ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7052015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山 弥山 八経ケ岳 明星ヶ岳 (天川村役場~栃尾辻~狼平~弥山~八経ケ岳~明星ヶ岳~栃尾辻~天川村役場)

2024年07月20日(土) ~ 2024年07月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.0km
登り
1,743m
下り
1,743m

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
1:24
合計
6:00
14:00
120
16:00
17:00
76
18:16
18:40
80
20:00
2日目
山行
11:32
休憩
0:42
合計
12:14
6:40
45
8:50
32
9:22
9:33
94
11:07
10
11:17
11:41
74
12:55
59
13:54
13:55
25
14:20
50
15:59
16:05
71
17:16
39
17:55
59
18:54
川合登山口
登山口から林間の登りで、熱中症のような症状になった。脚は軽く、息も上がっていないのに、汗をかき体温が上がっていくのを感じた。風もなかったのでなおさら暑かった。体温を下げるため登山道の階段に腰を下ろして休むと、急に睡魔に襲われる。まだ電波が届く地点だったので、スマホで検索すると、熱中症の初期症状に眠気があるらしい。大事をとって、休み休み登ったところ、予定していた狼平の避難小屋にたどり着く前にとっぷりと陽が落ちてしまった。仕方なく、栃尾辻の避難小屋にマットを敷いて一夜を明かした。
天候 【7月19日(金)】天川川合>栃尾辻
晴れ
日中、気温が特に高く、風弱い。夕方より風が吹く。
登山口から林間の中を登っていくと、気温が高くかつ風がなかったので、熱中症のような症状になる。体温を下げるため、腰を下ろして休み休み登る。
高温、風がない日は熱中症に注意が必要。

【7月20日(土)】栃尾辻>狼平>弥山>八経ケ岳>明星ヶ岳>栃尾辻>天川川合
晴れ
朝方風が吹く。狼平から上は過ごしやすい気温であった。栃尾辻を過ぎると、ゆっくりと下っているのに汗をかくほど暑い。

