抜けました。ヘルメット、アイゼン、ダブルピッケル使用。体感で最大斜度は最上部で45度位。中間部は一旦斜度が緩む箇所があります。下部途中までトラバースでそこから外輪まで只管直登しています。(写真あり)コンディションはアイゼンもピッケルも効いたので不安なし。時期やコンディションによって難易度変わります。外輪はところにより踏み抜きあり。外輪から新山へは夏道(今時期は危険)ではなくスノーブリッジへ降りました。クライムダウンした箇所あります。新山周辺の雪は安定していました。新山から御室小屋間も若干急登です。
その他周辺情報
■温泉
金浦温泉 \550(モンベル割引あり)
AM4:30頃到着。1時間程仮眠。さて準備するかと外に出たら偶然にもあの方々と出会う!今日は遅い時間に晴れ予報なので6時前頃にクライムオン!
2025年04月12日 05:45撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 5:45
AM4:30頃到着。1時間程仮眠。さて準備するかと外に出たら偶然にもあの方々と出会う!今日は遅い時間に晴れ予報なので6時前頃にクライムオン!
赤川の橋。しっかりトレースあります。
2025年04月12日 05:54撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 5:54
赤川の橋。しっかりトレースあります。
1年振りのあがりこ大王様。
2025年04月12日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 6:10
1年振りのあがりこ大王様。
去年と違って雪が豊富で歩き易い。やはりBCの方多めですね。
2025年04月12日 06:18撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 6:18
去年と違って雪が豊富で歩き易い。やはりBCの方多めですね。
やっと背中が見えた~。
2025年04月12日 06:48撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 6:48
やっと背中が見えた~。
追いつきました。ご一緒させて頂きます!
2025年04月12日 07:06撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:06
追いつきました。ご一緒させて頂きます!
P905を過ぎた所。ここからどんどん視界が開けてくる、と思いたいがまだどんより曇り空。
2025年04月12日 07:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:20
P905を過ぎた所。ここからどんどん視界が開けてくる、と思いたいがまだどんより曇り空。
大迫力の岩壁。
2025年04月12日 07:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:24
大迫力の岩壁。
歩きたい所歩けますがガスに巻かれた時も考えながら。
2025年04月12日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 7:47
歩きたい所歩けますがガスに巻かれた時も考えながら。
チラッと太陽見えるんですけどね。SCWではあと1時間~2時間ほど掛かる予報。
2025年04月12日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:10
チラッと太陽見えるんですけどね。SCWではあと1時間~2時間ほど掛かる予報。
来たか!?と思うとまたガス~なんてのが続く。
2025年04月12日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 8:15
来たか!?と思うとまたガス~なんてのが続く。
途中、まだ早すぎるから長めの休憩入れてもう少しで千蛇谷だね~なんて言っていたら突然、
2025年04月12日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 9:20
途中、まだ早すぎるから長めの休憩入れてもう少しで千蛇谷だね~なんて言っていたら突然、
ガスが一気に抜けて絶景が目の前に!!めちゃくちゃ嬉しい瞬間を目の当たりにして三人で雄叫び上げました~。
2025年04月12日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:21
ガスが一気に抜けて絶景が目の前に!!めちゃくちゃ嬉しい瞬間を目の当たりにして三人で雄叫び上げました~。
この急登を抜けると千蛇谷の入り口でさらに視界が開けるはず!
2025年04月12日 09:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:21
この急登を抜けると千蛇谷の入り口でさらに視界が開けるはず!
テンション爆上がりの様子を撮って頂きました!
1
テンション爆上がりの様子を撮って頂きました!
ものすんごい青空~。
2025年04月12日 09:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:27
ものすんごい青空~。
外輪が見えて来た~!
2025年04月12日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:46
外輪が見えて来た~!
目指す外輪への直登ルートが見えてきました。
2025年04月12日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:57
目指す外輪への直登ルートが見えてきました。
アップで。ここからだとちょっと角度が急に見えて躊躇してしまう💦
2025年04月12日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 9:57
アップで。ここからだとちょっと角度が急に見えて躊躇してしまう💦
たかかさん、りえさんは夏道沿いから外輪へ上がるとのことでしばしのお別れ。人が映るとスケール感が増します。
2025年04月12日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:08
たかかさん、りえさんは夏道沿いから外輪へ上がるとのことでしばしのお別れ。人が映るとスケール感が増します。
近くまで来ると、行けるなという気持ちになりました。ちょうど雪庇がない所に抜けるイメージで。
2025年04月12日 10:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:17
近くまで来ると、行けるなという気持ちになりました。ちょうど雪庇がない所に抜けるイメージで。
真っ白な千蛇谷。これでもまだ全貌ではないという。
2025年04月12日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:22
真っ白な千蛇谷。これでもまだ全貌ではないという。
初めの取り付きはトラバースしながら。
2025年04月12日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:22
初めの取り付きはトラバースしながら。
振り返るとお二人がトラバースを終えた所。ただこの後がなかなか大変だったようです。
2025年04月12日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:22
振り返るとお二人がトラバースを終えた所。ただこの後がなかなか大変だったようです。
見上げながらルート選定中。
2025年04月12日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:27
見上げながらルート選定中。
登りの途中から千蛇谷。まだ御室小屋は見えていません。
2025年04月12日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:27
登りの途中から千蛇谷。まだ御室小屋は見えていません。
10歩進んで休んでを繰り返して。途中傾斜が緩む箇所があります。少しトラバースしてからはそのまま直登。
2025年04月12日 10:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:40
10歩進んで休んでを繰り返して。途中傾斜が緩む箇所があります。少しトラバースしてからはそのまま直登。
そして一気に外輪へ抜けました!直前の両サイドにクラックあり。
2025年04月12日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:51
そして一気に外輪へ抜けました!直前の両サイドにクラックあり。
文殊岳の少し東側の外輪へ出ました。
2025年04月12日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:51
文殊岳の少し東側の外輪へ出ました。
外輪の奥に笙ヶ岳が見えるようになりました。爽快!!
2025年04月12日 10:51撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 10:51
外輪の奥に笙ヶ岳が見えるようになりました。爽快!!
登って来た千蛇谷を振り返って!難易度は経験やコンディションで変わると思いますが今日は良かったのかと思います。
2025年04月12日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:52
登って来た千蛇谷を振り返って!難易度は経験やコンディションで変わると思いますが今日は良かったのかと思います。
外輪を西へ歩きもふもふの笙ヶ岳。
2025年04月12日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:59
外輪を西へ歩きもふもふの笙ヶ岳。
外輪全貌。
2025年04月12日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:59
外輪全貌。
アップで。凄いスケールです。手前に登ったトレースがチラッと見えます。
2025年04月12日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 10:59
アップで。凄いスケールです。手前に登ったトレースがチラッと見えます。
お二人が上がって来ました。真っ白な笙ヶ岳と雲海。
2025年04月12日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 11:01
お二人が上がって来ました。真っ白な笙ヶ岳と雲海。
稲倉岳と歩いて来たルートが一望。
2025年04月12日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 11:01
稲倉岳と歩いて来たルートが一望。
合流して三人で外輪を登ります。千蛇谷を歩いている方が米粒。
2025年04月12日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:09
合流して三人で外輪を登ります。千蛇谷を歩いている方が米粒。
三人で上からルート検証。
2025年04月12日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:16
三人で上からルート検証。
もこもこの外輪を進みます。ちょっと踏み抜きがあったりして苦戦。
2025年04月12日 11:43撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:43
もこもこの外輪を進みます。ちょっと踏み抜きがあったりして苦戦。
外輪から千蛇谷下部。中島台からどんどん上がられて来ています。
2025年04月12日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 11:47
外輪から千蛇谷下部。中島台からどんどん上がられて来ています。
新山が見えて来た!まさに鳥海ブルー!!
2025年04月12日 12:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:05
新山が見えて来た!まさに鳥海ブルー!!
七高山までもうちょっと。
2025年04月12日 12:08撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:08
七高山までもうちょっと。
そして鳥海山に一羽のデカイ鳥が舞い降りました)笑
2025年04月12日 12:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:15
そして鳥海山に一羽のデカイ鳥が舞い降りました)笑
七高山から新山。
2025年04月12日 12:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:15
七高山から新山。
外輪とスノーブリッジと雲海と青空~。最高です!
2025年04月12日 12:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:18
外輪とスノーブリッジと雲海と青空~。最高です!
りえさんと初イエイ!足が上がらない、体が伸びない…。この態勢の難しさを知りました。これでもTake2。
1
りえさんと初イエイ!足が上がらない、体が伸びない…。この態勢の難しさを知りました。これでもTake2。
鳥が一羽増えて二羽になりました!!笑
2025年04月12日 12:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:20
鳥が一羽増えて二羽になりました!!笑
祓川ルート。ヒュッテまで見えました。今年もG.Wに歩きたいなぁ。
2025年04月12日 12:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:22
祓川ルート。ヒュッテまで見えました。今年もG.Wに歩きたいなぁ。
スノーブリッジの丁度真上あたりから見上げて。
2025年04月12日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:26
スノーブリッジの丁度真上あたりから見上げて。
外輪からスノーブリッジに降り立ちます。夏道側からはまだ降りられないです。
2025年04月12日 12:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:28
外輪からスノーブリッジに降り立ちます。夏道側からはまだ降りられないです。
上から撮って頂きました!
1
上から撮って頂きました!
新山へ向けて最後の登り。
2025年04月12日 12:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:28
新山へ向けて最後の登り。
振り返って。左側からブリッジに乗りました。クライムダウンする箇所もあります。
2025年04月12日 12:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:32
振り返って。左側からブリッジに乗りました。クライムダウンする箇所もあります。
そして今年も無事に新山に登頂!!
2025年04月12日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:41
そして今年も無事に新山に登頂!!
三人で登頂!!ご一緒頂き本当にありがとうございます!
1
三人で登頂!!ご一緒頂き本当にありがとうございます!
そして隣のピークへ。
2025年04月12日 12:43撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:43
そして隣のピークへ。
笙ヶ岳、稲倉岳、歩いて来たルートが一望で感動の絶景。
2025年04月12日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:45
笙ヶ岳、稲倉岳、歩いて来たルートが一望で感動の絶景。
外輪と雲海。御室小屋はまだ雪に埋もれています。
2025年04月12日 12:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 12:51
外輪と雲海。御室小屋はまだ雪に埋もれています。
真っ白が外輪の絶景を見ながら大休止。
2025年04月12日 12:58撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 12:58
真っ白が外輪の絶景を見ながら大休止。
降りは千蛇谷をサクサク~。
2025年04月12日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:22
降りは千蛇谷をサクサク~。
外輪をアップで。気温が高くなると落ちて来そうな雪庇が沢山。
2025年04月12日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 13:22
外輪をアップで。気温が高くなると落ちて来そうな雪庇が沢山。
この降りが気持ち良いのです。
2025年04月12日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:22
この降りが気持ち良いのです。
外輪へ登ったトレースが見えて来た。
2025年04月12日 13:29撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:29
外輪へ登ったトレースが見えて来た。
初めはトラバース、その後一気に直登。中盤には立って歩ける程傾斜が緩くなる場所があります。
2025年04月12日 13:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/12 13:32
初めはトラバース、その後一気に直登。中盤には立って歩ける程傾斜が緩くなる場所があります。
外輪と千蛇谷を振り返って。ここでアイゼンからスノーシューに換装。
2025年04月12日 13:44撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:44
外輪と千蛇谷を振り返って。ここでアイゼンからスノーシューに換装。
夏道ルート。まだまだ雪があって難しそう。さらにこの裏側はもっと難しいそうです。
2025年04月12日 13:53撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:53
夏道ルート。まだまだ雪があって難しそう。さらにこの裏側はもっと難しいそうです。
稲倉岳は未踏なので是非登ってみたい。BCじゃないので降りもまだまだ~。
2025年04月12日 13:54撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 13:54
稲倉岳は未踏なので是非登ってみたい。BCじゃないので降りもまだまだ~。
最高の一日をありがとう!山頂方面を振り返って。
2025年04月12日 14:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 14:22
最高の一日をありがとう!山頂方面を振り返って。
三人でおしゃべりしながら一気に飛んで赤川。
2025年04月12日 16:04撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 16:04
三人でおしゃべりしながら一気に飛んで赤川。
水芭蕉が出て来ていました。
2025年04月12日 16:12撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 16:12
水芭蕉が出て来ていました。
2025年04月12日 16:33撮影 by  Pixel 8a, Google
4/12 16:33
帰り道より。天気予報通り9時過ぎから見事な快晴。去年、一昨年に引き続き中島台から無事鳥海山登頂。今年は外輪直登から周回。お二人の山行に初めてご一緒させて頂きとても楽しい一日でした。ありがとうございます!
2025年04月12日 16:43撮影 by  Pixel 8a, Google
2
4/12 16:43
帰り道より。天気予報通り9時過ぎから見事な快晴。去年、一昨年に引き続き中島台から無事鳥海山登頂。今年は外輪直登から周回。お二人の山行に初めてご一緒させて頂きとても楽しい一日でした。ありがとうございます!
撮影機器:

感想

去年、一昨年に続き今年も中島台から鳥海山へ。奇しくも去年の赤見堂・障子ヶ岳の山行の翌週と同じルーティン。難しい天気予報でどのエリアが晴れそうかギリギリまで悩み前日のお昼頃に鳥海山に決定。但し早い時間は厚い雲が掛かり9時~10時頃から次第に晴れてきそうな予報。4時30分頃に中島台の駐車場に着くと既に半分くらい埋まっており皆さんゆっくり準備中。この時間に出ても景色は見られないので1時間程仮眠してノロノロと準備を始める。やっぱりBC多めだなーと思いながら周りを見ていたらなんと見たことあるお二人が。先日禿岳~大鏑山を一緒に歩いたたかかさんと一昨年の夏の飯豊以来のりえさん!朝日や飯豊なら会いそうと思っていたがまさか鳥海山で会うとはなんという偶然。挨拶と言葉を交わしお二人は先に出発。私も朝食と準備を整えた後に歩き出す。去年は小雪で歩き出しから雪が繋がっていなかったが今年は駐車場から雪が繋がっている。赤川の橋を渡ってあがりこ大王までもトレースばっちり。その後の沢もすっかり埋まっておりとても歩きやすかった。まだ予報通りの曇り空の中順調にペースを上げて鳥越川付近でお二人に追いつきそこからご一緒させて頂きました。P905を過ぎてもまだ曇り、そこから広い雪原歩きで徐々に標高を上げていくもなかなか天気は快方せず。チラッと太陽が見える時もあるのにガスが取れないのがもどかしい。ちょっと長めの休憩を取ったりしながらもう少しで千蛇谷の入口辺りかなーと思って登っていたら、突然目の前のガスが抜けて青空が出現!!三人でめちゃくちゃ歓喜しました。9時30分頃だったのでSCWの予報通り。そして目の前の急登を登り千蛇谷の入口で休憩。外輪のスケールは去年よりも雪が多いので迫力充分、千蛇谷も真っ白でした。外輪を直登予定だったが少し距離があると結構な壁に見えてちょっと怯みましたがもう少し近くによってから判断しようとアイゼン+ダブルピッケルに換装して歩き出す。お二人は夏道沿いから外輪へ上がるルートを選択し暫しのお別れ。取り付き付近までいくと遠くから見た壁の感覚はなくなりこの傾斜なら行けると判断しトラバース気味に登り始める。谷から外輪は約150m程の標高差。中間部に傾斜が緩む箇所が見えてトラバースから直登に切り替える。中間部は立って歩けるほどの傾斜。そしてそこから外輪直下の急登。急登と言っても壁という程ではなくアイゼンの蹴り込みやダブルピッケルも充分効く雪質だったので無事に外輪の稜線へ。抜ける手前の両側のクラックは気を付けたい。良いコンディションだったので無事に登る事が出来ました。外輪へ出ると南側の雲海や西側の笙ヶ岳の絶景が広がっていた!文殊岳の標柱がある西側へ進と丁度お二人も上がって来られるタイミング。夏道ルートから外輪に乗るまでもなかなか難しい箇所があったとのこと。そこからはもこもこの外輪歩き。時々踏み抜く箇所もあるが徐々に近づく七高山と新山と眼下の千蛇谷の絶景に魅了されながら七高山へ登頂。三人で色々な写真を撮りまくる。休憩後は新山へ。立派なスノーブリッジが出来ており夏道ではなく七高山よりの外輪から降りる。一部クライムダウンもあるが安全にスノーブリッジへ降り立つ。そこからは新山へラストスパートで三人揃って無事登頂!去年よりも雪が多く外輪、千蛇谷など周辺の景色は絶景でした。隣のピークからだと歩いてきたルートや笙ヶ岳方面も一望できて感動が深まります。絶景を堪能したら御室小屋まで下って外輪と千蛇谷を見ながら大休止。そしてそのまま千蛇谷へドロップイン。ここの降りはやっぱり気持ち良い!G.Wも是非歩きに来ようと思う。谷を降り続け私が取り付いた外輪への直登トレースをチェックし谷の入口で再びアイゼンからスノーシューに換装。あとは登って来たルートを三人でおしゃべりしながら楽しく無事下山。

ガスが抜けて広がった青空の感動、外輪を直登出来た時の爽快感、外輪や七高山、新山からの絶景、もこもこの外輪ともふもふの千蛇谷の周回、三人で楽しくおしゃべりしながら歩いたルート、全てが最高の鳥海山でした。ご一緒させて頂きありがとうございます!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
21拍手
訪問者数:187人
tbfkatsu1810akatomboflyYioのぶchicken_mansimafukuroさとるpsobyq2410momonga058yasunorikuruきらきらうえつken1586ふくdenki398mako-sanmaki2015kanaeru降魔成道teledaisukichee2005

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!