ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70165
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2010年07月22日(木) ~ 2010年07月26日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
nobou その他4人
GPS
80:00
距離
31.5km
登り
2,631m
下り
1,986m

コースタイム

行程
7月22日(木)・23日(金) 広島発の夜行バスが大幅に遅れたため東京駅で下車
東京駅11:12〜12:42浦佐駅13:40〜15:00奥只見ダム15:20〜(船)〜16:00尾瀬口16:05〜16:15小沢平16:33〜18:04渋沢温泉小屋泊
※長野からは→安曇野6:00〜(車1:30)〜東部・湯の丸IC7:30〜(車2:30)〜10:00月夜野IC10:10〜(車20)〜10:30上毛高原駅11:04〜(電)〜11:17越後湯沢駅11:31〜以下合流

7月24日(土)・・・やや強行軍
渋沢温泉6:27〜8:28天神田代8:50〜9:35上田代9:50〜10:14燧ケ岳登山口10:43〜11:46広沢田代〜13:05熊沢田代13:20〜15:35俎堯16:07柴安16:15〜19:43下田代十字路(幕営)

7月25日(日)
本隊
下田代十字路9:20〜(ゆっくり)〜10:45竜宮小屋11:40ヨッピ橋12:10〜13:07牛首14:40〜14:20山の鼻/幕営
三条の滝隊 下田代8:30〜15:00山の鼻

7月26日(月)
本隊
山の鼻6:15〜9:00至仏山9:20〜10:??オヤマ沢田代10:??〜11:38鳩待峠
別隊
山の鼻8:00〜9:18鳩待峠
天候 晴れ-快晴-雷雨あり
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
広島から
広島-(夜行バス)-東京駅-(新幹線)-浦佐-(バス)只見湖-(船)尾瀬口-(バス)-小沢平
長野から
安曇野6:15-(車・三才山〜田中〜碓氷バイパス〜松井田IC〜月夜野IC)-9:30上毛高原駅(3時間15分)-(新幹線)-浦佐-以下合流・・・R18夜や渋滞 
復路:
広島へ
鳩待峠-(シャトルバス)-戸倉-(バス)-新宿ー(夜行バス)-広島
長野へ
戸倉-(バス・沼田乗り継ぎ)-上毛高原駅15:15-(車・長野原〜真田〜東御〜丸子〜三才山〜松本)-18:45安曇野(3時間30分)
コース状況/
危険箇所等
1:コース上、予め予測された以上の問題箇所はない。
2:いつも感じることだが、燧ケ岳から見晴へ下る見晴新道の距離表示がおかしい気がする。
 3kmポストから2kmポストまでの1kmが70分(下り),2kmポストから木道に入って右折するまで(見晴へ0.6km)が15分,野営場までがさらに20分で合わせて2kmを35分で歩いたことになる。仮に2kmポストを1kmと考えると2kmを70分,1kmを35分でぴったりになり、そう考えた方が納得できる。
3:前回(06年)は熊の出没で山の鼻での野営が禁止されて行程に支障を来たした。今回はその問題はなかったが、係員は『今日は大丈夫そうです』と言う言い方をした。聞きようによると『明日はだめかもしれない』とも受け取れる。
 ヨッピ橋から牛首に至るコースの周辺では4年前には明らかに熊が踏み荒らしたと思える痕跡が随所に見られたが、今回も著しく草がなぎ倒された場所がいくつか見られた。鹿の足跡もあったが鹿が転げまわっただけとは思えない感じである。
 また、熊よけのために鈴を鳴らして通るようにと随所に鈴が置かれている点などから、突然,野営禁止になる可能性は常にあると考えた方がよい。
7月23日15:23 これは遊覧船
7月23日15:23 これは遊覧船
15:29 尾瀬に向けて航行中
15:29 尾瀬に向けて航行中
16:22 小沢平・バイオトイレ
16:22 小沢平・バイオトイレ
16:32 渋沢温泉小屋へ向けて出発
16:32 渋沢温泉小屋へ向けて出発
16:39 巨木の森を行く
16:39 巨木の森を行く
16:41 ブナ
17:55 温泉小屋直下の渋沢を渡る
17:55 温泉小屋直下の渋沢を渡る
18:04 渋沢温泉小屋着
18:04 渋沢温泉小屋着
19:30 山菜づくし
19:30 山菜づくし
同 出会いと健闘に
同 出会いと健闘に
7月24日 6:28発
6:32 渋沢を渡る
7:38 ブナの森を行く
7:38 ブナの森を行く
8:51 天神田代発
9:02 ダケカンバ
9:13 目の前が開けてきた
9:13 目の前が開けてきた
9:19 コバノギボウシ
9:19 コバノギボウシ
9:24 ノメリ田代通過
9:24 ノメリ田代通過
9:33 上田代にて〜平ヶ岳を望む
9:33 上田代にて〜平ヶ岳を望む
同 トキソウ
同 キンコウカ
同 コオニユリ
10:40 燧ヶ岳へ
11:33 やっと階段
11:33 やっと階段
11:46 広沢田代通過
11:46 広沢田代通過
11:49 サワラン
11:58 ここで
同 休憩
12:49 広沢田代を見下ろす
12:49 広沢田代を見下ろす
12:57 熊沢田代へ
12:57 熊沢田代へ
13:10 熊沢田代
同 池塘
同 山頂方向
13:28 ワタスゲの道を行く
13:28 ワタスゲの道を行く
13:30 谷地まなこ・熊沢田代
13:30 谷地まなこ・熊沢田代
13:55 水場あり,3ℓ補給
13:55 水場あり,3ℓ補給
14:32 雪渓の沢を直上
14:32 雪渓の沢を直上
15:00 裸地目前
15:10 まだまだ
15:34 俎ぐら着
15:46 ビバークサイトあり
15:46 ビバークサイトあり
16:07 柴安ぐら着
16:07 柴安ぐら着
同 山頂にて
16:27 下山開始
16:28 あの雲の下へ
16:28 あの雲の下へ
17:19 激しく転倒
17:19 激しく転倒
17:24 『見晴へ3km』の標識
17:24 『見晴へ3km』の標識
19:00 ザックカバー装着
19:00 ザックカバー装着
19:10 40分待って合流
19:10 40分待って合流
19:12 見晴へ2km,『ウッソォー!』の声
19:12 見晴へ2km,『ウッソォー!』の声
19:44 キャンプ場へ
19:44 キャンプ場へ

感想

 7月23日(金)
 浦佐駅発13:40のバスで奥只見ダム,ダムから船で尾瀬口,尾瀬口からはバス・・,と乗り継いで16:25に小沢(こぞう)平着。準備を整えて16:33小沢平発,渋沢(しぼっつぁ)温泉小屋に向かう。
 初日の歩きは温泉小屋までの1時間あまりのみで、見事なブナ林の中をゆっくり歩いて18:04温泉小屋に着く。
 渋沢温泉小屋は馴染みの宿で、山小屋嫌いの自分が泊まる殆ど唯一の山小屋と言える。小屋の主は若い人に代替わりして先代には会えなかったが、翌朝の早発ちに向けて5時半からの朝食をと言う要望を快諾してもらえた。
 入浴後の夕食では心づくしの山菜料理を前に新しい出会いに乾杯し、翌日からの健闘を誓い合う。9時消灯。長旅の疲れで一同たちまち深い眠りに落ちた様子。

 昨年剣岳を一緒に縦走した@ki嬢が『今年は尾瀬にでも行こうか』との提案に乗ってトントン拍子に話しが進み、広島在住の山のサイトで参加を呼びかけたところ3名の参加があって燧ヶ岳〜尾瀬ヶ原〜至仏山を幕営・縦走するパーティーが編成された。
 広島隊は22日20:10発の夜行バス〜上越新幹線を乗り継いで、長野(木偶)からは車と新幹線で浦佐駅に集結。募集の参加者3名と木偶とは初対面。

7月24日(土)
 4時に起きて地下足袋で本流まで行き竿を出す。目印を忘れて糸のたるみが見えず、根がかりして仕掛けを切る。錘をつけようとしたが暗くて小さなガン玉がうまくつけられず、錘なしで餌の川虫を流れに乗せて送り込むもアタリなく、30分ほどで時間切れとなる。
 渋沢温泉小屋は代変りして若い人が主となっていたが、早朝の出発に合わせて5:30に朝食を〜と言う要望に快く応えてくれ、予定通り,6:27に小屋を発つ。
 渋沢温泉親から天神田代へは小屋の前を通り抜けて露天風呂のある河原を上流に向かい、沢を渡って対岸の崖にかけられた階段を上がってから急登の登山道となる。先週白山に登ったのがいい足慣らしになって調子がよい〜と言う話をしたらすぐ後ろにいたsappoさんも先週白山に登ってきたと言い、偶然の符合に驚く。
 白山より西に白山より高い山はないと言うことを知ったばかりだが、燧ヶ岳より北にも燧ヶ岳より高い山はなく、図らずも1週間を経て東西両端の高峰に登ることになったのだが、それが偶然同じパーティーで2人揃ったと言うのも奇縁であろうか。
 sappoさんはおそろしく元気がよく、また小柄ながら動きがシャープでフットワークが軽く、最初の休憩後『先に行って好きなように歩湿原を楽しんで下さい』とトップを代わってもらったらたちまち見えなくなってしまい、以後、常に彼女が先導する形となる。
 途中で10分弱の休憩を挟んで8:28天神田代着。sappoさんは飛んで行ったらしく姿なし。少し長めに休んで行動食を摂り8:50出発。ここからは新人のmanaさんを@kiさんとuttiさんにリードしてもらい、ボッカに専念してラストを行く。珍しく裏燧林道を行き交う人が多い。
 しばらく樹林帯が続き、30分ほどで目の前が開けて湿原が広がる。9:20御池へ2.0kmのポスト通過,同:24ヌメリ田代,キンコウカの黄,コバノギボウシの紫,ワタスゲの白が目立つ。
 9:35上田代着。sappoさんにやっと追いつくも彼女は御池まで行きたいのでとすぐに発つ。ここではヒメシャクナゲやトキソウ,モウセンゴケなどの小さな植物を見る。上田代からは平ヶ岳眺望がよく、また越後駒ヶ岳方面を望むことが出来る。燧ケ岳の山頂方面も少しだけ見える。
 9:50遅れて出発。10:02姫田代通過,10:14燧ケ岳登山口着。女性3人とも御池に行っている間,流れの水を補給する。朝から暑くて水の消費量が多い。
 10:43登山開始。sappoさんが真っ先に飛び出し、次に顔を合わせたのは柴安堯次いで@kiさんとuttiさんがmanaさんを引っ張って先を行き、離れてnobouがしんがりと言うパターンが出来上がる。

 登山口発10:40。木道が終わると大岩混じりの沢状の歩きにくい道となる。しばらくは前方に見えていた3人の姿も遠のいて1人遅れとなる。減量を怠って昨年より3kg以上増えている分だけ体が重く、筋力,持久力が確実に落ちているのを如実に感じながらの登高で、大岩の道が終わって再び木道になるまでの50分間はきつかった。
 登山口で休んでいた時、野鳥の声を楽しんでいた軽装の男女の2人連れに『広沢田代まで行ってみようと思うんですが、どれくらいかかりますか?』と聞かれた。『私は荷が重くて遅いので参考にはならないと思いますが、お2人の格好なら地図にある通り1時間程度じゃないでしょうか』と答えると、『別の隊が見晴を4時に出て燧ヶ岳に登っているので出会う所まで行ってみようかと・・』と言って10分ほど先に発って行った。前方にその2人連れの姿が見え、追いついたと思ったのに再び離されてまた1人になる。
 ようやく広沢田代の広がりを目の当たりにした時、ベンチで休んでいたのは先の2人連れのみで@ki等3人の姿はなかった。11:46,休まずベンチ脇を通過して先行する3人を追うもすでに次の登りに入ったらしく湿原にその姿はなかった。次の熊沢田代へは目の前にある大きな塊を超えねばならない。
 12:00,その登りに差しかかる辺りで10分休んで歩き出そうとした時、上方から大きな集団が賑やかに降りて来て5分あまり待たされる。5分を10分以上に感じさせる悠長さとハラハラさせられるおぼつかない足取りは高年のグループの下りゆえ致し方ないが、出鼻を挫かれて少々焦る。
 12:15発。地図通りに広沢田代から50分で熊沢田代まで登るのは無理があり、1986mのピークを超えて湿原の入り口に辿り着くまでに40分あまり,標識のあるベンチまでは55分を要した。広沢のベンチからは70分かかったことになる。
 13:10熊沢田代着。そこに@kiさんが伝令役で残っていて、絶好調のsappoさんには先に頂上まで行ってもらい、新人のmanaさんをuttiさんがリードして今しがた出たところだと言う。彼等は20分前にそこに着いていたそうなので遅かったのは自分1人と言うことのようだ。
 13:20発,ワタスゲの坂道を先行するuttiさんと@kiさんの姿がカッコよく、また振り返ると湿原の中の目玉のような池塘が美しい。
 すでにバテかけていたので追うのをやめてペースダウンし、山頂付近でのビバーグを考え始めていた時、思いがけず水場に遭遇。天佑とばかり小躍りして3ℓの水を補給する。3kg増えた。
 14:30,雪渓のある沢を直上,20分かかって沢を抜けると下から見えていた裸地に差しかかり15:00丁度にそこを通過。
 さらに40分かかって予定より大幅遅れ(1時間15分)の15:35,俎瑤謀達。柴安登頂は16:07となる。先に着いていたyukaさんには随分待たせてしまった。
 山頂で記念撮影の後、その後の行動をビバークを含めて検討し下山を決める。見晴着は早くて19時,遅ければ20時か・・。

 16:15下山開始。柴安瑤らは急峻と言うほどではないがかなりの勾配を一気に下り、40分ほどで沢筋に到達する。沢筋とは言っても上から見るとそこはまだかなり高い位置にあり、斜度を落としつつ見晴まで延々と樹林帯をの道が続いているのがわかる。ここからが長いのだ。
 時刻16:57。後続を待ってmanaさんの表情を伺い、意志を確認してビバークしないことを決める。以後もsappoさんが先行し、manaさんを@kiさん,uttiさんがリードすると言うパターンで自分はsappoさんを追ったが身軽な彼女には追いつけず、切り替えて要所要所で後ろを待ちながらゆっくり歩く。
 17:19,石車に乗って激しく転倒したついでに座り込んで休憩。丁度そこに『見晴まで3km』の標識があるのを見る。同24,後ろで話し声と足音が聞こえたので出発。
 そこから歩けども歩けども『見晴へ2km』の標識に行き着かず、30分あまり歩いてへたり込む。18:00右手前方に2度目の雷鳴を聞く。まだ遠いがパラパラッと雨が落ち始める。
 さらに30分歩いても2kmの標識はなく、後ろとの距離が気になって18:27から大きな木の下で待つ。この間に雨粒が大きくなり雷鳴も近くなってきたのでザックカバーをつけ、雨具を着てヘッドランプを点ける。
 待つこと40分あまり,さすがに心配になり、荷を置いて迎えに行こうかと思い始めた時,樹間にランプの光が見えホッとする。先方も同じ思いだったようだ。一度近づいた雷鳴はいつしか遠のき、雨も幾分小降りになる。
 19:10,後続を吸収して歩き始めたすぐ先に『見晴へ2km』のポスト。『ええッ』『あんなに歩いたのにぃ〜』の声が上がる。
 この残り2kmの標識は明らかにおかしい。その証拠にものの15分ほどで尾瀬沼と見晴を結ぶ木道に出てそこには『見晴へ0.6km』とあり、さらに20分でキャンプ場に着いたのだ。標識通りなら『残り3km』から『残り2km』の1kmを70分で歩き、最後の2kmを35分で歩いたことになる。

 まっすぐキャンプ場に向かい、テン場を確保。先に着いたsappoさんが受付を済ませてくれており、遅くなったので夕食はつくらず行動食で済ませることとし、希望者は小屋泊まり可とする。
 sappoさんが小屋泊を希望し、他はテント泊となるり早々に就寝。直後に激しい雷雨となったらしいが白河夜船で明け方までぐっすり眠る。
 かくのごとく今年も雷雨に見舞われたが、一昨年の稜線での激しい雷雨と目の前の岩への落雷,風速?十mの強風に比べれば今年の雷は赤ん坊クラスだ・・。



 以下,編集中

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

あれ・・・
美女が一人だけだと思ったら、

3人も連れて行ってるジャマイカ


これは想定外



どちらにしても、仕事だったし行けなかったけど・・・
2010/7/27 8:07
R352で尾瀬へ
 malさん 計画の方のコメント読んでませんネ。そこにちゃんと美女3人と書いてありますゾッ!
 ところで例のR352ですが、会津バスの運転士さんの話しではなんら支障なく通行できるみたいなので一度走ってみたいと思いました。
 今回,安曇野〜上毛高原間を往路は一部高速を使って3時間15分,帰路は長野原〜真田〜東御〜松本(R145・R144・R254)を3時間30分で、意外と近いと思いました。月夜野から小出までは高速で74kmで+1時間弱で行けると思うので車で御池や桧枝岐へ入ることも無理ではないと思いました。その辺りで何かの集会をやりたいですネ。
2010/7/27 15:19
お疲れ様でした
記録ようやくUPしました〜
名前をチェックボックスでリンクさせると山行き回数が重複記録されるのでお名前をテキスト入力しています
花の名前は半分くらいしか分かりませんでした
2010/7/30 20:26
写真
 写真蔵、拝見しました。膨大な量なのでまだ全部は見ていませんが・・。

 私にわかる花の名前はお伝えします。どうやってお伝えするか、方法を考えて見ます。
2010/7/31 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら