大真名子山~小真名子山~帝釈山~女峰山周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:15
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,754m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 11:12
天候 | 曇り 大真名子山あたりまでは見晴らし良かったですが、それ以降標高が高くなると稜線上はガス、小雨も降ってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30到着くらいで3台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 女峰前で雨に降られた時は岩が濡れて少々危険でした。 ところどころガレガレ、ザレザレの下りがあるので要注意です。 |
写真
GoProいじりながら下っていて、尻餅and右手の指を負傷。
first aid kitが初めて役に立ちました。
グローブをつけてたら、流血はなかったはず。
集中力のなさに猛省です。
感想
8月に予定をしている表銀座縦走3日間メンバー5人での山行でした。
4月に那須岳、5月に鳳凰三山、筑波山、しばらく間が空いてからの今回の日光連山、やはり脚が重いと感じました。
平坦なところや、斜度の緩やかな下りは、ジョギングで行った方が、歩くよりも脚が楽かもしれません。
2〜3週間くらいのブランクでコンスタントに登り続ければ、もっとペースアップできると思うのですが、働きながらだとなかなか難しいです。
もっと山に行く時間をつくれるような働き方をしたいものです。
日光の男体山には3〜4回登ったことがありますが、今回のコースは初めてで、晴れていれば360°の大パノラマとの前情報、楽しみにしていましたが、あいにくの曇天。
それでも、初めて歩く道はどこに行っても楽しいものです。
道中の疲れや辛さは、ゴールしてしまえば達成感に変わり、自分のレベルがまたひとつ上がったような気がして、満足感へ。
いつも計画、運転をしてくださる隊長と、柿の種をくださる親分と、道中を楽しい話で盛り上げてくれる後輩に感謝です!
以前から行きたかった日光連山。夏の表銀座縦走メンバーと共にトレーニングを兼ねて登山しました。男体山や女峰山、太郎山は登ったことがあるので、大真名子、小真名子から女峰山へ。
連日の熱中症警戒アラート発令から暑さ対策、また、駐車場に停められないと山行が厳しくなるため、争奪戦(そこまで車は多いのかどうかは不明)対策を兼ねて現地4:30到着。少し早いスタートとなりましたが、時間的には余裕をもった山行をすることができました。暑さ対策的には、高温どころか朝は15℃で寒いくらいでした。直射日光にさらされる時間が少なかったので、登山最中も暑いと思った状況が少なく、むしろ風が冷たいくらいで、インナー込みの半袖でベストな山行ができました。さすが奥日光、最高の避暑地だと思いました。
天気予報も当日まではずっと雨予報でしたが、前日にてんくらがAになったため突撃。登りごたえ十分の登山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する