記録ID: 7003148
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳
2024年07月06日(土) ~
2024年07月07日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:32
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,321m
- 下り
- 2,325m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:45
距離 2.3km
登り 319m
下り 4m
2日目
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 13:37
距離 25.1km
登り 2,002m
下り 2,321m
15:31
ゴール地点
天候 | 晴れ 猛暑日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
梅雨の晴れ間になりそうなので、なかなかたどり着けない蛭ヶ岳を目指して、大倉高原テントサイトで前泊です。日差しはないものの湿度が高く、サイトまでのわずかな距離ですでに滝汗。
テント内も暑くていられず、夕方まで木陰で冷えたビールを流しこんでいると足首に違和感が‥今季初のヒルにやられてる。慌ててひき剥がすと結構な流血とあのかゆみ。ポイズンリムーバーで患部を吸い込み除菌シートで押さえると出血もかゆみも止まりました。便利だなポイズンリムーバー。初めて使ったけど。
翌朝は2:00に出発。夜中なら涼しいだろうと思ってましたが、バカ尾根の湿気が酷い。心拍数が上がらないように気をつけて、何とか日の出に間に合いました。
予想以上の景色に気分が上がり、気力も体力も何とかなりそうなので、蛭ヶ岳に向かいます。心地よい風が吹く稜線では、絶景を独り占めしているような感覚で楽しくてしょうがない。前回はガスっていたので初めて見た蛭ヶ岳からの景色は最高でした。
と、ここまでは良いのですが、いざ下山開始する頃には、風もやんで段々と日差しがキツい。喉が乾き水の減りが早く、ヘトヘトで何とかたどり着いた尊仏山荘で冷えたコーラを。続いて花立山荘ではかき氷。こんなに旨くてありがたいコーラとかき氷がいずれも500円という安さ。価値に見合わない値上が多い中、これはもっととるべきだよなぁ。
初の酷暑登山‥初心者には厳しかった。良い勉強です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する