(参考)気象庁【奈良県奈良市】
7月19日(金)04時 気温26.2℃ 北北東の風 風速1.2m/s 曇
7月19日(金)05時 気温26.4℃ 東南東の風 風速1.0m/s 曇
7月19日(金)06時 気温26.0℃ 東の風   風速0.3m/s 曇
7月19日(金)07時 気温28.6℃ 南南東の風 風速2.1m/s 晴れ
7月19日(金)08時 気温29.6℃ 南南東の風 風速1.7m/s 晴れ
7月19日(金)09時 気温31.2℃ 南南東の風 風速2.0m/s 晴れ
7月19日(金)10時 気温32.7℃ 南南東の風 風速2.0m/s 晴れ
7月19日(金)11時 気温33.7℃ 南の風   風速2.4m/s 晴れ
7月19日(金)12時 気温35.5℃ 南西の風  風速4.3m/s 晴れ
7月19日(金)13時 気温35.8℃ 西南西の風 風速4.2m/s 晴れ
7月19日(金)14時 気温35.2℃ 西南西の風 風速4.4m/s 晴れ
7月19日(金)15時 気温35.5℃ 西の風   風速5.2m/s 晴れ
7月19日(金)16時 気温35.6℃ 西南西の風 風速4.4m/s 晴れ
7月19日(金)17時 気温35.0℃ 西南西の風 風速3.9m/s 晴れ
7月19日(金)18時 気温33.7℃ 西の風   風速4.0m/s 晴れ
7月19日(金)19時 気温31.8℃ 西南西の風 風速1.9m/s 曇
7月19日(金)20時 気温30.9℃ 南南東の風 風速2.8m/s 晴れ
7月19日(金)21時 気温30.0℃ 南南東の風 風速3.3m/s 晴れ
7月19日(金)22時 気温29.6℃ 南南東の風 風速2.8m/s 晴れ
7月19日(金)23時 気温29.4℃ 東南東の風 風速1.0m/s 晴れ
7月19日(金)24時 気温28.9℃ 南東の風  風速2.1m/s 晴れ
7月20日(土)01時 気温28.4℃ 南東の風  風速2.3m/s 晴れ
7月20日(土)02時 気温28.2℃ 南の風   風速1.2m/s 晴れ
7月20日(土)03時 気温27.7℃ 北東の風  風速0.9m/s 晴れ
7月20日(土)04時 気温27.4℃ 東南東の風 風速1.2m/s 晴れ
7月20日(土)05時 気温27.4℃ 南南東の風 風速0.7m/s 晴れ
7月20日(土)06時 気温27.7℃ 東南東の風 風速1.2m/s 晴れ
7月20日(土)07時 気温28.7℃ 東の風   風速0.9m/s 晴れ
7月20日(土)08時 気温29.5℃ 南東の風  風速1.7m/s 晴れ
7月20日(土)09時 気温30.9℃ 南西の風  風速1.9m/s 曇
7月20日(土)10時 気温32.6℃ 西南西の風 風速3.2m/s 曇
7月20日(土)11時 気温33.3℃ 西の風   風速4.4m/s 曇
7月20日(土)12時 気温32.9℃ 西南西の風 風速4.6m/s 曇
7月20日(土)13時 気温33.3℃ 西南西の風 風速3.7m/s 曇
7月20日(土)14時 気温33.5℃ 西南西の風 風速4.0m/s 曇
7月20日(土)15時 気温33.3℃ 西南西の風 風速4.6m/s 曇
7月20日(土)16時 気温32.4℃ 西南西の風 風速5.2m/s 曇
7月20日(土)17時 気温31.9℃ 西南西の風 風速4.0m/s 曇
7月20日(土)18時 気温31.5℃ 南西の風  風速2.3m/s 晴れ
7月20日(土)19時 気温30.6℃ 南の風   風速2.5m/s 曇
7月20日(土)20時 気温29.5℃ 南南東の風 風速2.2m/s 晴れ
7月20日(土)21時 気温28.4℃ 南東の風  風速1.1m/s 晴れ
7月20日(土)22時 気温28.1℃ 東南東の風 風速2.5m/s 晴れ
7月20日(土)23時 気温28.5℃ 南東の風  風速1.8m/s 晴れ
7月20日(土)24時 気温27.6℃ 南東の風  風速1.2m/s 晴れ

(参考)奈良県奈良市(7月19日(金))
  日の出時刻 04:57
  日の入時刻 19:08
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
【7月19日(土)】
06:50 JR奈良駅   発【自転車で】
07:20 大和西大寺駅 着
07:29 大和西大寺駅 発【電車で】
08:29 樫原神宮前駅 発
09:03 下市口駅   着
09:25 下市口駅   発【自転車で】
11:07 道の駅    着
11:37 道の駅    発
13:51 天川川合   着
(登山)
【7月20日(日)】
19:50 天川川合   発【自転車で】
21:15 下市口駅   着
21:25 下市口駅   発【電車で】
21:59 樫原神宮前駅 発
22:40 大和西大寺駅 発
22:43 新大宮駅   着
東横イン新大宮 宿泊
コース状況/
危険箇所等
【水場】○村役場に水道がある。
    ○弥山小屋で水を購入することができる(1L 100円で購入)。
    ○高崎横手分岐から狼平避難小屋に下る途中に沢があり、
     沢水をくみ取ることができる。ただし、飲用できるかは不明。

【トイレ】村役場、弥山小屋にトイレがある。

【休憩ポイント】標高830m付近にある鉄塔、狼平避難小屋、弥山小屋が休憩ポイントになる。このうち、狼平避難小屋、弥山小屋にベンチがある。このほか、1〜3人程度であれば倒木、登山道脇や階段に腰を下ろして休憩できるポイントがある。

【山小屋】狼平にログハウス風の避難小屋がある。トイレなし。弥山下に営業小屋がある。トイレあり。営業小屋の横に避難小屋がある。掲示によると、皇太子殿下(現天皇陛下と思われる)が滞在したと記されている。使用料3000円と記されており、施錠されていた。

【危険個所など】全体として、特に危険個所はない。
その他周辺情報 【保養センター 下市温泉秋津荘 明水館】
住所:下市町大字瑛2189番地
電話:0747-52-2619
FAX:0747-52-3405
開館時間:午前11時から午後7時まで(入浴最終受付 午後6時30分)
入館料 大人 (中学生以上) 500円
    小人 (小学生)   300円
    小学生未満     無料
上記の料金には、消費税が含まれています。
定休日:毎週月曜日です(月曜日が祝日の場合は、翌日の火曜日に休ませていただきます)。
年末年始は休館
※営業時間や休館日などは変更する場合がありますので、問い合わせてください。

【明水館の食堂「ごんた食堂」】
営業時間 【平日】午前11時30分から午後2時、午後4時30分から午後7時00分
         (ラストオーダー 午後6時30分まで)
     【土・日・祝日】午前11時30分から午後7時00分
        (ラストオーダー 午後6時30分まで)
昨夜奈良市内に泊まる。朝早く出立し近鉄下市口駅に到着。今日も暑くなりそうだ。
2024年07月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 9:22
昨夜奈良市内に泊まる。朝早く出立し近鉄下市口駅に到着。今日も暑くなりそうだ。
09時25分、天川村役場を目指して、近鉄下市口駅(標高150m)を自転車で出発。
2024年07月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 9:24
09時25分、天川村役場を目指して、近鉄下市口駅(標高150m)を自転車で出発。
下市温泉入口の交差点を過ぎると勾配が急になる。広橋トンネルに向けて急坂を登る(標高350m付近)
2024年07月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 10:38
下市温泉入口の交差点を過ぎると勾配が急になる。広橋トンネルに向けて急坂を登る(標高350m付近)
広橋トンネルに入る(標高420m付近)。
2024年07月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 10:50
広橋トンネルに入る(標高420m付近)。
丹生トンネルを抜けると下り坂になる。丹生郵便局前を通過(標高340m付近)
2024年07月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 10:59
丹生トンネルを抜けると下り坂になる。丹生郵便局前を通過(標高340m付近)
丹生川に沿って緩やかに上ると、右手に道の駅「吉野路黒滝」が見えてくる。トイレとみずほ急にため休憩をとる(標高360m付近)。
2024年07月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 11:06
丹生川に沿って緩やかに上ると、右手に道の駅「吉野路黒滝」が見えてくる。トイレとみずほ急にため休憩をとる(標高360m付近)。
国道309号の通行規制の掲示。
2024年07月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 11:39
国道309号の通行規制の掲示。
国道309号の全面通行止めの掲示。行者還トンネルを通って上北山村方面に向かい場合は、道路の規制状況を要確認。
2024年07月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 11:39
国道309号の全面通行止めの掲示。行者還トンネルを通って上北山村方面に向かい場合は、道路の規制状況を要確認。
黒滝村並木地区。国道309号の登坂車線を登っていく(標高480m付近)。
2024年07月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 12:18
黒滝村並木地区。国道309号の登坂車線を登っていく(標高480m付近)。
新並木トンネルに入る(標高530m付近)。
2024年07月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 12:21
新並木トンネルに入る(標高530m付近)。
新並木トンネルを抜け、新川合トンネルに入る(標高590m付近)。
2024年07月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 12:58
新並木トンネルを抜け、新川合トンネルに入る(標高590m付近)。
主要地方道高野天川線の道路規制の掲示。
2024年07月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 12:59
主要地方道高野天川線の道路規制の掲示。
新川合トンネルを抜けて、天川川合の交差点に下る(標高610m付近)
2024年07月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 13:19
新川合トンネルを抜けて、天川川合の交差点に下る(標高610m付近)
天ノ川に架かるつり橋を渡る。
2024年07月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 13:21
天ノ川に架かるつり橋を渡る。
天川村役場に到着(標高610m付近)。渡ってきた吊り場の下流にコンクリート橋があった。村役場に自転車をデポして、登山靴に履き替えて登山開始。
2024年07月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 13:51
天川村役場に到着(標高610m付近)。渡ってきた吊り場の下流にコンクリート橋があった。村役場に自転車をデポして、登山靴に履き替えて登山開始。
吊り場のたもと近くにある弥山への登山口の入口
2024年07月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 13:54
吊り場のたもと近くにある弥山への登山口の入口
細い路地を抜けていく。
2024年07月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 13:54
細い路地を抜けていく。
弥山への登山口。
2024年07月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:00
弥山への登山口。
ここに登山ポストがある。
2024年07月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:00
ここに登山ポストがある。
細いコンクリート舗装の道を登っていく。
2024年07月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:00
細いコンクリート舗装の道を登っていく。
林間の道を進む。歩き始めてすぐに汗がにじむ。
2024年07月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:02
林間の道を進む。歩き始めてすぐに汗がにじむ。
階段状の登山道を登る。脚も軽く、息も上がっていないが、気温が高く体温がどんどん上昇し汗をかく。
2024年07月19日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 14:18
階段状の登山道を登る。脚も軽く、息も上がっていないが、気温が高く体温がどんどん上昇し汗をかく。
まったく風がない。あまりの暑さに、休息をとって体温が下げながら進む。
2024年07月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 15:21
まったく風がない。あまりの暑さに、休息をとって体温が下げながら進む。
登山道の先が開ける。
2024年07月19日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 15:47
登山道の先が開ける。
鉄塔がある地点(標高830m付近)まで登ってきた。
2024年07月19日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 15:48
鉄塔がある地点(標高830m付近)まで登ってきた。
鉄塔から東側の谷間を望む。
2024年07月19日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/19 15:50
鉄塔から東側の谷間を望む。
日暮らしの声を聴く。少し気温が下がってきて、スピードを出して進むことができる。
2024年07月19日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 16:15
日暮らしの声を聴く。少し気温が下がってきて、スピードを出して進むことができる。
至る所にこのような登山道の看板が立つ。
2024年07月19日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 17:19
至る所にこのような登山道の看板が立つ。
門前山を通過。体温を下げるため、休み休み進んできたので、だいぶ予定の時間をオーバーしている。
2024年07月19日 17:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 17:39
門前山を通過。体温を下げるため、休み休み進んできたので、だいぶ予定の時間をオーバーしている。
陽が落ちてきたが、焦らず登る。
2024年07月19日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 17:47
陽が落ちてきたが、焦らず登る。
陣ノ峯(標高1155m付近)を通過。
2024年07月19日 18:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 18:08
陣ノ峯(標高1155m付近)を通過。
2か所目の鉄塔に至る。
2024年07月19日 18:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 18:16
2か所目の鉄塔に至る。
林道出合が見えてきた。
2024年07月19日 18:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 18:31
林道出合が見えてきた。
林道出合のミラーにある案内図。
2024年07月19日 18:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 18:32
林道出合のミラーにある案内図。
しばらく林道を進むと、左手に登山道への入り口がある
2024年07月19日 18:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/19 18:34
しばらく林道を進むと、左手に登山道への入り口がある
19時を過ぎて暗くなったので、狼平避難小屋まで向かうことを断念。栃尾辻避難小屋で夜を過ごすことにした。
2024年07月20日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 6:13
19時を過ぎて暗くなったので、狼平避難小屋まで向かうことを断念。栃尾辻避難小屋で夜を過ごすことにした。
翌日栃尾辻避難小屋を出発。
2024年07月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 6:41
翌日栃尾辻避難小屋を出発。
朝きりの中、やや急な坂を上っていく。
2024年07月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 6:58
朝きりの中、やや急な坂を上っていく。
登山道に倒木がある。
2024年07月20日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 7:17
登山道に倒木がある。
金引橋分岐付近を通過。標識は確認できなかった。
2024年07月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 7:25
金引橋分岐付近を通過。標識は確認できなかった。
再びやや急な坂を上る。
2024年07月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 7:33
再びやや急な坂を上る。
大きなカエルを発見。
2024年07月20日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 7:35
大きなカエルを発見。
朝靄の中、頂仙岳のまき道を進む。
2024年07月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 8:27
朝靄の中、頂仙岳のまき道を進む。
高崎横手分岐に至る。ここを左折して狼平へ下る。
2024年07月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 8:50
高崎横手分岐に至る。ここを左折して狼平へ下る。
狼平に下る途中、沢で小休止。沢から水を補給。
2024年07月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:15
狼平に下る途中、沢で小休止。沢から水を補給。
狼平への急な下り。
2024年07月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:18
狼平への急な下り。
つり橋を渡る
2024年07月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:21
つり橋を渡る
吊り橋を渡る。
2024年07月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:21
吊り橋を渡る。
狼平避難小屋に到着。
2024年07月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/20 9:32
狼平避難小屋に到着。
避難小屋内部の様子。
2024年07月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:22
避難小屋内部の様子。
避難小屋前の広場。
2024年07月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:23
避難小屋前の広場。
避難小屋にある案内板。
2024年07月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:23
避難小屋にある案内板。
避難小屋を出発し弥山へ上る。
2024年07月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:32
避難小屋を出発し弥山へ上る。
鹿よけの柵。
2024年07月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:36
鹿よけの柵。
階段状の登山道を登っていく。
2024年07月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 9:43
階段状の登山道を登っていく。
階段状の登山道が終わり、緩やかな登山道を進む。
2024年07月20日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:02
階段状の登山道が終わり、緩やかな登山道を進む。
霧がかかる中、何やら人工物が見えてきた。
2024年07月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:07
霧がかかる中、何やら人工物が見えてきた。
弥山神社の鳥居に到着。
2024年07月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:08
弥山神社の鳥居に到着。
皇太子殿下行幸記念の碑
2024年07月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:08
皇太子殿下行幸記念の碑
皇太子殿下行幸記念の碑。平成2年6月14日に登頂されたらしい。
2024年07月20日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:09
皇太子殿下行幸記念の碑。平成2年6月14日に登頂されたらしい。
大峰 弥山 御縁起
2024年07月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:13
大峰 弥山 御縁起
弥山神社に到着(標高1985m)
2024年07月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/20 11:15
弥山神社に到着(標高1985m)
弥山神社の鳥居のすぐ横に弥山小屋がある。
2024年07月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:17
弥山神社の鳥居のすぐ横に弥山小屋がある。
弥山小屋入口。
2024年07月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:26
弥山小屋入口。
売店メニュー。水1L、100円で購入することができる。
2024年07月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:26
売店メニュー。水1L、100円で購入することができる。
予約者の皆様へ。館内入館は14時から。
2024年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:27
予約者の皆様へ。館内入館は14時から。
テント設営場所の案内。
2024年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:27
テント設営場所の案内。
弥山小屋の隣にある避難小屋。
2024年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:27
弥山小屋の隣にある避難小屋。
この避難小屋は浩宮皇太子殿下(現天皇陛下)がご宿泊された小屋だそうです。
2024年07月20日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:27
この避難小屋は浩宮皇太子殿下(現天皇陛下)がご宿泊された小屋だそうです。
弥山小屋の前にある弥山山頂の看板(標高1985m)。
2024年07月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:28
弥山小屋の前にある弥山山頂の看板(標高1985m)。
弥山小屋前のベンチ。ちょうどお昼時になるので多くの登山者が食事をとっていた。多くの人は行者還トンネル西口の登山口から登ってきたようだ。
2024年07月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:28
弥山小屋前のベンチ。ちょうどお昼時になるので多くの登山者が食事をとっていた。多くの人は行者還トンネル西口の登山口から登ってきたようだ。
テント設置協力金1000円らしい。
2024年07月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:29
テント設置協力金1000円らしい。
ふしぎな建物
2024年07月20日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:30
ふしぎな建物
不思議な建物の隣に公衆トイレがある。
2024年07月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:40
不思議な建物の隣に公衆トイレがある。
八経ヶ岳へ向かう。
2024年07月20日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:41
八経ヶ岳へ向かう。
弥山から霧がかかる八経ヶ岳を望む。弥山から八経ヶ岳へは、一旦下って登るようだ。
2024年07月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:43
弥山から霧がかかる八経ヶ岳を望む。弥山から八経ヶ岳へは、一旦下って登るようだ。
八経ヶ岳への登り。
2024年07月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 11:53
八経ヶ岳への登り。
八経ヶ岳から振り返って弥山を望む。弥山は霧に隠れてまったく見えない。このあたりからの写真を表紙にしようとしたが残念。
2024年07月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 12:16
八経ヶ岳から振り返って弥山を望む。弥山は霧に隠れてまったく見えない。このあたりからの写真を表紙にしようとしたが残念。
八経ヶ岳へ到着(標高1914.9m)
2024年07月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/20 12:22
八経ヶ岳へ到着(標高1914.9m)
弥生辻に到着。左:明星ケ岳、前鬼、釈迦ケ岳、直進:高崎横手、栃尾辻、川合方面
2024年07月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 12:41
弥生辻に到着。左:明星ケ岳、前鬼、釈迦ケ岳、直進:高崎横手、栃尾辻、川合方面
弥生辻の標識
2024年07月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 12:41
弥生辻の標識
明星ヶ岳に到着(標高1894m)。
2024年07月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/20 12:54
明星ヶ岳に到着(標高1894m)。
明星ヶ岳から弥生辻に戻り、高崎横手分岐方面に降りていく。
2024年07月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 13:01
明星ヶ岳から弥生辻に戻り、高崎横手分岐方面に降りていく。
弥生辻にある案内板
2024年07月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 13:01
弥生辻にある案内板
高崎横手分岐への下り
2024年07月20日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 13:01
高崎横手分岐への下り
日裏山を通過。
2024年07月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 13:54
日裏山を通過。
トップリ尾登山口への分岐
2024年07月20日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 14:12
トップリ尾登山口への分岐
高崎横手分岐を通過
2024年07月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 14:19
高崎横手分岐を通過
高崎横手分岐にある案内板
2024年07月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 14:19
高崎横手分岐にある案内板
高崎横手からの下りは道が少しわかりにくい場所がある。ピンクテープと天川川合への標識を確認しながら下る。
2024年07月20日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 14:55
高崎横手からの下りは道が少しわかりにくい場所がある。ピンクテープと天川川合への標識を確認しながら下る。
この生物はなんだろうか。
2024年07月20日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 14:58
この生物はなんだろうか。
栃尾辻まで戻ってきた。
2024年07月20日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 15:59
栃尾辻まで戻ってきた。
林道が見える。
2024年07月20日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 17:12
林道が見える。
林道から登山道へ入る。
2024年07月20日 17:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 17:16
林道から登山道へ入る。
鉄塔まで戻ってきた。
2024年07月20日 18:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 18:20
鉄塔まで戻ってきた。
登山口まで戻ってきた。
2024年07月20日 18:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 18:54
登山口まで戻ってきた。
天川村役場にデポした自転車で、下市口駅に向かう。
2024年07月20日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 18:57
天川村役場にデポした自転車で、下市口駅に向かう。
天川村役場
2024年07月20日 19:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 19:49
天川村役場
新川合トンネルの中
2024年07月20日 20:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 20:02
新川合トンネルの中
下市口駅に到着。
2024年07月20日 21:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/20 21:26
下市口駅に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
GIANT Glide Sirio630
備考 持って行ってよかったもの:蚊取り線香、虫よけスプレー

感想

天川川合からの稜線歩きは長い。他の方のヤマレコ記録などを参考に、次回は熊渡から金引橋分岐に登り、狼平、弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳を周回するコースを辿ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら