ほぼ終日曇りで気温高めの結構な強風の予報でした。実際もこの通りだったと思いますがガスってた時は日が当たらずに強風でしたので結構寒く感じました。
12
ほぼ終日曇りで気温高めの結構な強風の予報でした。実際もこの通りだったと思いますがガスってた時は日が当たらずに強風でしたので結構寒く感じました。
瑞牆山荘の近くにある県営無料駐車場に車を停めて登山開始します。
10
7/20 6:16
瑞牆山荘の近くにある県営無料駐車場に車を停めて登山開始します。
序盤は森の中のとても歩きやすい道です。
13
7/20 6:23
序盤は森の中のとても歩きやすい道です。
瑞牆山がカッコ良く見えるポイントでいつものように迎えてくれました。
18
7/20 6:55
瑞牆山がカッコ良く見えるポイントでいつものように迎えてくれました。
瑞牆山を見たところでスマホを見ると、また自分の矢印が表示されないし(👁の位置にいるんですけど)、ここまでのログが取れていませんでした(´Д`)
とりあえずこのまま歩き続けて、このあと富士見平小屋で再度見てみると自分の矢印が表示されてて、そこからのログは取れましたので、とりあえず復旧して良かったです。
10
瑞牆山を見たところでスマホを見ると、また自分の矢印が表示されないし(👁の位置にいるんですけど)、ここまでのログが取れていませんでした(´Д`)
とりあえずこのまま歩き続けて、このあと富士見平小屋で再度見てみると自分の矢印が表示されてて、そこからのログは取れましたので、とりあえず復旧して良かったです。
富士見平小屋に着きました。玄関横の富士山ビュースポットから今日は富士山は見えませんでした😢(写真は割愛します)
8
7/20 7:23
富士見平小屋に着きました。玄関横の富士山ビュースポットから今日は富士山は見えませんでした😢(写真は割愛します)
富士見平小屋から先はガレた道になります。
6
7/20 7:29
富士見平小屋から先はガレた道になります。
大日小屋まで来ました。ここは広くなってて休憩するのにちょうど良い場所です。
7
7/20 8:30
大日小屋まで来ました。ここは広くなってて休憩するのにちょうど良い場所です。
下の青い屋根が大日小屋です。無人の避難小屋でテン場とトイレがあるようです。テン場は富士見平小屋で管理されているようです。
奥に見えるピークは鷹見岩、今日もパスしました💦
11
7/20 8:33
下の青い屋根が大日小屋です。無人の避難小屋でテン場とトイレがあるようです。テン場は富士見平小屋で管理されているようです。
奥に見えるピークは鷹見岩、今日もパスしました💦
道は石が大きくなり鎖場も出てきます。濡れているときは滑りやすいので注意ですね。
13
7/20 8:46
道は石が大きくなり鎖場も出てきます。濡れているときは滑りやすいので注意ですね。
少し険しいところもありますが、危険な場所はありませんでした。
11
7/20 9:08
少し険しいところもありますが、危険な場所はありませんでした。
さっきの少し険しいところを登ると景色が開けました。写真正面に金ヶ岳、茅ヶ岳、曲岳です。
11
7/20 9:09
さっきの少し険しいところを登ると景色が開けました。写真正面に金ヶ岳、茅ヶ岳、曲岳です。
また鎖場です。この時が一番晴れていたかな。
14
7/20 9:10
また鎖場です。この時が一番晴れていたかな。
さっきの鎖場を登ると、今度は鷹見岩が望めました。遠くの方は雲がかかっていて全然ですね。
15
7/20 9:10
さっきの鎖場を登ると、今度は鷹見岩が望めました。遠くの方は雲がかかっていて全然ですね。
大日岩の直下に来ました。大きすぎてカメラに収まりません。
12
7/20 9:12
大日岩の直下に来ました。大きすぎてカメラに収まりません。
大日岩の分岐まで来ました。ここは広くなっていますので、ここも良い休憩ポイントです。左に進むと大日岩があります。
10
7/20 9:22
大日岩の分岐まで来ました。ここは広くなっていますので、ここも良い休憩ポイントです。左に進むと大日岩があります。
大日岩です。10分ほどで登って帰ってこられるそうです。
15
7/20 9:23
大日岩です。10分ほどで登って帰ってこられるそうです。
大日岩の左手に八ヶ岳が見えるはずなのですが、今日は雲で全然見えませんでした。残念。
8
7/20 9:24
大日岩の左手に八ヶ岳が見えるはずなのですが、今日は雲で全然見えませんでした。残念。
つかの間の平地。助かりますね。
10
7/20 9:33
つかの間の平地。助かりますね。
歩き始めて3時間半。だいぶ疲れましたね。休憩が多くなります。でも終始マスク着けっぱなしの強者も一人😁
17
7/20 9:54
歩き始めて3時間半。だいぶ疲れましたね。休憩が多くなります。でも終始マスク着けっぱなしの強者も一人😁
地図には記載ありませんが、丸山2317mとのこと。
10
7/20 10:16
地図には記載ありませんが、丸山2317mとのこと。
砂払ノ頭までは歩きにくい急登が続きます。
10
7/20 10:47
砂払ノ頭までは歩きにくい急登が続きます。
砂払ノ頭に到着しました。ホントなら富士山から南アルプス、八ヶ岳までもが望めるはずなのですが、既にガスってて何も見えませんでした😢
15
7/20 10:51
砂払ノ頭に到着しました。ホントなら富士山から南アルプス、八ヶ岳までもが望めるはずなのですが、既にガスってて何も見えませんでした😢
砂払ノ頭は少し混んでいましたので、ちょっと上がってきたところで一休み。稜線に出たので結構な強風でした。
10
7/20 10:53
砂払ノ頭は少し混んでいましたので、ちょっと上がってきたところで一休み。稜線に出たので結構な強風でした。
ガスっていますが、素晴らしい稜線歩きであることは垣間見えますね。
12
7/20 11:04
ガスっていますが、素晴らしい稜線歩きであることは垣間見えますね。
鎖場もあります。今日は乾いていましたので無くても大丈夫でしたが、濡れてたら危なっかしいですね。
10
7/20 11:13
鎖場もあります。今日は乾いていましたので無くても大丈夫でしたが、濡れてたら危なっかしいですね。
急登もあり、なかなか大変です。
8
7/20 11:16
急登もあり、なかなか大変です。
山頂への稜線歩きは登ったり、
10
7/20 11:22
山頂への稜線歩きは登ったり、
下ったり。
10
7/20 11:26
下ったり。
ココは分岐です。山頂へは右へ。左は金峰山小屋への道になります。
10
7/20 11:31
ココは分岐です。山頂へは右へ。左は金峰山小屋への道になります。
分岐のあとの大岩や最後の登りはしんどっかったですね。
10
7/20 11:38
分岐のあとの大岩や最後の登りはしんどっかったですね。
心が折れかけていたみたいですが、しんどい登りはこれで最後なので頑張りましょう。
13
7/20 11:56
心が折れかけていたみたいですが、しんどい登りはこれで最後なので頑張りましょう。
ここまで来るとあとはビクトリーロードで正面に五丈石がドーンと見えるはずなのですが😭
10
7/20 12:00
ここまで来るとあとはビクトリーロードで正面に五丈石がドーンと見えるはずなのですが😭
山頂の直前でやっと五丈石が薄っすらと見えてきました。
10
7/20 12:10
山頂の直前でやっと五丈石が薄っすらと見えてきました。
さぁ山頂は目前ですヨ。
10
7/20 12:11
さぁ山頂は目前ですヨ。
いやぁ〜、歩き始めて6時間近くかかりましたが、やっと到着しました。
15
7/20 12:13
いやぁ〜、歩き始めて6時間近くかかりましたが、やっと到着しました。
五丈石です。めげずに頑張りましたね。お疲れさまでした!
25
7/20 12:16
五丈石です。めげずに頑張りましたね。お疲れさまでした!
なかなかの強風なので、避けられるところでランチにしました。
20
7/20 12:33
なかなかの強風なので、避けられるところでランチにしました。
カップラーメン待ちの間に山頂まで足を運んできました。こちらは甲府名山の標柱です。
18
7/20 12:36
カップラーメン待ちの間に山頂まで足を運んできました。こちらは甲府名山の標柱です。
山頂から五丈石の方を撮ったのですが、ガスってるとこの距離ですら全然見えませんね。
12
7/20 12:37
山頂から五丈石の方を撮ったのですが、ガスってるとこの距離ですら全然見えませんね。
五丈石の前まで戻ってきました。山梨百名山の標柱と山座同定盤です。
16
7/20 12:38
五丈石の前まで戻ってきました。山梨百名山の標柱と山座同定盤です。
おや、東側の景色が見えるようになってきました。朝日岳への稜線の向こうに国師ヶ岳や甲武信ヶ岳などが望めました!
12
7/20 13:05
おや、東側の景色が見えるようになってきました。朝日岳への稜線の向こうに国師ヶ岳や甲武信ヶ岳などが望めました!
五丈石は金桜神社の御神体なので登ることは厳禁とのこと。この看板が立てられてからは登る人はほとんどいないんでしょうね。
16
7/20 13:07
五丈石は金桜神社の御神体なので登ることは厳禁とのこと。この看板が立てられてからは登る人はほとんどいないんでしょうね。
こちらで登山のお礼と安全を祈願しましたが、もしかしてココに登ることも厳禁だったかなーという気がしてきました。。
13
7/20 13:09
こちらで登山のお礼と安全を祈願しましたが、もしかしてココに登ることも厳禁だったかなーという気がしてきました。。
下山し始めたら少しずつ視界が良くなってきました。
10
7/20 13:24
下山し始めたら少しずつ視界が良くなってきました。
振り返ると五丈石もこの通り登りの時よりも良く見えます。
13
7/20 13:24
振り返ると五丈石もこの通り登りの時よりも良く見えます。
少しずつガスが晴れつつあるので素晴らしい眺めの稜線を楽しめそうです。
10
7/20 13:24
少しずつガスが晴れつつあるので素晴らしい眺めの稜線を楽しめそうです。
瑞牆山が見えてきました。手前には大日岩もありますね。
15
7/20 13:37
瑞牆山が見えてきました。手前には大日岩もありますね。
茅ヶ岳や南アルプスも一部見えてきました。
11
7/20 13:38
茅ヶ岳や南アルプスも一部見えてきました。
瑞牆山から小川山にかけてもクッキリ。
10
7/20 13:41
瑞牆山から小川山にかけてもクッキリ。
南方には富士山も見えるようになってきました!
手前左は小楢山かな。
10
7/20 13:45
南方には富士山も見えるようになってきました!
手前左は小楢山かな。
アップで、富士山です。今日は見られないかもと思ってましたが、やはり富士山見えるとうれしいですね😊
15
7/20 13:45
アップで、富士山です。今日は見られないかもと思ってましたが、やはり富士山見えるとうれしいですね😊
振り返ると山頂や五丈石もクッキリ見えるように。
11
7/20 13:46
振り返ると山頂や五丈石もクッキリ見えるように。
登りでは写真撮り忘れましたが、このあたりが大岩で大変な部分です。ここは写真中央の部分を歩きました。
12
7/20 13:49
登りでは写真撮り忘れましたが、このあたりが大岩で大変な部分です。ここは写真中央の部分を歩きました。
歩きにくくて大変ですが、素晴らしい眺めです。
10
7/20 13:50
歩きにくくて大変ですが、素晴らしい眺めです。
ここは左手をそえて大岩のエッジを歩きました。
10
7/20 13:51
ここは左手をそえて大岩のエッジを歩きました。
大岩で大変なのはこのあたりまででした。
8
7/20 13:51
大岩で大変なのはこのあたりまででした。
金峰山小屋の分岐です。ここからも山頂や五丈石が望めます。
8
7/20 13:53
金峰山小屋の分岐です。ここからも山頂や五丈石が望めます。
かっこいい稜線の道。
11
7/20 13:55
かっこいい稜線の道。
アップで、瑞牆山です。あちらもたくさんの登山者が登ってるでしょうね〜
15
7/20 13:59
アップで、瑞牆山です。あちらもたくさんの登山者が登ってるでしょうね〜
イイですよねー、同じような写真を何枚も撮ってました。
14
7/20 14:01
イイですよねー、同じような写真を何枚も撮ってました。
イイですよねー、ずっと歩いていても飽きないと思います。
8
7/20 14:08
イイですよねー、ずっと歩いていても飽きないと思います。
このあと地面の直前で岩の斜度が急になるので滑ってました😁
10
7/20 14:13
このあと地面の直前で岩の斜度が急になるので滑ってました😁
いやぁ〜かっこいいです。
10
7/20 14:19
いやぁ〜かっこいいです。
振り返って、素晴らしい稜線歩きも見納めです。
15
7/20 14:21
振り返って、素晴らしい稜線歩きも見納めです。
砂払ノ頭まで戻ってきました。瑞牆山が良く見えています。こんな景色だったんですよね〜
11
7/20 14:24
砂払ノ頭まで戻ってきました。瑞牆山が良く見えています。こんな景色だったんですよね〜
富士山も見納めですね。
7
7/20 14:26
富士山も見納めですね。
こちらは甲府盆地方面です。右端に茅ヶ岳と金ヶ岳です。
8
7/20 14:27
こちらは甲府盆地方面です。右端に茅ヶ岳と金ヶ岳です。
大日岩まで戻ってきました。だいぶイイ天気になってきましたね、下山すると天気が良くなる登山のあるあるです。
10
7/20 15:29
大日岩まで戻ってきました。だいぶイイ天気になってきましたね、下山すると天気が良くなる登山のあるあるです。
大日岩からの景色です。右に八ヶ岳連峰、左に南アルプスです。
8
7/20 15:30
大日岩からの景色です。右に八ヶ岳連峰、左に南アルプスです。
鎖場からの鷹見岩。
7
7/20 15:43
鎖場からの鷹見岩。
最後の鎖場だったかな、気をつけながら下ります。
8
7/20 15:58
最後の鎖場だったかな、気をつけながら下ります。
富士見平小屋までのガレた道です。
8
7/20 16:46
富士見平小屋までのガレた道です。
富士見平小屋まで戻ってきました。たくさんの短冊に願いが書かれていました😊
10
7/20 16:56
富士見平小屋まで戻ってきました。たくさんの短冊に願いが書かれていました😊
瑞牆山も見納めです。もう夕方5時を過ぎてますね、時間かかったなぁ〜😵
15
7/20 17:15
瑞牆山も見納めです。もう夕方5時を過ぎてますね、時間かかったなぁ〜😵
なんとか無事に駐車場まで戻ってきました。お疲れさまでした〜👍
16
7/20 17:41
なんとか無事に駐車場まで戻ってきました。お疲れさまでした〜👍
山頂ではガスガスでも下山時に晴れてきて良かったですね!
金峰山も素晴らしいですが、近くで見る瑞牆山はRPGのオープニング画面みたいで美しい!(*´∀`*)
大日岩にも登ってないし、鷹見岩や以前レイニーさんが歩かれたルートも気になってるのでまた訪れたいなぁと思います。
お疲れ様でした!
コメントありがとうございます!
下山時はガスが取れて素晴らしい稜線を眺めながら歩くことができたので良かったです。
でも今度は快晴☀の時にリベンジしたいですね。
私は大弛峠からのルートと瑞牆山荘からのルートからしか歩いたことがないのですが、廻り目平からのルートや、いつか黒平からのルートも歩いてみたいと思っています😊
黒平ルートは大変みたいですが😵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する