ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7034438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

奥茶臼山(しらびそ峠からピストン)

2024年07月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
16.6km
登り
1,151m
下り
1,153m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:47
合計
8:13
距離 16.6km 登り 1,151m 下り 1,153m
5:51
38
6:29
49
7:18
40
7:58
53
8:51
71
10:02
10:28
50
11:18
11:24
47
12:11
12:25
32
12:57
39
13:36
13:37
27
14:04
0
14:04
ゴール地点
天候 晴れ(暑かった 風も少なかった)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠駐車場 MAPコード  679 180*57
前夜泊
信州たかもり温泉 0265-35-8270 素泊まり@6900

7/17
自宅11:25発→信州たかもり温泉15:10着(240.0辧
7/18
信州たかもり温泉4:36発→しらびそ峠駐車場5:37着(40.3辧
しらびそ峠駐車場14:13発→しらびそ高原天の川14:15着(0.9辧
しらびそ高原天の川14:25発→ほっ湯アップル15:21着(35.7辧
ほっ湯アップル16:02発→自宅19:31着(252.8辧

総走行距離:569.7
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所はありません。強いて言えば尾高山から奥尾高山へ下っていくところがスリッピーで私は滑って尻餅をついてしまいました。
▼急登は少ないが兎に角日帰り登山としては長目の行程でした。行きも帰りもアップダウンを繰返すので同じくらいの辛さでした。標高が2,000m位に直ぐなるのですが、いつまで経っても標高が変りません。
▼山頂からは展望は有りません。山頂から前尾高山へ下ったところと途中右にそれるビューポイントからは展望がありますが、しらびそ峠やしらびそ高原天の川からの展望の方が素晴らしかったです。
その他周辺情報 ▼前夜泊
信州たかもり温泉 
https://takamori-onsen.com/
日帰り温泉のお風呂と宿泊者用のお風呂と両方は入れますが、日帰り温泉の方が広そうだったのでそちらに入湯しました。高台にある宿なので南アルプスの展望が素晴らしいです。
▼日帰り温泉
ほっ湯アップルを利用しました。
何度目かの利用です。透明なお湯ですがヌルヌルしていて気持の良い泉質です。
飯田ICを利用する場合は便利です。@600 ペイペイや電子マネーも使えます。
▼山バッジ
しらびそ高原天の川に売っています。
https://shirabiso-amanogawa.com/
奥茶臼山・しらびそ高原・聖岳・光岳・赤石岳 各@800
しらびそ峠から車で2〜3分登ったところにあります。
広い駐車場が有り車中泊も出来るそうですが@4500のようです。
一年中天の川が見られる場所で有り、南アルプス南部の展望が素晴らしい場所です。
前夜泊の宿から約一時間でしらびそ峠に到着、道は一部砂利道があるものの快適な舗装された林道でした。
2024年07月18日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 5:51
前夜泊の宿から約一時間でしらびそ峠に到着、道は一部砂利道があるものの快適な舗装された林道でした。
しらびそ峠に展望の山々の解説版があります。下山したらゆっくり楽しみましょう。
2024年07月18日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 5:51
しらびそ峠に展望の山々の解説版があります。下山したらゆっくり楽しみましょう。
朝方は雲が多かったものの比較的涼しくて快適です。正面は兎岳・中盛丸山・大沢岳の感慨深い稜線です。
2024年07月18日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 5:51
朝方は雲が多かったものの比較的涼しくて快適です。正面は兎岳・中盛丸山・大沢岳の感慨深い稜線です。
少し戻って登山口取り付きです。行ってきます。
2024年07月18日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 5:52
少し戻って登山口取り付きです。行ってきます。
前尾高山山頂に到着、左腰が痛く左脚が上がらず全くのスローペースでやっと来ました。もうここでギブアップしようかと思った位です。
2024年07月18日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 6:29
前尾高山山頂に到着、左腰が痛く左脚が上がらず全くのスローペースでやっと来ました。もうここでギブアップしようかと思った位です。
尾高山山頂に到着、少しだけ身体が慣れてきました。でも平坦な道がスタスタ歩けません。
2024年07月18日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 7:17
尾高山山頂に到着、少しだけ身体が慣れてきました。でも平坦な道がスタスタ歩けません。
奥尾高山山頂に到着、尾高山からの最初の下りで滑って転んでしまい右肘の擦過傷と首の違和感を感じました。
2024年07月18日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 7:57
奥尾高山山頂に到着、尾高山からの最初の下りで滑って転んでしまい右肘の擦過傷と首の違和感を感じました。
奥茶臼山まであと3.0
2024年07月18日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 8:38
奥茶臼山まであと3.0
岩本山山頂に到着、アップダウンを繰返します。帰りの登り返しが憂鬱です。
2024年07月18日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 8:50
