記録ID: 7057483
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山 シモツケソウが花盛り
2024年07月23日(火) ~
2024年07月24日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:42
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:25
距離 7.8km
登り 771m
下り 87m
天候 | 曇り時々雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場から平元新道登山口までは、3.5劼療个200mの林道歩きです。 ・標高約1200mの平元新道登山口から標高1350mを越えると標高1600mまで急坂が続く(段差が小さい木段が続くので歩きやすいです)。 ・下山路の松手山から4合目まで下ると、標高1400mから登山口まで高低差400mの急坂が続きます。 |
写真
撮影機器:
感想
花の百名山の平標山と日本二百名山の仙ノ倉山は、行ってみたい山でした。
今回、苗場山を再訪することになったので、隣のこの山に是非登ろうと計画。
ただ、7月下旬になってしまったので、お花の最盛期は過ぎて余り咲いていないのでは、と期待しすぎずにいました。
しかし、これは嬉しい誤算で、特に平標山山頂から松手山までの登山道は、色んな花が咲き乱れて華やかなこと!
特に、シモツケソウのお花畑は圧巻!
苗場山の疲れを引きずりながらの山頂への登りは厳しかったですが、咲き誇る花を愛でながらの下山路はパワーを充電してくれ、あと二日の山旅の活力が湧いてきた気がしました。
前日に苗場山を登り次に平標山、仙ノ倉山を目指す山登りです。
駐車場から川沿いを歩き林道へと進む、登山口からは急登が始まる。尾根にある「平票の家」にはやっとの思いでたどり着き、そこでは、水が常に出ており、飲むと冷たくて生きかえりました。
昼食を済ませ谷川岳が見える所まで散策したが、道中は花を楽しむことが出来ました。
雷が鳴り出したので早めに平標の家に帰り、夕食を待ちましたが、ご飯が美味いかったです。
次の日も美味しく朝食を食べ、身仕度をしているとゴロゴロと音がし、出発寸前には雨と稲光が凄くなり、結局出発は2時間遅れで仙ノ倉山は断念しました。
平票山から末手山に向かう途中はお花が咲き乱れ、トンボも沢山飛んでいました。
雨は降ったり止んだりだりでカッパを着たり脱いだりと大変でしたが平標も楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する