ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6997321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

最後はドロドロ!尾瀬ハイキング(鳩待峠~アヤメ平~竜宮~山の鼻~至仏山~笠ヶ岳)

2024年07月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
30.7km
登り
1,692m
下り
1,686m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
1:18
合計
9:20
距離 30.7km 登り 1,692m 下り 1,686m
6:01
1
スタート地点
6:02
6:04
46
6:50
24
7:14
7:16
13
7:29
7:30
4
8:16
8:20
12
8:32
8:35
12
8:47
28
9:15
9:25
102
11:07
11:23
26
11:49
12:08
9
12:17
36
12:53
12:54
27
13:21
13:33
23
13:56
13:59
41
14:40
14:43
36
15:19
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 曇り 風が吹いて涼しい。山頂は寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場から鳩待峠までバス 片道1300円
戸倉第一駐車場は1日千円です。
行き:始発5時半 5時前からチケット販売が始まり、5時15分ぐらいから順次バスが出ていきました。チケット販売の行列は5時前後だけ。慌てて並ぶ必要は無さそうです。
帰り:終バスは16時半です。毎時30分発車
コース状況/
危険箇所等
至仏山名物の蛇紋岩はとても滑りやすいので特に小至仏山への下りは要注意。至仏山から小至仏山へのCT24分ですが、普通は40分はかかると思います。

笠ヶ岳への登山道は泥濘が酷いです。雨上がりの時だけではなさそうです。ドロドロになるので使い古した登山靴で行きましょう。
その他周辺情報 尾瀬ぷらり館 \600-
戸倉第一駐車場の入り口のところにある日帰り温泉です。湯舟が狭い(露天風呂と合わせて6人で一杯)ので団体さんが入った後は避けた方がいいかもしれません。
昨年のGW以来、やってきました鳩待峠
2024年07月06日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 6:00
昨年のGW以来、やってきました鳩待峠
まずはアヤメ峠を目指します。
2024年07月06日 06:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 6:02
まずはアヤメ峠を目指します。
木道が整備されてます。
2024年07月06日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 6:37
木道が整備されてます。
湿原にでました。
2024年07月06日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 6:45
湿原にでました。
横田代というところです。
2024年07月06日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 6:46
横田代というところです。
樹林帯を通過してまた湿原に出ました。
2024年07月06日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 7:09
樹林帯を通過してまた湿原に出ました。
池塘もたくさん
2024年07月06日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 7:11
池塘もたくさん
アヤメ平に着きました〜。関東百名山です。アヤメは影も形もありません。
2024年07月06日 07:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 7:14
アヤメ平に着きました〜。関東百名山です。アヤメは影も形もありません。
麓の町が見えました。戸倉でしょうか。向こうに見えるのは赤城山です。
2024年07月06日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 7:17
麓の町が見えました。戸倉でしょうか。向こうに見えるのは赤城山です。
富士見峠に寄り道。トイレは給排水設備故障のため使えませんでした。晴れてたら富士山が見えるんでしょうか。
2024年07月06日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 7:30
富士見峠に寄り道。トイレは給排水設備故障のため使えませんでした。晴れてたら富士山が見えるんでしょうか。
尾瀬ヶ原への下り木道。ゴムのカバーのお陰で滑りません!
2024年07月06日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 7:44
尾瀬ヶ原への下り木道。ゴムのカバーのお陰で滑りません!
尾瀬ヶ原に出ました! ニッコウキスゲと燧ヶ岳
2024年07月06日 08:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/6 8:15
尾瀬ヶ原に出ました! ニッコウキスゲと燧ヶ岳
2024年07月06日 08:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 8:38
今の時期の尾瀬ヶ原の主役。これは尾瀬の花ポスターによればカキツバタらしいです。アヤメとショウブと違いがわかりませんw
2024年07月06日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 8:44
今の時期の尾瀬ヶ原の主役。これは尾瀬の花ポスターによればカキツバタらしいです。アヤメとショウブと違いがわかりませんw
2024年07月06日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 8:51
池塘越しの至仏山
2024年07月06日 08:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 8:54
池塘越しの至仏山
尾瀬の名物、歩荷さん。京都の舞妓さんと同じですね。
2024年07月06日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 8:58
尾瀬の名物、歩荷さん。京都の舞妓さんと同じですね。
カキツバタの群生
2024年07月06日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 9:10
カキツバタの群生
山の鼻に着きました〜。
2024年07月06日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 9:17
山の鼻に着きました〜。
至仏山へ向かいます。
2024年07月06日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 9:23
至仏山へ向かいます。
オゼソウとニッコウキスゲ。オゼソウは地味ですねw
2024年07月06日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 9:27
オゼソウとニッコウキスゲ。オゼソウは地味ですねw
至仏山に取り付きました。
2024年07月06日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 9:40
至仏山に取り付きました。
珍しい森林限界の標識
2024年07月06日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 9:52
珍しい森林限界の標識
森林限界過ぎるとこんな感じ
2024年07月06日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 10:05
森林限界過ぎるとこんな感じ
振り返るとずっと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
2024年07月06日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 10:12
振り返るとずっと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
大きな蛇紋岩。鎖はありますが手を使うこともありませんw
2024年07月06日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 10:18
大きな蛇紋岩。鎖はありますが手を使うこともありませんw
2024年07月06日 10:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 10:25
展望台? ずっと直登なので息が切れます。
2024年07月06日 10:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 10:25
展望台? ずっと直登なので息が切れます。
サンショウバラみたい! タカネバラというらしいです。
2024年07月06日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 10:46
サンショウバラみたい! タカネバラというらしいです。
山頂直下です
2024年07月06日 10:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 10:50
山頂直下です
ハクサンコザクラ
2024年07月06日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 10:57
ハクサンコザクラ
至仏山頂上は団体さんで人一杯ですw
2024年07月06日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 11:06
至仏山頂上は団体さんで人一杯ですw
久しぶりの至仏山です!
2024年07月06日 11:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8
7/6 11:11
久しぶりの至仏山です!
シャクナゲも結構残ってます。
2024年07月06日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 11:20
シャクナゲも結構残ってます。
小至仏山への縦走路へ向かいます。
2024年07月06日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
7/6 11:23
小至仏山への縦走路へ向かいます。
振り返って至仏山の頂上です。
2024年07月06日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 11:25
振り返って至仏山の頂上です。
小至仏山とその奥に目的地の笠ヶ岳が見えます。
2024年07月06日 11:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/6 11:37
小至仏山とその奥に目的地の笠ヶ岳が見えます。
縦走路には花が沢山。ナデシコですね。
2024年07月06日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 11:38
縦走路には花が沢山。ナデシコですね。
ウスユキソウ
2024年07月06日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 11:42
ウスユキソウ
ふりかえって下ってきた至仏山
2024年07月06日 11:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 11:45
ふりかえって下ってきた至仏山
ちょこちょこ咲いてたタカネバラ
2024年07月06日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 11:46
ちょこちょこ咲いてたタカネバラ
小至仏山に着きました〜。至仏山からCT24分に対して26分。他の人よりだいぶ早かったと思いますがCT厳しいですね。前回は40分かかりましたw ここで昼飯食べていきました。
2024年07月06日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 11:49
小至仏山に着きました〜。至仏山からCT24分に対して26分。他の人よりだいぶ早かったと思いますがCT厳しいですね。前回は40分かかりましたw ここで昼飯食べていきました。
小至仏山の先は歩きやすい木道が続きます。
2024年07月06日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 12:14
小至仏山の先は歩きやすい木道が続きます。
笠ヶ岳への縦走路に入って、悪沢岳を過ぎると笠ヶ岳が見えました!
2024年07月06日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 12:25
笠ヶ岳への縦走路に入って、悪沢岳を過ぎると笠ヶ岳が見えました!
笠ヶ岳の奥には武尊山
2024年07月06日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 14:30
笠ヶ岳の奥には武尊山
一ヶ所だけロープのある岩場
2024年07月06日 14:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 14:26
一ヶ所だけロープのある岩場
笠ヶ岳への縦走路はとにかく泥濘が酷いです。
卸したてのマムートのシューズがドロドロになりました💦
2024年07月06日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/6 12:51
笠ヶ岳への縦走路はとにかく泥濘が酷いです。
卸したてのマムートのシューズがドロドロになりました💦
小笠はトラバースします。
2024年07月06日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 12:55
小笠はトラバースします。
ようやく笠ヶ岳ですが、まず奥までトラバースします。
2024年07月06日 13:08撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 13:08
ようやく笠ヶ岳ですが、まず奥までトラバースします。
奥まで行って笠ヶ岳へ取り付きます。
2024年07月06日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 13:15
奥まで行って笠ヶ岳へ取り付きます。
なかなか険しいです。
2024年07月06日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 13:20
なかなか険しいです。
笠ヶ岳に着きました〜。
2024年07月06日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4
7/6 13:23
笠ヶ岳に着きました〜。
またタカネナデシコ
2024年07月06日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 13:23
またタカネナデシコ
小さい花
2024年07月06日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
7/6 13:23
小さい花
笠ヶ岳からの至仏山と燧ヶ岳
2024年07月06日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 13:24
笠ヶ岳からの至仏山と燧ヶ岳
正面右手の山が巻機山
2024年07月06日 13:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
7/6 13:27
正面右手の山が巻機山
南側に聳えるのは武尊山
2024年07月06日 13:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
7/6 13:28
南側に聳えるのは武尊山
至仏山から鳩待峠の縦走路に復帰しました。歩きやすくて感動ですw
2024年07月06日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 14:42
至仏山から鳩待峠の縦走路に復帰しました。歩きやすくて感動ですw
ここはワタスゲが沢山残ってました。
2024年07月06日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/6 14:43
ここはワタスゲが沢山残ってました。
15時半のバスに間に合うようにちょっと走って鳩待峠に戻ってきました。
2024年07月06日 15:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/6 15:19
15時半のバスに間に合うようにちょっと走って鳩待峠に戻ってきました。
撮影機器:

感想

今週末も天気予報はパッとしなかったけど、金曜日に予報を見ると週末の天気が好転していたので急遽尾瀬の関東百名山(アヤメ平と笠ヶ岳)に登ってきました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

このルート逆周りだとどうでしょうか?
興味があります。
天気の良い時に歩きたいです。
初卸しのシューズしかも白😅ドンマイ😁

ラインの戸隠からは勘違いでした。下りた所が同じような風景だったので😅
2024/7/7 9:00
いいねいいね
1
あいわん🐕さん
至仏山は山の鼻方面に降るのは禁止されていて登り一方通行になってます。
このルート、マイナーコースなので初尾瀬でオススメする感じではないですね😅 アヤメ平もほとんど誰も歩いてなかったし。季節によってはアヤメとか咲くのかな🌸
2024/7/7 9:55
いいねいいね
1
始めまして、こんばんわ。
尾瀬をこよなく愛してる、たぁぼうです。

アヤメ平にはもともとアヤメは有りませんでした。最近では植生によりアヤメ類の花が植えられているので少しは咲いています。アヤメ平はキンコウカの時期が1番気に入ってます。是非その時期にまた尾瀬に足を運んでみて下さい。
みんなで尾瀬の環境を守りながら楽しみましょう。また尾瀬のレコ楽しみにしています。
2024/7/7 20:32
いいねいいね
1
たぁぼうさん
おはようございます♪
尾瀬は3回目でしたが、あまり下調べしてないせいか花にはあまり恵まれません🌸
次回は三条の滝を見て燧ヶ岳の再登したいと思ってます。今度はちゃんと調べてから行きます。

コメントありがとうございました😊
2024/7/8 9:06
take1104さんこんばんわ。
三条の滝テラスは8月頃から補修のため行けなくなるので詳しい情報を見て行くと良いですよ。
燧ヶ岳は個人的には大好きな山で御池からのルートの広沢田代や熊沢田代は素晴らしい景色です。関東方面からですとなかなかこのルートは行きづらいとは思いますが是非機会があれば行ってみてください。
take1104さんのこれからのレコ楽しみにしています。


2024/7/8 20:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら