0合目から富士山へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,989m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:54
天候 | 晴れ、途中から強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
レンタカーで途中買い出し、森のコテージへ移動、温泉と前泊 日曜朝3:00レンタカーで富士吉田市役所へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士吉田市役所から馬返しまでほぼ舗装道路 https://fujiyoshida.net/course/289 馬返しから本格的な登山道 https://fujiyoshida.net/course/290 |
その他周辺情報 | 前泊・道志 森のコテージ http://doshi-kanko.com/moricote/ 道志の湯(500円) https://www.doshinoyu.jp/ |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
昨年はスバルライン五合目から登りましたが、今年はトレランサークルの活動に参加してゼロ合目からチャレンジ。
ルートは富士登山競争の山頂コースとほぼ同じ。
スタートして山頂まで登りっぱなしで、一時間も足らず心が折れましたが、時間の許す限りマイペースで行けるところまで行くと決めました。
高山病はあまり感じなかったが、登りは一歩一歩辛くて挫折感しかない😭
下山は登りのストレスを解消するかように、ストックの力を借りて砂走りをやってみました。自分の場合、砂利道をゆっくり下りるより、一定の速度があった方は下りやすいみたい。
富士登山競争に憧れ、今回同じルートを歩くことができ、達成感のある山行でした。同時に自分が挑戦できるレベルのレースではないこともよく分かりました。企画者、仲間たちに大変感謝です。
※北口本宮冨士浅間神社から五号目までも楽しむポイントがたくさんあり、今回はトレラン練習なのでのんびり見れなかったのですが、機会があればゆっくり歩いてみたいと思いました。
※今年から吉田ルートは有料になりました。
事前にネットで支払い、当日は五号目でバーコードを見せ、リストバンドをつけられ、下山のスバルライン登山口でもかかりの方にチェックされました。
※アクシデント発生
グループ山行は基本遅い方に合わせて行動するのですが、今回様々な原因でばらけてしまいました。
下山ルートを間違えて須走口へ下山してしまったり、途中で気づいて登り返して吉田ルートに戻ってくるメンバーが複数いました。話を聞くと、同じ誤りする登山者はほかにもたくさんいたという。
グループ登山でも、ソロ同様に自分できちんとルートを把握することが重要だなと改めて思い、引き続き安全登山に心掛けます。
スゴーーイ!
0号目から山頂まで。
お疲れさまです。
もう尊敬します。
私も富士山に登ってみたいのですが、
今年も行かなそうです😓
なかなか最初の一歩が踏み出せない😅
こんばんは
引率者や仲間たちのおかげでチャンレンジできました!
一人ではとっても考えられないです。
すばらしい仲間に恵まれて本当に感謝しかありません!
登ってみて、富士山はやはり遠くから眺めた方がきれいだと思うのは正直な気持ちでした(笑)
コメントありがとうございました!
毎回ともえさんレコには驚いていますが、
今度は富士吉田コースピストンとは!!
写真や感想を拝見するとそれほど混んでないような・・・
うまく時間帯を外せば吉田ルートでも混まずに登れるんですかね。
下りは歩くより走った方が楽というのは同意!
でも、走り終わった後にシューズがボロボロになり、
膝もボロボロになっちゃうんだよなぁw
こんにちは😃
0合目から登ってみたい!と去年から思ってたので、登頂できて一つの課題がクリアした達成感です🤗
下りは砂利道が延々と続き、飽き飽きでした😰
五合目まで降りてから、団体登山者とたくさんすれ違いました。やはり時間帯ですかね?
kpさんなら海からのゼロ富士では⁉️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する