ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697910
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

悪戦苦闘 国見岳 御在所岳

2015年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
862m
下り
844m

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:43
合計
10:37
5:17
5:17
49
6:06
6:10
175
9:05
9:12
3
9:15
9:15
23
9:38
9:43
2
9:45
9:52
24
10:16
10:16
29
10:45
10:45
5
10:50
11:50
5
11:55
12:00
93
13:33
13:33
23
13:56
14:01
16
14:17
14:27
62
15:29
15:29
4
天候 晴れ時々曇り 雨ほんの少し
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧料金所跡中道登山口駐車場に駐車。裏道登山口迄スカイラインを下りました。トイレは有りません。麓に希望荘の道挟んで左側に菰野富士登山口上にトイレ、駐車場が有ります。藤内小屋にトイレ有ります。チップ制で100円です。あと御在所岳ロープウエイ山頂駅に水洗トイレが有ります。無料です。
コース状況/
危険箇所等
国見尾根を初めて登りましたが、結構急登でした。
下山に使った中道も急です。双方とも手足四駆でした。
ルートは手書きの為、距離等余りあてになりません。もっと歩いた感有ります。
その他周辺情報 コンビニは大羽根園駅近くのセブンイレブンが最終だと思います。
温泉は沢山あります。私たちは家が近いので、情報は検索してください。
中道駐車場に着きました、朝5時前です。まだ薄暗いです。
でもいるんですね、好きなんですね。
2015年08月14日 04:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
8/14 4:56
中道駐車場に着きました、朝5時前です。まだ薄暗いです。
でもいるんですね、好きなんですね。
スカイラインを歩いて、おなじみ裏道登山口です。 ポストが有ります。
2015年08月14日 05:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
8/14 5:16
スカイラインを歩いて、おなじみ裏道登山口です。 ポストが有ります。
砂防堤の工事後随分楽になりました。
2015年08月14日 05:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
8/14 5:18
砂防堤の工事後随分楽になりました。
これが砂防堤です、大きくて頑丈そうです。この中を通ります。
2015年08月14日 05:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
8/14 5:25
これが砂防堤です、大きくて頑丈そうです。この中を通ります。
七の渡しです。この橋が一番揺れました。
2015年08月14日 05:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
8/14 5:32
七の渡しです。この橋が一番揺れました。
四の渡しです。
2015年08月14日 05:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
8/14 5:39
四の渡しです。
橋多いです。この後、藤内小屋に到着です。
2015年08月14日 06:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
8/14 6:02
橋多いです。この後、藤内小屋に到着です。
籐内小屋付近に咲いていました。
2015年08月14日 06:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
8/14 6:08
籐内小屋付近に咲いていました。
ルドベキア
2015年08月14日 06:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
8/14 6:09
ルドベキア
分岐です、初めて国見尾根を登ります。
2015年08月14日 06:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
8/14 6:09
分岐です、初めて国見尾根を登ります。
まず橋を渡ります。
2015年08月14日 06:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
8/14 6:10
まず橋を渡ります。
直ぐ登山道が有ります。
2015年08月14日 06:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
8/14 6:11
直ぐ登山道が有ります。
登りがいあり。
2015年08月14日 07:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
8/14 7:20
登りがいあり。
結構急登です。
2015年08月14日 07:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
8/14 7:46
結構急登です。
ざれた所も有ります。
2015年08月14日 08:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
8/14 8:24
ざれた所も有ります。
根っこが階段です。
登りのみ、此処から悪戦苦闘でした。
2015年08月14日 08:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
8/14 8:49
根っこが階段です。
登りのみ、此処から悪戦苦闘でした。
キリンソウかな?
2015年08月14日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
8/14 9:06
キリンソウかな?
登り、踏ん張って、足を上げて、その連続です。
やっと揺るぎ岩に着きました。アー疲れた。
2015年08月14日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
32
8/14 9:09
登り、踏ん張って、足を上げて、その連続です。
やっと揺るぎ岩に着きました。アー疲れた。
天狗岩をバックに。チャメゴンポーズの表バージョンです。
81は写真撮ったのに自らカットしました。 女心と夏の空ですか。
2015年08月14日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
8/14 9:09
天狗岩をバックに。チャメゴンポーズの表バージョンです。
81は写真撮ったのに自らカットしました。 女心と夏の空ですか。
横から撮ると、ただの岩。
2015年08月14日 09:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
8/14 9:12
横から撮ると、ただの岩。
国見尾根に沢山咲いていました検索中です。
2015年08月14日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
8/14 9:12
国見尾根に沢山咲いていました検索中です。
天狗岩
2015年08月14日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/14 9:15
天狗岩
花は少ないが、大きな岩沢山有ります。