岩本山山頂に到着、アップダウンを繰返します。帰りの登り返しが憂鬱です。
もう一つあった岩本山山頂標識
2024年07月18日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 8:50
もう一つあった岩本山山頂標識
途中踏跡不鮮明な平坦な草地があります。ピンテを良く探し薄い踏跡を辿って進みます。
2024年07月18日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 9:10
途中踏跡不鮮明な平坦な草地があります。ピンテを良く探し薄い踏跡を辿って進みます。
右にそれるビューポイントが何箇所か有りましたが、寄る余力は無く山頂を目指しました。登山道から僅かに見える景色、右手にそれとすぐわかる塩見岳です。
2024年07月18日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 9:57
右にそれるビューポイントが何箇所か有りましたが、寄る余力は無く山頂を目指しました。登山道から僅かに見える景色、右手にそれとすぐわかる塩見岳です。
最後は日差しの強い少し急な斜面を登って奥茶臼山山頂に到着しました。山頂直前の斜面で、キツくて5分ほど腰を下ろして給水休憩をしました。ポカリスウェットを落としていることに気が付きました。ピストンなので帰りにピックアップしましょう。
2024年07月18日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 10:03
最後は日差しの強い少し急な斜面を登って奥茶臼山山頂に到着しました。山頂直前の斜面で、キツくて5分ほど腰を下ろして給水休憩をしました。ポカリスウェットを落としていることに気が付きました。ピストンなので帰りにピックアップしましょう。
三角点とそのそばにも木の山頂標識がありました。
2024年07月18日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:03
三角点とそのそばにも木の山頂標識がありました。
山頂手前で5時に出発されたという同い年のソロの男性とスライドしました。山頂は一人きりなので三脚を出して自分撮りしました。
2024年07月18日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/18 10:06
山頂手前で5時に出発されたという同い年のソロの男性とスライドしました。山頂は一人きりなので三脚を出して自分撮りしました。
これが三角点でしょう。
2024年07月18日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 10:07
これが三角点でしょう。
もひとつ+が掘られている大きめの石がありましたが、これも三角点?黒法師岳の三角点は+でしたので、そうかもと思いました。此処に腰を下ろさせていただきカップヌードルやおにぎりの昼食としました。疲れました。
2024年07月18日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 10:07
もひとつ+が掘られている大きめの石がありましたが、これも三角点?黒法師岳の三角点は+でしたので、そうかもと思いました。此処に腰を下ろさせていただきカップヌードルやおにぎりの昼食としました。疲れました。
テレビのある草地方面へ下ってみましたが、結構急斜面です。途中で展望を楽しむことにしました。中央アルプスです。
2024年07月18日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/18 10:23
テレビのある草地方面へ下ってみましたが、結構急斜面です。途中で展望を楽しむことにしました。中央アルプスです。
遠くですが北アルプスです。
2024年07月18日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 10:24
遠くですが北アルプスです。
南アルプスの北部が見えていました。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えます。
2024年07月18日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 10:25
南アルプスの北部が見えていました。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えます。
途中で引き返して再び山頂へ、もう一つ別の山頂標識を見つけました。では登山口に向けて頑張って戻りましょう。
2024年07月18日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 10:28
途中で引き返して再び山頂へ、もう一つ別の山頂標識を見つけました。では登山口に向けて頑張って戻りましょう。
途中見えた、間ノ岳・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2024年07月18日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 10:31
途中見えた、間ノ岳・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
途中見えた塩見岳と白嶺三山
2024年07月18日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 10:31
途中見えた塩見岳と白嶺三山
尾高山への登り返し、行きの下りはスリッツピーです。
2024年07月18日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:53
尾高山への登り返し、行きの下りはスリッツピーです。
ここは登り返していますが、行きの下りではここで滑って転んでしまいました。滑りそうだなと気をつけながら脚を置いた途端に転びました。木の上には乗らない方が良いです。
2024年07月18日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 12:54
ここは登り返していますが、行きの下りではここで滑って転んでしまいました。滑りそうだなと気をつけながら脚を置いた途端に転びました。木の上には乗らない方が良いです。
これは何処が見えているのでしょうか。右が悪沢岳かな。
2024年07月18日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 13:14
これは何処が見えているのでしょうか。右が悪沢岳かな。
登山口の直ぐ近くになると展望が良くなります。
2024年07月18日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 14:03
登山口の直ぐ近くになると展望が良くなります。
上河内岳から茶臼岳・光岳の連嶺でしょうか。
2024年07月18日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 14:03
上河内岳から茶臼岳・光岳の連嶺でしょうか。
登山口に戻りました。
2024年07月18日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 14:04
登山口に戻りました。
私の車の隣で帰ろうとしているのが健脚の富山のXさんです。
2024年07月18日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 14:04
私の車の隣で帰ろうとしているのが健脚の富山のXさんです。
しらびそ峠から展望を楽しみます。
兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線です。
2024年07月18日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 14:10
しらびそ峠から展望を楽しみます。
兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線です。
上河内岳からの稜線です。
2024年07月18日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 14:10
上河内岳からの稜線です。
下山してからゆっくりとこの案内版を楽しみました。兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線が良く見える場所はあまりないでしょう。この峠は貴重な場所です。
2024年07月18日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 14:10
下山してからゆっくりとこの案内版を楽しみました。兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線が良く見える場所はあまりないでしょう。この峠は貴重な場所です。
その兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線を少しズームアップ、いやぁあそこもキツい稜線でした。
2024年07月18日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/18 14:10
その兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線を少しズームアップ、いやぁあそこもキツい稜線でした。
山バッジを購入しにしらびそ高原天の川に来ました。
2024年07月18日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 14:20
山バッジを購入しにしらびそ高原天の川に来ました。
しらびそ高原天の川からの展望が最高でした。荒川岳から小河内岳への稜線でしょうか。
2024年07月18日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 14:21
しらびそ高原天の川からの展望が最高でした。荒川岳から小河内岳への稜線でしょうか。
聖岳から荒川岳への稜線です。赤石岳は中盛丸山や大沢岳に隠れて見えません。
2024年07月18日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 14:21
聖岳から荒川岳への稜線です。赤石岳は中盛丸山や大沢岳に隠れて見えません。
中央遠くには聖岳から上河内岳
2024年07月18日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/18 14:21
中央遠くには聖岳から上河内岳
やはり兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線は此処からも良く見えています。最高です。
2024年07月18日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 14:21
やはり兎岳・中盛丸山・大沢岳の稜線は此処からも良く見えています。最高です。
日帰り温泉は飯田のほっ湯アップルにしました。相変わらずヌルヌルした気持良い温泉でした。サッパリと汗を流した後一路東京の自宅に戻りました。大きな渋滞もなくさすが平日ですね。お疲れ様でした。
2024年07月18日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/18 15:24
日帰り温泉は飯田のほっ湯アップルにしました。相変わらずヌルヌルした気持良い温泉でした。サッパリと汗を流した後一路東京の自宅に戻りました。大きな渋滞もなくさすが平日ですね。お疲れ様でした。
奥茶臼山の山バッジ しらびそ高原天の川で購入@800
2024年07月18日 22:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/18 22:01
奥茶臼山の山バッジ しらびそ高原天の川で購入@800
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ ポリゴン防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500㎖ 水プラティパス2000㎖ サーモス(お湯500㎖)コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル 手拭い コンパクト三脚
備考 飲料水ポカリ含めて3リットル持参して正解でした。ポカリの粉も持参して良かったです。9時位からは日差しが熱くなり水の消費量が増えました。

感想

もともと北アルプスの烏帽子岳テント泊を予定していましたが、二日連続して雨が降らない予報がなく、日帰りで未踏峰の南アルプスの奥茶臼山に登ってきました。
▼目的
・一ヶ月以上体調不良の身体を夏山に登れるようにリハビリする。
・夏山用に購入してあったサレワの登山靴の足慣らしをする。

▼結果
・熱中症のあと自律神経失調症やギックリ腰で鈍った身体には日帰り山行とはいえ厳しく辛い山行でした。やはり間をあけると山への対応力が一気に落ちてしまっていました。登り始めから左腰が痛くなり、息も上がって前尾高山で帰ろうかと思った位でした。尾高山からの下りでスリップしたときにむち打ち気味だったのでしょうか、首が痛くてしかたありません。
・サレワの登山靴はほぼ満足した履き心地でした。左脚小指に少し水膨れが出来ましたが、これはどの靴でも8時間以上歩くと出来てしまうので満足度85%位の靴で安心しました。本来今日の山行はローカットブーツで十分なルートです。

〇尾高山(おたかやま) 標高2212.4m
新・花の百名山 信州山歩き地図里山編(中信南信)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=470

〇奥茶臼山(おくちゃうすやま) 標高2473.9m
日本三百名山 日本の山岳標高1003山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=237

▼展望
展望は登山口近くのしらびそ峠、もしくは少し先のしらびそ高原天の川からの展望が最高です。昨年縦走した聖岳から赤石岳までのルートのハイライト、兎岳・中盛丸山・大沢岳が良く見えて感慨深かったです。
奥茶臼山山頂から先を下って前茶臼山方向へ進むと展望良いと知っていましたが、登り返しがキツいので少しだけ下って斜面の途中で引き返しました。

▼地味にキツい山
私の体調が不調だったことも有り、キツい山歩きでした。
途中は平坦な処もあり、今までならば軽快に歩けたはずですが、今日はそうはいきませんでした。帰りの登り返しの方がキツく感じました。日中の暑さの影響も少し有ったかと思います。

▼出会った方々
お話をさせていただいたのは二人ともソロの方でした。
一人は5時頃に出発したという同い年の方、下山の途中でルートロスされていて山頂に向けて二度登られていて私より疲労困憊のようでした。
もう一人は三百名山を目指されている74歳の富山にお住まいの方です。
百名山完登、二百名山が86座、三百名山は30座位とお話しされていました。
とても74歳には見えない軽快な足取りでスイスイ歩かれていて今日の私は着いていけませんでした。色々山の情報交換が出来て良かったです。YAMAPユーザーでした。

急遽烏帽子岳登山を変更して登った奥茶臼山でしたが、予想以上の身体へのダメージがあり、今年の夏山に不安が残りました。また自身の年齢による体力低下にも不安を抱きました。
今年は暑い夏になりそうですので、次回の山も熱中症に気をつけながらゆっくり登りたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

24cさん、こんにちは。

しらびそ峠からの登山道ですが、以前は倒木が酷い状態だったようですが、すっかり歩きやすくなったようですね。
自分は以前、地蔵峠側からのVRで登りましたが、なかなか大変だったです。

期間が空くと、体力って結構落ちちゃいますよね。
今年も暑い夏になりそうなので、熱中症に気を付けて、お身体ご自愛ください。
2024/7/19 12:42
いいねいいね
1
MonsieurKudoさん、こんにちは。
一ヶ月以上運動をしていない病み上がりの身体には堪えた山行でした。
病み上がりの身体には丁度良い山かと思いましたが、甘かったです。
尾高山から先はそこそこ倒木で荒れていました。直角に曲がる巻道はルート外れに注意で、同い年のスライドした方は迷われていました。バリルートでこの山に登られたのは凄いです。ところで地蔵峠側からのルートとは一体どのルートなのでしょうか。地図を見ても全く判りません。湯折からでしょうか。

今後は体力回復させて、気を付けて夏山に向かうことにします。
山バッジをゲット出来たことが唯一の収穫でした。それと兎岳、中盛丸山、大沢岳の稜線が見られたことでしょうか。
ありがとうございました。
2024/7/19 13:26
24cさん、こんにちは
暑中お見舞申し上げます🎐

一ヶ月の間をおいての登山、しかも酷暑の中でお疲れさまでした。
その後どうでしょうか、行きたい山はたくさんあるのでしょうが、どうぞお大事になさってくださいね
2024/7/21 16:16
いいねいいね
1
kayoさん、ありがとうございます。
辛かったですが、デトックスみたいで徐々に体調が良くなってきました。
次回の山は思案中です。
奈良や大阪も暑いでしょうか。
大阪の2年間単身赴任時代を思い出します。
クマゼミがカルチャーショックの一つでした。
2024/7/21 16:22
24cさん、お疲れ様です。
体調崩されていたんですね。ここ最近、山行記録の音沙汰が無かったので、気になってはいたところですが、お元気に登られている記録を見て安心いたしました。
夏山登山は、特に標高低い山は気をつけてないと熱中症になりますものね。
次回も元気に登り、無事下山出来ますように(^人^)
2024/7/22 22:32
いいねいいね
1
toraumaさん、ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
熱中症をトリガーに自律神経失調症の持病が再発してしまいました。
夏山登山、気を付けて登り無事に下山することを最優先にして行ってきます。
それにしても街は暑くて閉口します。
今日もあちこち病院通いの一日でした。
2024/7/22 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら