記録ID: 699900
全員に公開
トレイルラン
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳(扇沢よりピストン)
2015年08月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,635m
- 下り
- 2,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:21
距離 24.4km
登り 2,654m
下り 2,633m
5:40
29分
スタート地点
12:01
ゴール地点
天候 | 晴れ。ちょっぴり雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時の時点で、何台か止めれる感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離:26km 累積標高:2500m 良く整備されております。 鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰は、ガラッと登山道の様子が変わり、スリル満点でした。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯。 もつ煮とから揚げを食す。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
携帯
時計
ツェルト
カメラ
おにぎり3個
クロワッサン2個
水2.5L
ポカリ0.5L
|
---|---|
備考 | 余り:水1L |
感想
去年、爺ヶ岳を登って、そこから見た鹿島槍ヶ岳に一目ぼれ。
1年越しで、ようやく鹿島槍ヶ岳へアタックすることが出来ました。
柏原新道は、よく整備されており、大変登りやすい。
そして、尾根まで上がると、最高の景色とトレイルが待っています。
予報通り、風が強かったので、尾根に登ったところで、ウィンドブレーカーを羽織りました。正解でした。
途中から、パラパラと雨が降って来ましたが、虹に出合えてラッキーでした。
爺ヶ岳から先は未知のルートですが、冷池山荘までは、一度下降するのは事前に把握していたので、苦になりませんでした。
冷池山荘からの登りは、ガレていて面白かったです。
鹿島槍ヶ岳の南峰から、北峰までのルートは、今まで経験したことのないルートで大変面白かったです。
また、下降してから登るので、大変ですが、良い思い出となりました。
本日も富士山がお目見えしてラッキーでした。
鹿島槍ヶ岳から折り返すと、ガスが出てきました。
やはり、山は朝早くがいいですね。
ガスが出る前に一通り、眺望が見れたので良かったです。
次回は、鹿島槍ヶ岳〜五竜岳への縦走もしてみたいと思いました。
その前に、扇沢から針ノ木岳への周回を来年挑戦してみたいと思います。
針ノ木雪渓があるので、軽アイゼンで行ける時期に挑戦してみようと思います。
今回もたくさんの方に道を譲っていただき、感謝しています。
そして無事下山できて、楽しむことができました。
ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa5f6cd6d2e95f7406e049782f67805e8.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する