2015年08月14日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/14 9:21
花は少ないが、大きな岩沢山有ります。
国見岳山頂です。(2回目)展望は有りません。目の前の岩の先へ行くと見えますが、今日はガスガスで見えません。
2015年08月14日 09:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
54
8/14 9:39
国見岳山頂です。(2回目)展望は有りません。目の前の岩の先へ行くと見えますが、今日はガスガスで見えません。
初めて石門に来ました。本当に石門です。
それぞれの奇岩が人為的に作られたようで、驚きです。
2015年08月14日 09:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
24
8/14 9:45
初めて石門に来ました。本当に石門です。
それぞれの奇岩が人為的に作られたようで、驚きです。
国見峠に着いた頃には、ガスが晴れて景色が見えました。
2015年08月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/14 10:45
国見峠に着いた頃には、ガスが晴れて景色が見えました。
御在所岳の方から見た揺るぎ岩と天狗岩です。
目立ちます。
2015年08月14日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
8/14 10:50
御在所岳の方から見た揺るぎ岩と天狗岩です。
目立ちます。
ロープウエー広場のベンチにて。
今日もカップ麺が昼食です。80はカレー。
81はシーフードが好き。
2015年08月14日 11:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
26
8/14 11:05
ロープウエー広場のベンチにて。
今日もカップ麺が昼食です。80はカレー。
81はシーフードが好き。
鎌ヶ岳の端正な姿。
この方向から見る鎌、かっこいいです。
2015年08月14日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
8/14 11:38
鎌ヶ岳の端正な姿。
この方向から見る鎌、かっこいいです。
今日は三角点のある頂上はパス。ロープーウエイの記念パネルの前で、記念撮影。次から次観光の方たち記念撮影です。
2015年08月14日 11:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
60
8/14 11:39
今日は三角点のある頂上はパス。ロープーウエイの記念パネルの前で、記念撮影。次から次観光の方たち記念撮影です。
ついでにポーズ3種。
2015年08月14日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
23
8/14 11:40
ついでにポーズ3種。
2015年08月14日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
19
8/14 11:40
結構沢山の人が見えましたが・・・・。焦る80苦笑いです。
2015年08月14日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
34
8/14 11:40
結構沢山の人が見えましたが・・・・。焦る80苦笑いです。
富士見岩の所から。
大黒岩です。まだ近くに行ったことが有りません。
2015年08月14日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
8/14 11:57
富士見岩の所から。
大黒岩です。まだ近くに行ったことが有りません。
ゴンドラが近くです。
2015年08月14日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/14 11:57
ゴンドラが近くです。
富士見岩は絶好の展望場所です。
2015年08月14日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
8/14 11:58
富士見岩は絶好の展望場所です。
伊勢湾も綺麗に見渡せます。
2015年08月14日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
8/14 11:58
伊勢湾も綺麗に見渡せます。
本日は80が中道下山を押したので。(裏道で帰れば!!!)下山します。
2015年08月14日 11:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
8/14 11:56
本日は80が中道下山を押したので。(裏道で帰れば!!!)下山します。
ヨメナ、ノギク ノコンギク ???
花芯部分が違うような????
2015年08月14日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
8/14 12:36
ヨメナ、ノギク ノコンギク ???
花芯部分が違うような????
この梯子、最後はぶら下がっています。(下りる時は見えない、身体を放してやっと見えた)体重制限大丈夫でしょうか?
2015年08月14日 12:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
8/14 12:45
この梯子、最後はぶら下がっています。(下りる時は見えない、身体を放してやっと見えた)体重制限大丈夫でしょうか?
晴れ間の中です。
2015年08月14日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/14 13:14
晴れ間の中です。
難関の人気のキレットを登ります。
2015年08月14日 13:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
8/14 13:33
難関の人気のキレットを登ります。
地蔵岩です。この角度からが良いですね。
展覧会に出品出来たら、最高の賞を取るでしょうね。
2015年08月14日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
8/14 13:56
地蔵岩です。この角度からが良いですね。
展覧会に出品出来たら、最高の賞を取るでしょうね。
負れ岩の前で。なぜか笑う81でしたが、この後!!笑いが変わった。
2015年08月14日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
24
8/14 14:24
負れ岩の前で。なぜか笑う81でしたが、この後!!笑いが変わった。
ここで手を振ると、乗っている方たち手を振ってこたえてくれてました。小さな楽しみの一つです。
2015年08月14日 14:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
8/14 14:36
ここで手を振ると、乗っている方たち手を振ってこたえてくれてました。小さな楽しみの一つです。
ざれた道を下ります。
この後の最後の試練が待ちうけてました。事の顛末は80の感想でお願いします。
2015年08月14日 14:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
8/14 14:47
ざれた道を下ります。
この後の最後の試練が待ちうけてました。事の顛末は80の感想でお願いします。
やっと下山口に辿り着きました。
はーー溜息と無事下山できたことに感謝です。
2015年08月14日 15:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
20
8/14 15:30
やっと下山口に辿り着きました。
はーー溜息と無事下山できたことに感謝です。

