奥茶臼山(しらびそ峠からピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:16
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
天候 | 晴れ(暑かった 風も少なかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜泊 信州たかもり温泉 0265-35-8270 素泊まり@6900 7/17 自宅11:25発→信州たかもり温泉15:10着(240.0辧 7/18 信州たかもり温泉4:36発→しらびそ峠駐車場5:37着(40.3辧 しらびそ峠駐車場14:13発→しらびそ高原天の川14:15着(0.9辧 しらびそ高原天の川14:25発→ほっ湯アップル15:21着(35.7辧 ほっ湯アップル16:02発→自宅19:31着(252.8辧 総走行距離:569.7 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼危険箇所はありません。強いて言えば尾高山から奥尾高山へ下っていくところがスリッピーで私は滑って尻餅をついてしまいました。 ▼急登は少ないが兎に角日帰り登山としては長目の行程でした。行きも帰りもアップダウンを繰返すので同じくらいの辛さでした。標高が2,000m位に直ぐなるのですが、いつまで経っても標高が変りません。 ▼山頂からは展望は有りません。山頂から前尾高山へ下ったところと途中右にそれるビューポイントからは展望がありますが、しらびそ峠やしらびそ高原天の川からの展望の方が素晴らしかったです。 |
その他周辺情報 | ▼前夜泊 信州たかもり温泉 https://takamori-onsen.com/ 日帰り温泉のお風呂と宿泊者用のお風呂と両方は入れますが、日帰り温泉の方が広そうだったのでそちらに入湯しました。高台にある宿なので南アルプスの展望が素晴らしいです。 ▼日帰り温泉 ほっ湯アップルを利用しました。 何度目かの利用です。透明なお湯ですがヌルヌルしていて気持の良い泉質です。 飯田ICを利用する場合は便利です。@600 ペイペイや電子マネーも使えます。 ▼山バッジ しらびそ高原天の川に売っています。 https://shirabiso-amanogawa.com/ 奥茶臼山・しらびそ高原・聖岳・光岳・赤石岳 各@800 しらびそ峠から車で2〜3分登ったところにあります。 広い駐車場が有り車中泊も出来るそうですが@4500のようです。 一年中天の川が見られる場所で有り、南アルプス南部の展望が素晴らしい場所です。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
ポリゴン防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ポカリスエット500㎖
水プラティパス2000㎖
サーモス(お湯500㎖)コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
ココヘリ&虫除けネット
アミノバイタル
手拭い
コンパクト三脚
|
備考 | 飲料水ポカリ含めて3リットル持参して正解でした。ポカリの粉も持参して良かったです。9時位からは日差しが熱くなり水の消費量が増えました。 |
感想
もともと北アルプスの烏帽子岳テント泊を予定していましたが、二日連続して雨が降らない予報がなく、日帰りで未踏峰の南アルプスの奥茶臼山に登ってきました。
▼目的
・一ヶ月以上体調不良の身体を夏山に登れるようにリハビリする。
・夏山用に購入してあったサレワの登山靴の足慣らしをする。
▼結果
・熱中症のあと自律神経失調症やギックリ腰で鈍った身体には日帰り山行とはいえ厳しく辛い山行でした。やはり間をあけると山への対応力が一気に落ちてしまっていました。登り始めから左腰が痛くなり、息も上がって前尾高山で帰ろうかと思った位でした。尾高山からの下りでスリップしたときにむち打ち気味だったのでしょうか、首が痛くてしかたありません。
・サレワの登山靴はほぼ満足した履き心地でした。左脚小指に少し水膨れが出来ましたが、これはどの靴でも8時間以上歩くと出来てしまうので満足度85%位の靴で安心しました。本来今日の山行はローカットブーツで十分なルートです。
〇尾高山(おたかやま) 標高2212.4m
新・花の百名山 信州山歩き地図里山編(中信南信)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=470
〇奥茶臼山(おくちゃうすやま) 標高2473.9m
日本三百名山 日本の山岳標高1003山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=237
▼展望
展望は登山口近くのしらびそ峠、もしくは少し先のしらびそ高原天の川からの展望が最高です。昨年縦走した聖岳から赤石岳までのルートのハイライト、兎岳・中盛丸山・大沢岳が良く見えて感慨深かったです。
奥茶臼山山頂から先を下って前茶臼山方向へ進むと展望良いと知っていましたが、登り返しがキツいので少しだけ下って斜面の途中で引き返しました。
▼地味にキツい山
私の体調が不調だったことも有り、キツい山歩きでした。
途中は平坦な処もあり、今までならば軽快に歩けたはずですが、今日はそうはいきませんでした。帰りの登り返しの方がキツく感じました。日中の暑さの影響も少し有ったかと思います。
▼出会った方々
お話をさせていただいたのは二人ともソロの方でした。
一人は5時頃に出発したという同い年の方、下山の途中でルートロスされていて山頂に向けて二度登られていて私より疲労困憊のようでした。
もう一人は三百名山を目指されている74歳の富山にお住まいの方です。
百名山完登、二百名山が86座、三百名山は30座位とお話しされていました。
とても74歳には見えない軽快な足取りでスイスイ歩かれていて今日の私は着いていけませんでした。色々山の情報交換が出来て良かったです。YAMAPユーザーでした。
急遽烏帽子岳登山を変更して登った奥茶臼山でしたが、予想以上の身体へのダメージがあり、今年の夏山に不安が残りました。また自身の年齢による体力低下にも不安を抱きました。
今年は暑い夏になりそうですので、次回の山も熱中症に気をつけながらゆっくり登りたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しらびそ峠からの登山道ですが、以前は倒木が酷い状態だったようですが、すっかり歩きやすくなったようですね。
自分は以前、地蔵峠側からのVRで登りましたが、なかなか大変だったです。
期間が空くと、体力って結構落ちちゃいますよね。
今年も暑い夏になりそうなので、熱中症に気を付けて、お身体ご自愛ください。
一ヶ月以上運動をしていない病み上がりの身体には堪えた山行でした。
病み上がりの身体には丁度良い山かと思いましたが、甘かったです。
尾高山から先はそこそこ倒木で荒れていました。直角に曲がる巻道はルート外れに注意で、同い年のスライドした方は迷われていました。バリルートでこの山に登られたのは凄いです。ところで地蔵峠側からのルートとは一体どのルートなのでしょうか。地図を見ても全く判りません。湯折からでしょうか。
今後は体力回復させて、気を付けて夏山に向かうことにします。
山バッジをゲット出来たことが唯一の収穫でした。それと兎岳、中盛丸山、大沢岳の稜線が見られたことでしょうか。
ありがとうございました。
暑中お見舞申し上げます🎐
一ヶ月の間をおいての登山、しかも酷暑の中でお疲れさまでした。
その後どうでしょうか、行きたい山はたくさんあるのでしょうが、どうぞお大事になさってくださいね
辛かったですが、デトックスみたいで徐々に体調が良くなってきました。
次回の山は思案中です。
奈良や大阪も暑いでしょうか。
大阪の2年間単身赴任時代を思い出します。
クマゼミがカルチャーショックの一つでした。
体調崩されていたんですね。ここ最近、山行記録の音沙汰が無かったので、気になってはいたところですが、お元気に登られている記録を見て安心いたしました。
夏山登山は、特に標高低い山は気をつけてないと熱中症になりますものね。
次回も元気に登り、無事下山出来ますように(^人^)
コメントありがとうございました。
熱中症をトリガーに自律神経失調症の持病が再発してしまいました。
夏山登山、気を付けて登り無事に下山することを最優先にして行ってきます。
それにしても街は暑くて閉口します。
今日もあちこち病院通いの一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する