1泊2日で北アルプス朝日岳へ!蓮華温泉から
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc9ed0d1b2e3914d.jpg)
- GPS
- 17:32
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,489m
- 下り
- 2,510m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:06
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:24
天候 | はれ(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 滑落するような場所は無いですが、行程が長いので余裕を持った行動が必要だ(と、分かりました) 帰路では瀬戸川から蓮華温泉まで登りになります。これもなかなかの急勾配。かなり体力を消耗するので、余力は残しておきましょう。 ■登山ポスト 蓮華温泉の入り口入ったとこにある(のを初めて知りました・・) |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 蓮華温泉でしょう! ■飲食店 我々、糸魚川の「みそ膳」へ立ち寄り。大盛り+餃子もペロリでした(^^)♪ |
写真
装備
備考 | 虫除けが切れてしまいました・・蚊とアブにヤラレました。・・ |
---|
感想
2015.08.15(土)〜16(日) 晴れ(ガス)
■お盆休みを利用し、ちーむのYちゃんとK君を誘って朝日岳へ行ってまいりました。数年前に日帰りピストンをしておりまして、「日帰りでいけるくらいだそい2日なら余裕・・・」と思っていたらその考えが甘かった。次回は皆さんの体力とザックの重量を考慮した山行計画を立てたいと思います。もうちょっとノンビリした登山にしよう。
■蓮華温泉の駐車場はたくさん車があるのに、朝日岳へ向かう方々は少ないようです。ほとんどが小蓮華・白馬方面のようす。
<ルート情報>
■まず、全体的に木道が敷かれた登山道です。8割といってもいいかもしれません。本当に木道ばかりです。これも良し悪しで、朝方の朝露で滑るすべる(汗)傾斜もあって、かなり怖いです。
■蓮華温泉から瀬戸川までは下りになります。帰路では登りです。しかも、結構な傾斜です。行きはよいよい・・・帰りはつらいです。
■カモシカ坂までは藪になります。気づかぬうちにザックにマダニ?のような虫がいました。蚊やアブにもヤラレました。Yちゃんは目を腫らしてました。虫除け必携です。アブは終始しつこく付きまとってました。
藪なので朝露もつきます。濡れます。ゲイターはいたほうがいいかも。
■カモシカ坂も結構な傾斜になります。山と高原地図ではちょっとしか距離が無いのにコースタイムは長い。多く見積もりすぎ?とも思いますが、それだけの配慮をしろとも受け取れます。
■青ザクからの小蓮華方面の展望はバツグンです。
■五輪の森以降はたくさんの水場があります。残雪によるものと思いますが、この時期は飲み水に困らなそうです。
■1ヶ所、残雪をトラバースします。結構滑ります。ここだけ軽アイゼンあってもいいんじゃないかってくらいです。(アイゼンなくても行けなくはないですが、他の登山者も「うわぁ・・・」とため息漏らしてました)
■吹き上げのコルでは、富山県側から強い風が吹きます。山頂も風当たりが強いいです。寒いです・・
■吹き上げのコル〜山頂までも結構な傾斜です。ガレです。
■山頂から朝日小屋まではちょっと距離あります。山頂直下ではないので注意。
朝日小屋のテント場はとても広いです。平坦で張りやすいです。朝日町側からの登山道(小川温泉〜)は今年は通行止めのようす。登山者も少ないのでしょうか。
栂海新道Tシャツ買い忘れました・・・1着3000エンだそうな。500mlビールは800エンだったような。我々は持って上がりましたけども。
テント場のお手洗いにはトイレットペーパーありません。
■吹き上げのコル〜長栂山までは急なアップダウンはありません。長栂山からの展望は最高です!余裕がある方はぜひ行ってみて下さい!
照葉の池手前の木道は崩れかかっているのでご注意!
■蓮華温泉はちょっと熱めの温泉です。下山後に自販機に寄りたい場合はキジヤまで下る必要があります。(キジヤの里→http://www.geocities.jp/itoigawasi_ootokoro/)
因みに、蓮華温泉にもジュースは販売しています(水に浮かべて冷やしてあります)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する