感想

 一昨日迄は雨予報だったのに、昨日急に晴れる予報にかわって、何処へ行こうかと考えました。
 まだ国見尾根に行った事がないので、行ってみることになりました。ヤマレコを拝見すると下りに利用されているケースが多いようでしたが、初めての時は登ろうと思いました。
 結構急登で、下りじゃなくて良かったです。でも中道の下りは2回目でしたが、やはりきつかった。裏道にすれば良かったと後悔しています。
 お花はほとんど有りませんでしたが、奇岩が多く、面白かったです。81記。

 今週は雨で休み予定。急に天気良くなったので、軽めの近場探しました。一度は行きたかった、裏道から国見尾根、ゆるぎ岩、天狗岩、石門を見て中道で下山コースに決定。中道駐車場に車を置いて(朝4時台に着いたのにもう数台いた)鈴鹿スカイラインを下って、裏道登山口へ。此処から裏道へ新しく作られた立派な砂防堤をくぐって、丸木橋を渡って、中道分岐を通り過ぎ、藤内小屋に着く。ご主人らしき人と挨拶を交わす。此処までは以前より歩き易かった。
 藤内小屋の先の分岐を国見方面へ。未知の道です。。未だ蒸す状態で汗この時点ではかきまくりでした。此処からが悪戦苦闘でした。殆ど登りばっか、更に結構足を上げる、ばねを利かせる所多く、この繰り返しで疲れました。長かった。足の短い、身体の硬い二人には大変でした。(笑う)そんなこんなで、ゆるぎ岩、天狗岩(初めて)に着きホットとしました。
 前回好評のゼリー状サプリも飲みやすく、スポーツ飲料と水と併用して用いました。サプリ二人に大好評です。
 国見岳(2回目)、石門(初)にて記念撮影して、気持ちは帰路に着く感じに気持はなってました。国見峠経由で、途中行こうと思ってたハンバーグ岩なるもの忘れてしまった。御在所に着くと大勢の人、観光地になっていました。登山者は数える程、肩身狭い感じ。(笑う)此処の所定番のカップヌードルを食し、鎌ヶ岳の雄姿を撮り、富士見岩でケーブル、と大黒岩を眺め鎌ヶ岳も眼前に有り絶景です。そして下山へ。
 中道登り1回、下り2回経験しているのですが、これが思っているのと違って大変でした。えーえーの連発でこんな難しいとこあったーーという感じ。それでも景色、地蔵岩、おばれ岩、キレット等見覚えのある風景に癒される。蒸し暑さもなくなり、風も有り過ごしやすく。御在所に何回も登っている方からは、生温かい風から、涼しい風に変わってきたので、秋が近いとのお話。
 最後の試練 おばれ岩の下り、掘れた道と歩きやすそうな道が有り、後者を選んで下りたが、ロープは有るが捉まっても足の下ろす所がなく、そこで試行錯誤を繰り返すが、うまくいかない。しばらくすると下りてきた人の下り方を見させてもらった。ありがとうございました。結果ですが掘れた道が正解だったみたいでした。此処で20~30分ロス、登山以来初めての事件になりました。予測できない事に有っていい経験になりました。その後順調に下山。今日も無事に下山ありがとうございました。

このコース、別名奇岩コース(?)奇岩見るならどうぞ、おいで下さい。他にも楽しいこといっぱい、秋の鈴鹿山脈どえりゃー魅力有るでよー。(ヒルもいなくなるでよーーー)

 夏にもう1回遠征にいきたいなーーーー・
8080記
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

中道の下山大変でしたね!
80さん
おはようございます。国見尾根、中道とも難ルート、お疲れ様でした。どちらも、下りは大変ですね。私も、しばらくは、中道の下山ルート(長い、厳しい)はないかなと思っています。
2015/8/15 8:42
Re: 中道の下山大変でしたね!
montbolさん こんにちは。  
久しぶりに鈴鹿山脈に行ってきました。
大きな岩が有名な岩意外にも数多く、自分なりに見えて、ネーミングしたくなりました。
奇岩見るなら此処へ行こう、ですかね。
侮ってはいけない鈴鹿のお山と改めて思う80でした。
80,81より
2015/8/15 15:24
今回はホームの鈴鹿だったんですね。
80さん、81さんお早うございます。
鈴鹿の山は全て行き尽くした感があった80さんでも登ってない登山道があったとは意外でした。
中道登山道、masaたちにも結構、手足駆使して悪戦苦闘しました、翌日は全身筋肉痛になって大変でした、なのでもう一回登って成長を確かめたいとこだけど、春子には、よっぽど辛かったのか中道登山道は行きたくないようで、このレコ見てたら裏道登山道なら行ってくれそうな気がしました。お盆休みで観光客が多い中少々肩身が狭かったにも関わらずポーズ決まってますね。
2015/8/15 9:11
Re: 今回はホームの鈴鹿だったんですね。
休養中のまさちゃんへ こんにちは。
鈴鹿山脈まだまだ行ってないコース多く、そう言う意味では今でも鈴鹿山脈はあこがれの山です。
寅さんも婚活企画でどえりゃー元気な様子いーですねー。
侮れないコースで体力使い、涼しい所で今休養ちゅう、山行かない方が身体は楽なのに。
ビールでも飲んで復活じゃー。
 秋も静かに近づいて来ているようです。 80,81より
2015/8/15 15:33
ゲスト
80さん!81さ〜ん!
お疲れ様でした^^

そうかぁ…秋の御在所ですね♪
鈴鹿へは入ったことが無いので、今度は 控えて登ります^^/
2015/8/15 9:46
Re: 80さん!81さ〜ん!
カールさん こんにちは。
お疲れちゃいました。その後は で復活です。
秋近付いてますよ、前々日にいっぱい 色々な山登って下さい。
80,81より
2015/8/15 15:38
中道下る!?
去年のGWに登り中道、下り裏道で行きました。
私には必死のパッチコースでした
中道って、けっこう鎖あったように思うんですけど、あれを下られたのですか?!  キレットが上りになるのはうれしいですが。すごいですね。
へろへろになって下った頃に写真イ澆燭い紛兇鬚いつか渡った記憶がありますが、あの隙間が怖かった! 誰もいないのをいいことに四つん這いになって渡ったのを思い出だしました。81さん、全然へっちゃらそうですね
2015/8/15 10:21
Re: 中道下る!?
papi-leoさん こんにちは。
国見の登り、中道の下り侮れないです。
登山して初めて20分強の下りられないトラブル、色々あるもんですね。
四つん這いの証拠写真見たく、レコ見ましたが、怖い橋の写真のみで、ドえりゃがっかりです、見たかったー
80,81より
2015/8/15 15:47
秋の風が吹いてきましたね!
80、81さん こんにちは(^O^)
ロングコース、お疲れ様でした!
私達は中道ピストンと下山時に国見尾根で
下りたことがあります。激下りだったような(ーー;)
登るのはきつそうですね!
急に吹く風が涼しくなったように思います。
これから秋の鈴鹿は最高ですね!
今年も紅葉見に行きます(^_^)v
2015/8/15 12:17
Re: 秋の風が吹いてきましたね!
chasseさん こんにちは。
お疲れちゃいました、 で復活です。
国見コース未だ登りで良かったと思っている二人です。 下りには到底考えられません。 凄いですね。
秋が少しずつ近づいているようですね、風で四季の移り変わりを感じるのは素敵ですね。
秋、紅葉鈴鹿のお山は見事でしょうね。
80,81より
2015/8/15 15:54
中道下山すごいですね!
80さん、81さんこんにちわ。
今週は遠征じゃなかったんですね。
国見岳、まだ登ったことないですが、国見尾根は厳しそうですね。私は裏道からでないと無理かもしれません。
中道は一度登りで使いましたが、キレットの下るところで足が届かなくて大変でした。下山道としても大変そうですね。お疲れさまでした。
卍のポーズやっぱりこれがないと!って感じですね。これからもお願いします。
2015/8/15 12:28
Re: 中道下山すごいですね!
yumiki910さん こんにちは。
初めてのコース、初心者の二人には厳しかったです、 その代わり天狗岩等お目道理が許されました。
中道は、景色奇岩はドえりゃー最高でした  が でした。
ポーズもいいおっさんがやっています、恥ずかしながらです。
良い山行きを
80,81より
2015/8/15 16:00
奇石の数々。
8080さん、8081さん こんにちは!

国見岳、御在所岳でしたか!
下山大変だったようで^^;
でも無事下山何よりです。
いい経験になったのでしょうか??

しかし奇石いっぱいですね〜!
面白いですね〜!

夏にまた遠征行けると良いですね!

まんゆ〜十六茶
2015/8/15 16:55
Re: 奇石の数々。
まんゆ〜さん こんばんは。
鈴鹿のお山行っているようで、行ってないコース多いです。
今回も国見コースチャレンジしましたが悪戦苦闘しました。
しかし御褒美は数々の奇岩、燕岳のイルカ岩にも負けない位で人為で作ったようにしか思えない岩岩 に驚かされました。
秋の風に少しずつ移り変わっているかの様ですが8月中に遠征で夏山を楽しみたいです。
まんゆ~さんは いずこへ!!
80,81より
2015/8/15 18:23
ポーズ復活ですね
8080さん、8081さん、

相変らず早朝移動のお元気なお二人の山行、素晴らしいです。
今回はポーズ復活ですね。ポーズの写真が無いとつい探してしまいます。

比較的近場でもチャレンジャブルな山行が可能なのですね。
夏の遠征計画は進んでおられますか。

レコを楽しみにしております。

(追伸)
都立武蔵高校が大菩薩にヒュッテを持っている様ですね。

Landsberg
2015/8/15 17:30
Re: ポーズ復活ですね
Landsbergさん こんばんは。
30分ぐらいで行けるので、いい場所にいて、自宅から鈴鹿山脈が見えます。 毎日見てほほ笑んでます。
悪戦苦闘しましたが、帰ってくると次はどこへの話です。懲りない面々ですね。

恥ずかしながらポーズ、観光の方多く、あわててやりました。切れがないんです。
8月中に遠征したいとお持ってます、天気次第ですが!!

80の母校、都立武蔵高校のヒュッテが有り、去年大菩薩登山時に訪れました。数十年振り、懐かしい青春の日々を思い出しました。感激でした。
80,81より
2015/8/15 18:51
なつかしいルート
80さん81さんお疲れ様です。
御在所もいろいろ手ごわい道ありますよね〜
思えばそのルート、昨年5月に日向小屋へ向かった懐かしい道でございます
そこへ行くまでに遭難しかけるは滑落するはヘロヘロの山行でした・・・
たどり着いた日向小屋でのお風呂がうれしかったー
秋の鈴鹿、楽しみですね
2015/8/16 9:36
Re: なつかしいルート
ueharuさん こんにちは。
山への回数は増えるのですが、体力が付かず、度の山に行っても、ヒーフーハーフーです。
レコを御見させて頂きました、相当な体力気力どえりゃー羨ましいです。
ない物はないので、これからも人の倍かけて山を楽しんで行こうと思ってます。
80,81より
2015/8/16 16:17
お待たせ80さん81さん
やっとレコのコメントに来ましたよ。
盆休みやけど、あれこれ忙しいね。
「貧乏ヒマなし」だって?
当たってほしくないけど、大当たりだがや!
エイホー!エイホー!の掛け声で国見岳に御在所岳へ。
まだ行ってなかったコースがあったのですね。
雲助じゃないよ!寅さん
下山は大変だったらしいね。
80さんも81さんもお疲れ様、無事でよかった。
2015/8/16 12:19
Re: お待たせ80さん81さん
寅さん 
待ってたホイ。
忙しいのは結構な事ですね。今年は暑過ぎて野菜育たず
秋風も少し吹き始めたので、8月中に遠征ドえりゃーしたいギャー。
お疲れの時は、家で 今年の夏はこれの繰り返し!!
80,81より
2015/8/16 16:23
表チャメゴンポ〜ズ!!
80&81さん こんにちはビタロです

この時期の御在所は暑くなかったですか??
チャメは見事にダウンしましたが

チャメゴンポ〜ズの表バージョンか
始めて見たような気が・・・

ケーブルカーに手を振るとこって
中道から裏道に抜ける登山道ですよね
私もそこを通ると必ず
ず〜と手を振っちゃいますよ

さてさて80登山隊の次回遠征はどこなんでしょうね?
チャメゴン登山とコラボ登山できるとイイですね
2015/8/18 16:46
Re: 表チャメゴンポ〜ズ!!
ビタロさんこんばんは。
膝いかがですか、はやく治るようお祈りしとくでねーーー。
暑かったですけど、近いので早く帰れてビールのもう思って、でも、とんでもはっぷん、何時もの通り予定人の倍でした。あー暑かったでも少し秋風も吹いてたよー!!!
考えもせずこのポーズになっちゃって、裏で懲りたからかな。
ケーブルに手を振るのは80の趣味で、応えてくれたので、どえりゃー嬉し可でした。 (ケーブルに手を振る同好会でも立ちあげますか?
天気次第で遠征考えてますが、天気悪そう。
80,81より
2015/8/18 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら