ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7001574
全員に公開
ハイキング
屋久島

【屋久島作戦】貴重な晴れ空の宮之浦岳(淀川登山口から往復)【丙43.4】

2024年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
20.9km
登り
1,597m
下り
1,598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:51
合計
8:40
3:20
30
淀川登山口
3:50
3:54
46
4:40
4:40
5
4:45
4:45
7
4:52
4:52
11
5:03
5:03
21
5:24
5:26
1
5:27
5:28
32
6:00
6:00
15
水場
6:15
6:18
11
6:29
6:39
15
6:54
6:54
39
7:33
7:39
32
8:11
8:11
13
8:24
8:41
8
8:49
8:49
14
9:03
9:03
31
水場
9:34
9:35
1
9:36
9:37
18
9:55
9:55
19
10:14
10:18
20
10:38
10:38
7
10:45
10:46
8
10:54
10:54
5
10:59
10:59
35
11:34
11:35
25
12:00
淀川登山口
天候 山頂付近雲に覆われがちだったが、午前10時過ぎにはすっきり完全に晴れた。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
淀川(よどごう)登山口
ライン付きの駐車スペースは4台分。あとは路肩駐車。
道の状況がわかるうちに登山口に着いておこうと19時前によど号登山口に到着。日帰り山行者向けの注意書きに午前7時までに入山するよう書いてある。
2024年07月06日 19:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/6 19:00
道の状況がわかるうちに登山口に着いておこうと19時前によど号登山口に到着。日帰り山行者向けの注意書きに午前7時までに入山するよう書いてある。
未明に起きると満天の星空。山行開始時刻を遅らせて暫し星明りを楽しむ。
2024年07月07日 03:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 3:12
未明に起きると満天の星空。山行開始時刻を遅らせて暫し星明りを楽しむ。
帰りの航空便が14:35発なので日の出2時間弱前に入山する。
2024年07月07日 03:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 3:23
帰りの航空便が14:35発なので日の出2時間弱前に入山する。
淀川小屋周辺には10人程度いただろうか。ほとんどが既に起きているようで、静かな慌ただしさを感じる。
2024年07月07日 03:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 3:54
淀川小屋周辺には10人程度いただろうか。ほとんどが既に起きているようで、静かな慌ただしさを感じる。
概ね500mおきに距離標識があるので暗い中での励みになる。
2024年07月07日 04:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 4:20
概ね500mおきに距離標識があるので暗い中での励みになる。
日の出35分ほど前、東の空の端が赤くなってくる。(道中の展望所より)
2024年07月07日 04:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 4:43
日の出35分ほど前、東の空の端が赤くなってくる。(道中の展望所より)
小花之江河からちょっとした湿原地帯に入る。まだ暗いので帰りにじっくり見ることとしよう。
2024年07月07日 04:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 4:48
小花之江河からちょっとした湿原地帯に入る。まだ暗いので帰りにじっくり見ることとしよう。
花之江河までくるとほぼ稜線に乗ったと言える。空もだいぶ白んで山の影がハッキリしてきた。
2024年07月07日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 4:55
花之江河までくるとほぼ稜線に乗ったと言える。空もだいぶ白んで山の影がハッキリしてきた。
画像から得る印象ほど険しくはないが、このような岩の登攀が連続し始める。(この頃日の出時刻)
2024年07月07日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:20
画像から得る印象ほど険しくはないが、このような岩の登攀が連続し始める。(この頃日の出時刻)
投石湿原。以前は奥まで行けたのを通れなくしたのかな?
2024年07月07日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:23
投石湿原。以前は奥まで行けたのを通れなくしたのかな?
屋久島で雲が多いのは織り込み済みだが、意外と青空が見えるので今後の期待大だ。
2024年07月07日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:26
屋久島で雲が多いのは織り込み済みだが、意外と青空が見えるので今後の期待大だ。
らくルートで「投石岩屋」となっている箇所。岩場が壮大過ぎて、一瞬進むべき道がわからなくなる。
2024年07月07日 05:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:27
らくルートで「投石岩屋」となっている箇所。岩場が壮大過ぎて、一瞬進むべき道がわからなくなる。
こちらが投石岩屋
2024年07月07日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:31
こちらが投石岩屋
灌木のトンネルを抜けて先へ進む。
2024年07月07日 05:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:32
灌木のトンネルを抜けて先へ進む。
朝日に照らされる高盤岳
2024年07月07日 05:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:38
朝日に照らされる高盤岳
屋久島の山は稜線上も水量豊富。じめんはぬれている箇所が多い。
2024年07月07日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:43
屋久島の山は稜線上も水量豊富。じめんはぬれている箇所が多い。
屋久島で晴れた青空の下、山行できる。それだけでありがたい。
2024年07月07日 05:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:43
屋久島で晴れた青空の下、山行できる。それだけでありがたい。
太陽が稜線に顔を出した。これから暑くなる予感。
2024年07月07日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:46
太陽が稜線に顔を出した。これから暑くなる予感。
雲に覆われていることの多い稜線上は露の玉に満ち満ちている。そして、露払いされていないので自分が淀川からの第一山行者だと知る。
2024年07月07日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 5:48
雲に覆われていることの多い稜線上は露の玉に満ち満ちている。そして、露払いされていないので自分が淀川からの第一山行者だと知る。
2024年07月07日 05:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 5:54
ヤマレコマップ上に水場マークはたくさんあるが、「水場」と看板が出ているのは栗生岳手前の一か所だけだったと思う。
2024年07月07日 06:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:03
ヤマレコマップ上に水場マークはたくさんあるが、「水場」と看板が出ているのは栗生岳手前の一か所だけだったと思う。
レーダードームのような巨岩。稜線上はこのような奇岩で溢れている。
2024年07月07日 06:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:09
レーダードームのような巨岩。稜線上はこのような奇岩で溢れている。
栗生岳
2024年07月07日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:16
栗生岳
栗生岳の岩の上に登ってみたら雲に覆われてしまった。
2024年07月07日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:20
栗生岳の岩の上に登ってみたら雲に覆われてしまった。
宮之浦岳登頂。時間からして大勢の山行者で賑わっているかと思いきや、誰もおらず。
2024年07月07日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:32
宮之浦岳登頂。時間からして大勢の山行者で賑わっているかと思いきや、誰もおらず。
これだけ晴れりゃあ十分満足。下山する頃にはもっと晴れたけど。
2024年07月07日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 6:35
これだけ晴れりゃあ十分満足。下山する頃にはもっと晴れたけど。
風が強いので雲が次から次へと押し寄せては流れ去っていく。
2024年07月07日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 6:35
風が強いので雲が次から次へと押し寄せては流れ去っていく。
永田岳
2024年07月07日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 6:36
永田岳
真っ青な空と真っ青な海!
2024年07月07日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:37
真っ青な空と真っ青な海!
雲の奥に輝く二つの鋭鋒。
2024年07月07日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:39
雲の奥に輝く二つの鋭鋒。
この日の風は北側からで、宮之浦岳山頂から永田岳側への降り始めは恐怖を感じるほどの強さ。
2024年07月07日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 6:44
この日の風は北側からで、宮之浦岳山頂から永田岳側への降り始めは恐怖を感じるほどの強さ。
雲が取れた瞬間はまさにシャッターチャンス。
2024年07月07日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 6:52
雲が取れた瞬間はまさにシャッターチャンス。
朝日に輝く海面
2024年07月07日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/7 6:59
朝日に輝く海面
私が山頂を降りてから雲が取れたように思うのは気のせいだろうか?
2024年07月07日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:01
私が山頂を降りてから雲が取れたように思うのは気のせいだろうか?
長く伸びる私の影。永田岳までの途上で、ようやく他の山行者を発見(女性2人組)。「こんにちは」以上のコミュニケーションができるのは良い。
2024年07月07日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:01
長く伸びる私の影。永田岳までの途上で、ようやく他の山行者を発見(女性2人組)。「こんにちは」以上のコミュニケーションができるのは良い。
強風地帯のためか、灌木がギュッと詰まっている感じ。
2024年07月07日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:04
強風地帯のためか、灌木がギュッと詰まっている感じ。
永田岳の取りつきに達する。
2024年07月07日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:16
永田岳の取りつきに達する。
永田岳の巨岩群
2024年07月07日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:29
永田岳の巨岩群
永田岳到着。
2024年07月07日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:36
永田岳到着。
周囲は岩峰がそそり立っている。
2024年07月07日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:36
周囲は岩峰がそそり立っている。
山頂付近の巨岩群
2024年07月07日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:37
山頂付近の巨岩群
麓の永田の集落まで見えた。
2024年07月07日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:37
麓の永田の集落まで見えた。
雲の取れた宮之浦岳
2024年07月07日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:38
雲の取れた宮之浦岳
永田岳から宮之浦岳へ戻る。
2024年07月07日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:44
永田岳から宮之浦岳へ戻る。
時間が下るにつれて雲が無くなっていく。
2024年07月07日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:48
時間が下るにつれて雲が無くなっていく。
永田岳と宮之浦岳の間の鞍部
2024年07月07日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 7:58
永田岳と宮之浦岳の間の鞍部
宮之浦岳再登頂。また雲に覆われた。ぬぉおっ!山頂にはソロ男性×2。先ほどの女性陣はもう下山したのか。せわしないな。風が強めだからかな。
2024年07月07日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:27
宮之浦岳再登頂。また雲に覆われた。ぬぉおっ!山頂にはソロ男性×2。先ほどの女性陣はもう下山したのか。せわしないな。風が強めだからかな。
雲は次から次から押し寄せるが、これだけ青空が見えれば十分満足だ。
2024年07月07日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:33
雲は次から次から押し寄せるが、これだけ青空が見えれば十分満足だ。
もう少し山頂にいても良かったが、計画よりも歩くペースが遅いように感じたので早めに下ることにする。
2024年07月07日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:44
もう少し山頂にいても良かったが、計画よりも歩くペースが遅いように感じたので早めに下ることにする。
往路では栗生岳の標識無いなあと思っていたが、帰路に藪の中で発見。
2024年07月07日 08:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:52
往路では栗生岳の標識無いなあと思っていたが、帰路に藪の中で発見。
この日はこのまま雲に包まれるのかな。屋久島だからな。(と思う割には陽光が届く。)
2024年07月07日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:58
この日はこのまま雲に包まれるのかな。屋久島だからな。(と思う割には陽光が届く。)
さすが深田百名山というべきか、道の整備はしっかりとされている。
2024年07月07日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 8:59
さすが深田百名山というべきか、道の整備はしっかりとされている。
外国人山行者が何か撮っていると思ったら食事中のサルだった。ここのサルはおとなしい。
2024年07月07日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:05
外国人山行者が何か撮っていると思ったら食事中のサルだった。ここのサルはおとなしい。
岩の大きな段差を降りていく。
2024年07月07日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:17
岩の大きな段差を降りていく。
こちらも一心不乱に食事中のシカ。人間には目もくれずムシャムシャ葉を食んでいる。
2024年07月07日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:23
こちらも一心不乱に食事中のシカ。人間には目もくれずムシャムシャ葉を食んでいる。
一応、高層湿原ということになるのだろうか。澄んだ水面に太陽が映る。
2024年07月07日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:25
一応、高層湿原ということになるのだろうか。澄んだ水面に太陽が映る。
水量の多い所には木道がわたしてある。
2024年07月07日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:26
水量の多い所には木道がわたしてある。
あらまあ、かわいらしい。屋久島のサルやシカの小さいのは皆こんな感じ。道を譲ろうとしたら、向こうが藪中に飛びのいた。
2024年07月07日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:27
あらまあ、かわいらしい。屋久島のサルやシカの小さいのは皆こんな感じ。道を譲ろうとしたら、向こうが藪中に飛びのいた。
岩の間を抜けた後、補助ロープ付きの岩場下り。
2024年07月07日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:32
岩の間を抜けた後、補助ロープ付きの岩場下り。
投石岩屋を帰路は下から。
2024年07月07日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:38
投石岩屋を帰路は下から。
らくルートで「投石岩屋」となっているのは投石平だ。
2024年07月07日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:40
らくルートで「投石岩屋」となっているのは投石平だ。
下の方の砂のような地層はだんだんと崩れてきている。
2024年07月07日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:42
下の方の砂のような地層はだんだんと崩れてきている。
続々と人が登ってくる。ここは岩の狭間をよじ登った後にデカい木があるのだが、木は乗り越えるより潜った方が楽だ。
2024年07月07日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:44
続々と人が登ってくる。ここは岩の狭間をよじ登った後にデカい木があるのだが、木は乗り越えるより潜った方が楽だ。
木の根の張り出している箇所が若干歩きにくい。
2024年07月07日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:57
木の根の張り出している箇所が若干歩きにくい。
宮之浦岳の他、永田岳と黒味岳は踏んでいくことにしていたので、帰路、黒味岳に寄る。
2024年07月07日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 9:59
宮之浦岳の他、永田岳と黒味岳は踏んでいくことにしていたので、帰路、黒味岳に寄る。
午前10時過ぎて途端に晴れた。それとも山頂を取り巻く雲の領域から出ただけ?答えは山頂にて。
2024年07月07日 10:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:02
午前10時過ぎて途端に晴れた。それとも山頂を取り巻く雲の領域から出ただけ?答えは山頂にて。
その前に幾重もの大岩を越えていく。
2024年07月07日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:04
その前に幾重もの大岩を越えていく。
どこかに岩の上に出るルートがあるはずだ。
2024年07月07日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:16
どこかに岩の上に出るルートがあるはずだ。
おお〜っ、宮之浦岳からほとんど雲が取れた。取れたというより消えた。黒味岳に立ち寄って良かった。
2024年07月07日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:21
おお〜っ、宮之浦岳からほとんど雲が取れた。取れたというより消えた。黒味岳に立ち寄って良かった。
二日にわたって晴れてくれた屋久島に感謝。
2024年07月07日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:21
二日にわたって晴れてくれた屋久島に感謝。
2024年07月07日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:27
黒味岳にも続々と人が登ってきた。宮之浦岳展望所として有名なのだろうか。
2024年07月07日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:27
黒味岳にも続々と人が登ってきた。宮之浦岳展望所として有名なのだろうか。
2024年07月07日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:38
往路ではまだ暗くてよく見えなかった花之江河。
2024年07月07日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:49
往路ではまだ暗くてよく見えなかった花之江河。
日帰り登山の人は7時までに入山しろと登山口に書いてあったせいか、もうすれ違う人もいなくなった。
2024年07月07日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:50
日帰り登山の人は7時までに入山しろと登山口に書いてあったせいか、もうすれ違う人もいなくなった。
小花之江河
2024年07月07日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:56
小花之江河
湿原において眩く輝く苔の緑。
2024年07月07日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 10:56
湿原において眩く輝く苔の緑。
展望所から見えるのは石塚山かな?
2024年07月07日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:02
展望所から見えるのは石塚山かな?
日差しも強くなってきたところで木陰の中に入る。宮之浦岳で雲が取れるまで粘ったら、日照りに耐えられたかな?
2024年07月07日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:10
日差しも強くなってきたところで木陰の中に入る。宮之浦岳で雲が取れるまで粘ったら、日照りに耐えられたかな?
道が白っぽいので、未明山行でも道がわかりやすかった。
2024年07月07日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:16
道が白っぽいので、未明山行でも道がわかりやすかった。
橋を渡ると、
2024年07月07日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:36
橋を渡ると、
淀川小屋。もう誰もいない。皆、稜線に上がったのだ。
2024年07月07日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:38
淀川小屋。もう誰もいない。皆、稜線に上がったのだ。
沢沿いにある淀川小屋から道は上っていく。
2024年07月07日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:41
沢沿いにある淀川小屋から道は上っていく。
前日の白谷雲水峡ほどではないが、大木があちこちに見られる。
2024年07月07日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:45
前日の白谷雲水峡ほどではないが、大木があちこちに見られる。
丸太でできた桟道では、一部、体重の重い人が乗ると折れそうな箇所あり。
2024年07月07日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 11:51
丸太でできた桟道では、一部、体重の重い人が乗ると折れそうな箇所あり。
時間に余裕をもって淀川登山口に下る。次は16:30発の航空便を確保して、さらに余裕のある山行をしたい。
2024年07月07日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 12:03
時間に余裕をもって淀川登山口に下る。次は16:30発の航空便を確保して、さらに余裕のある山行をしたい。
山行後、屋久島の山に感動したことを屋久島大社にご報告。
2024年07月07日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 13:16
山行後、屋久島の山に感動したことを屋久島大社にご報告。
十分余裕をもって空港に戻ることができた。
2024年07月07日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 13:48
十分余裕をもって空港に戻ることができた。
さようなら屋久島。また来るでしょう。
2024年07月07日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/7 14:45
さようなら屋久島。また来るでしょう。

感想

本山行の成功を、屋久島西部林道での交通事故被害猿及び残された遺族に捧げる。

経緯は前日の感想を参照のこと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6995411.html

そして、雨の多い屋久島において、二日連続で青空をもたらしてくれた天神地祇に深く感謝し奉る。屋久島萬歳!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら