記録ID: 7060717
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺、大菩薩峠
2018年04月10日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp409e8cea04d7ea0.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
上日川峠への林道は今週末まで閉鎖。
丸川峠分岐駐車場に車を停め歩き出す。
尾根沿いの急登をこなすと明るく開けた丸川峠に到着する。
大菩薩嶺から下ってきた若者二人と行き会い、この先頂上まで道が凍っているので気をつけてくださいとアドバイスをもらう。
確かに北面の道はツルツルに凍っており雪道が大の苦手のムスメは、こんなの聞いていないと文句を言っている。
深山幽谷シラビソ生い茂り昼なお暗い北面の斜面を登りきった先にたどり着いた大菩薩のいただき・・・。
「これ頂上?ショボっ」
ムスメの一言で休むことなく頂上を通過。
そりゃ展望はきかないけど本日のメインピークだぜ。お〜い待て〜。
一転、雷岩では大展望が広がっており、右奥に南アルプス、その懐に甲府盆地、大菩薩湖を眼下に正面に富士山。
「空が広い。いつもビルに囲まれて空が狭いから」と喜んでいる。よかったなぁ、連れてきた甲斐があった。
大菩薩峠、石丸峠までは笹原の気持ちの良い草原の中を歩く。石丸峠からは一転落葉松林の樹林帯となる。
からまつの林を出でて、からまつの林に入りぬ。
からまつの林に入りて、また細く道はつづけり。
大菩薩の湯で汗を流し、ノンアルで乾杯!
次回はどこへ行こうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する