ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

白神岳

2015年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.8km
登り
1,109m
下り
1,095m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:06
合計
5:06
6:57
6:57
80
8:17
8:18
64
9:22
9:22
14
9:36
9:40
2
9:42
9:43
15
9:58
9:58
49
10:47
10:47
47
11:34
11:34
18
11:52
11:52
4
11:56
11:56
0
11:56
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道の状態は良好。
白神岳登山口駐車場です。青森市からここまで3時間くらいかかりました。この日は5, 6台ほど停まっていました。
2015年08月16日 06:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/16 6:49
白神岳登山口駐車場です。青森市からここまで3時間くらいかかりました。この日は5, 6台ほど停まっていました。
車道をちょっと歩くと本当の登山口があります。
2015年08月16日 06:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 6:56
車道をちょっと歩くと本当の登山口があります。
蟶山コースと二股コースの分岐点です。
2015年08月16日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:17
蟶山コースと二股コースの分岐点です。
二股コースはまだ通行止めでした。
2015年08月16日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:17
二股コースはまだ通行止めでした。
あと5.1km。
2015年08月16日 07:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 7:18
あと5.1km。
このあたりはまだ緩い登りです。
2015年08月16日 07:36撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:36
このあたりはまだ緩い登りです。
「最後の水場」です。山と高原地図のアプリの場所よりちょっと先の方にありました。この水場は新設されたものなのでしょうか。
2015年08月16日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 7:47
「最後の水場」です。山と高原地図のアプリの場所よりちょっと先の方にありました。この水場は新設されたものなのでしょうか。
そろそろ急登が始まります。
2015年08月16日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 7:51
そろそろ急登が始まります。
倒木にすごいツタ。この下をくぐります。大きいザックだと引っかかるかもしれません。
2015年08月16日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 8:16
倒木にすごいツタ。この下をくぐります。大きいザックだと引っかかるかもしれません。
蟶山分岐を右に行きます。この後しばらくは緩いアップダウンです。道の途中に三角点がありました。
2015年08月16日 08:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 8:20
蟶山分岐を右に行きます。この後しばらくは緩いアップダウンです。道の途中に三角点がありました。
尾根歩きですが、左右とも視界は開けていません。ときどき樹林ごしに左右の山々が見える程度です。
2015年08月16日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 8:32
尾根歩きですが、左右とも視界は開けていません。ときどき樹林ごしに左右の山々が見える程度です。
このあたりからまた急登。
2015年08月16日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:02
このあたりからまた急登。
深浦の海岸が見えます。
2015年08月16日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:04
深浦の海岸が見えます。
南西側。向かいの山は兜流山でしょうか。
2015年08月16日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:11
南西側。向かいの山は兜流山でしょうか。
だんだん雲が出てきました。
2015年08月16日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:11
だんだん雲が出てきました。
急登はここまで。雲はますます濃くなります。
2015年08月16日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
2
8/16 9:23
急登はここまで。雲はますます濃くなります。
撮影した時は気づきませんでしたが、方角的にはこの山が向白神岳。
2015年08月16日 09:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:23
撮影した時は気づきませんでしたが、方角的にはこの山が向白神岳。
山頂トイレが見えてきました。最高点の三角点は気づかずに通り過ぎてしまったようです。道はもうほぼ平らです。
2015年08月16日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/16 9:31
山頂トイレが見えてきました。最高点の三角点は気づかずに通り過ぎてしまったようです。道はもうほぼ平らです。
尾根を伝って向白神岳に行けそうに見えます。
2015年08月16日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:31
尾根を伝って向白神岳に行けそうに見えます。
霞む港。海は青くて、遠くの方は天気がよさそうなのが悔しい。
2015年08月16日 09:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:33
霞む港。海は青くて、遠くの方は天気がよさそうなのが悔しい。
山頂避難小屋です。この写真を撮った足元の方にもベンチがあり、かなりの人数が座れそうです。
2015年08月16日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/16 9:36
山頂避難小屋です。この写真を撮った足元の方にもベンチがあり、かなりの人数が座れそうです。
正面から。
2015年08月16日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:36
正面から。
雲がなければ遠くの山々も見えるのに…
2015年08月16日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:39
雲がなければ遠くの山々も見えるのに…
山頂展望台からトイレと避難小屋。
2015年08月16日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:42
山頂展望台からトイレと避難小屋。
山頂展望台から。
2015年08月16日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/16 9:42
山頂展望台から。
山頂展望台から。
2015年08月16日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:42
山頂展望台から。
山頂展望台から。
2015年08月16日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:42
山頂展望台から。
下山します。
2015年08月16日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:42
下山します。
下山中もだいぶ雲が出ていましたが、なんとか海は見えました。港っぽい形のところが「しらかみだけとざんぐち」の駅かと思います。
2015年08月16日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/16 9:46
下山中もだいぶ雲が出ていましたが、なんとか海は見えました。港っぽい形のところが「しらかみだけとざんぐち」の駅かと思います。
未練がましく北東側を。
2015年08月16日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 9:50
未練がましく北東側を。
この時の方が向白神岳がよく見えました。
2015年08月16日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 9:50
この時の方が向白神岳がよく見えました。
なんとなく趣のある切り株。
2015年08月16日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
8/16 10:33
なんとなく趣のある切り株。
沸壺の池@十二湖。
2015年08月16日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 12:38
沸壺の池@十二湖。
沸壺の池@十二湖。
2015年08月16日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 12:38
沸壺の池@十二湖。
深浦の海岸。
2015年08月16日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 14:18
深浦の海岸。
この時は水平線もくっきり。
2015年08月16日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
8/16 14:18
この時は水平線もくっきり。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

今回初めて白神岳に登りました。昔は浅虫・深浦あたりまでは何度か行きましたが、海岸沿いの国道をここまで南下するのも初めてです。

登山口駐車場に向かう車道はちょっと幅が狭く、すれ違いは厳しそうです。もっとも、それなりに時間がかかる山で、行きと帰りの時間帯が重なることはそんなにないので、すれ違うケースはあまりないと思います。

駐車場から登山口まではしばらく車道で、道路にロープが渡してありました。ここから上の車道は管理用のもののようです。登山者用の道が小屋の左にあったのですが、山に入るときは気づかずにこっちのロープをまたいで行ってしまいました。

車道を少し進むと本当の登山口で、泥を落とすマット?があります。世界遺産の山に外来の種を入れないための措置のようです。

初めはそれほど急な道はなく、楽に進めました。二股分岐では、「二股コースは、登山道の一部が崩壊しており現在通行できません。マテ山コースをご利用ください。」という青森県自然保護課の表示があったので、それに従いマテ山コース(左)へ向かいました。

ここからしばらくはまた楽な道です。「最後の水場」は地図よりも少し先の方にあります(気づかずにスルーしてしまったかと思い諦めて歩いていると、大きい表示があってすぐにわかりました)。この水場を越えてしばらく進んだところからマテ山分岐までが急登です。倒木の下をくぐる場所もありました。

後で思うと、マテ山分岐からマテ山山頂までの距離はそんなにないようなので、そちらへも寄っておくべきでしたが、このときはなにも考えずに右に折れて白神岳方面に向かいました。このあたりの道はずっと稜線で、しばらく緩い登りになったり、たまに下りがありつつ白神岳への距離を詰めていきます。左右には森林ごしに隣の山々が見える程度で、あまり視界は開けません。

最後の急登を越えると大峰岳分岐で、そこを南に折れるとあとは緩いアップダウンだけです。ここまで来ると周囲も笹や灌木しかなく、左右の視界が開けて山々が見渡せるはずですが、ちょうどこのタイミングで雲が濃くなってきました。遠くまでは見えなくなってしまいましたが、近くの山々はなんとか見えていたので、名前もわからないまま「とりあえず」のつもりで撮った写真の中に向白神岳が入っていたことに後で気づいた始末です。

白神岳の最高点はここから山頂避難小屋までの間のどこかにあるはずなのですが、気づかずにすぎてしまいました。まさに山と高原地図のガイドブックに書いてあった通りです。

避難小屋の前にあるベンチで早い昼食を取り、もう少し奥の展望台?で写真を撮ったあと早々に下山しました。今回は山頂から遠くの山々までは見られなかったので、天気がいいときにまた来たいです。二股コースが復旧して通れるようになっていれば、そちらもぜひ行ってみたいですね。

せっかく青森市から足を伸ばして、往復の車の運転の時間よりも山歩きの時間が短いのは悔しいので、午後は1時間ほど十二湖をぶらついて帰りました。天気はちょっと残念でしたが、白神の自然を満喫できた良い山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら