ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

雨が降ろうが天女花を見に! 八経ヶ岳

2010年07月13日(火) ~ 2010年07月14日(水)
 - 拍手
GPS
29:39
距離
25.1km
登り
1,743m
下り
1,749m

コースタイム

13日
10:30天川川合-11:15熊渡-12:00林道終点12:30-13:25カナビキ尾根ベンチ(?)-14:40川合道分岐-15:25高崎横手-15:50狼平
14日
6:40狼平-7:40弥山-8:30八経ヶ岳-9:10弥山9:25-10:20狼平11:10-12:55カナビキ尾根分岐-13:50カナビキ尾根ベンチ(?)-13:50林道終点-15:15みたらい渓谷遊歩道-16:09天川川合バス停

詳細はブログで
http://blog.livedoor.jp/jijibaba60/archives/1274227.html
天候 13日:雨
14日:雨
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
この時期の大峰山系の木の階段は良く滑ります。
平日は309号線が川迫川の堆積土砂を運ぶダンプが往来していますので車で入られる方は注意してください。
天川川合に着いたら雨が小降りに
2010年07月13日 10:23撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 10:23
天川川合に着いたら雨が小降りに
熊渡までの路傍に
2010年07月13日 10:35撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 10:35
熊渡までの路傍に
路傍でホタルブクロが
2010年07月13日 11:07撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 11:07
路傍でホタルブクロが
増水の熊渡
2010年07月13日 11:12撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 11:12
増水の熊渡
林道終点
ここからカナビキ尾根に
2010年07月13日 12:28撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 12:28
林道終点
ここからカナビキ尾根に
カナビキ尾根ベンチ(?)
2010年07月13日 13:24撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 13:24
カナビキ尾根ベンチ(?)
カナビキ尾根で
2010年07月13日 13:33撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 13:33
カナビキ尾根で
川合道出合い
1か月前にマーキングが有ったが今は無い
2010年07月13日 14:11撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 14:11
川合道出合い
1か月前にマーキングが有ったが今は無い
ギョリンソウ
2010年07月13日 14:26撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 14:26
ギョリンソウ
高崎横手
2010年07月13日 15:25撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 15:25
高崎横手
狼平
2010年07月13日 15:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 15:49
狼平
夕食は焼き肉とブランディー
2010年07月13日 16:53撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 16:53
夕食は焼き肉とブランディー
娘がシュラフを忘れたので…
2010年07月13日 18:20撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/13 18:20
娘がシュラフを忘れたので…
弥山への登りでツルアジサイが
2010年07月15日 08:17撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/15 8:17
弥山への登りでツルアジサイが
鹿の足跡
2010年07月14日 07:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 7:27
鹿の足跡
弥山の苔は綺麗
2010年07月14日 07:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 7:44
弥山の苔は綺麗
まだ蕾も多い
2010年07月14日 08:09撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 8:09
まだ蕾も多い
大雨の八経ヶ岳
2010年07月14日 08:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 8:27
大雨の八経ヶ岳
この頃が一番可愛い
2010年07月14日 08:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 8:44
この頃が一番可愛い
滑る滑る!木の階段の下り
2010年07月14日 09:58撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 9:58
滑る滑る!木の階段の下り
ガスのブナ林
2010年07月14日 12:37撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 12:37
ガスのブナ林
みたらい渓谷遊歩道の吊り橋
2010年07月14日 15:19撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
7/14 15:19
みたらい渓谷遊歩道の吊り橋

感想

天女花=オオヤマレンゲを見に、婆さんと娘が休みを会わせていたので雨だろうが出発。
が、娘がシュラフを忘れてきて仕方なくツエルトをかぶって寝る羽目に!寒かった!
14日に下に降りたら大雨警報が出ていたとか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人

コメント

jijiさん、雨の中お疲れ様でした。
小生の場合、最初から雨の場合はすぐに中止ですが、流石ベテラン一家、年季が入っていますね。

ところで、ギョリンソウというのは、はじめて見ましたし、たくさんの花、綺麗ですね。

そして恒例?の夕食、焼肉とブランデー、これは美味そう
ジョッキの は無かったかもしれませんが、 は捗ったのでないでしょうか?
これなら、小屋泊まりの楽しみは大きいですね

下戸で面倒くさがりやの我ら夫婦も、これからjijiさんを見習って、少しは手間をかけた食事も考えようかな、と刺激されました。
2010/7/15 21:20
こんにちは
ギョリンソウで調べてもギンリョウソウしかHITしません。
ギンリョウソウの別名?
しかし写真の花はショウキランでは?

狼平に泊まってみたいです〜。
2010/7/15 23:35
雨中の楽しそうな山行ですね!
jijiさん, babaさん、おはようございます。

ブログの方も拝見しました。
オオヤマレンゲなる花を、始めて知りました。

雨中でありながら、楽しそうな山行であったことが、伝わってきます。

狼平は、平地より10℃程気温が低いため、夏でも涼しいのでしょうか。(衣服が雨に濡れて、寒そうでしたね?)
また大峰方面は、山ヒルは大丈夫なのでしょうか?
2010/7/16 7:05
皆さん、お早うございます
ギョリンソウ(魚鱗草)=ギンリュウソウ(銀竜草)です。
しかし、よく見ればlandscaperさんのおっしゃる通り写真の花はショウキランです
どちらも葉緑素が無くて、小さい時は判り辛く済みませんsweat02
八経ヶ岳・弥山のギョリンソウはこっちの画像にあります。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68372.html

umetomosanさん、最近は一緒に登っていない友人なんですが(あ!プロフの右に写っている奴です!)umetomosanさんと一緒で、余り酒を飲みませんがコーヒーが大好きで避難小屋に泊ると、時間をかけて豆からコーヒーを沸かしていましたよ
テントは一寸重たいし営業小屋はお金がかかるし、早朝から日帰りで丸1日かかる山でものんびり行けますから

landscaperさん、狼平は良い小屋ですよ。2階もあって10人なら問題無しに泊れる広さです。トイレは有りませんが
1年の内4〜5回は泊っています。息子なんかは別荘と呼んでいます この小屋と弥山川の河原小屋はお勧めです

alpsdakeさん、オオヤマレンゲ、通称天女花は八経ヶ岳だと7月10日ぐらいが一番良い時です。ただモクレンと同じ仲間なので開花しすぎると花弁がそっくりかえって色も変わり、お世辞にも綺麗とは言い難いです。
蕾や5分咲きぐらいが純白で、天女花ですよ
温度計を持って行きませんので気温は分かりませんが、朝晩息が白かったですから15度にもなっていなかったでしょうね。小屋の横が弥山川ですから、夏でも涼しいですよ 何十年と登っていますが鹿がたくさんいるのに山ヒルに会った事は一度も無いです
梅雨が明ければ、弥山川を遡行して河原小屋か狼平に泊って八経ヶ岳・弥山のコースをお勧めしますよ
土日で行かれるなら狼平は人が多いかも知れませんから河原小屋が少なくて良いです。弥山川を遡行する人しか泊りませんから。是非行ってみて下さい。
2010/7/16 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら