富士山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6c3383bb1c632aa.jpg)
- GPS
- 17:25
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 3,444m
コースタイム
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 11:58
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:16
天候 | 晴れ時々曇一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 2泊3にちのツアー |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富士山の2泊3日のツアーに参加して富士山に登ってきました。今回は兄の荷物持ちとして参加しました。
初日 富士宮ルートの5合目から6合目の宝永山荘までゆっくり歩きました。この時点で2400m を超えていたのですでに 高山病の症状である 頭が少し痛かったです。おまけに約3畳に布団3組とその間にシュラフ2個の8人部屋に7人が寝るというコロナ前の山小屋状態にビックリ。
2日目は 宝永山荘から山頂まで歩き その後 お鉢回りの予定で登っていきました。朝6時前に出発し ツアー なので ゆっくりとしたペースで登っていきました。ガイドさんがパルスオキシメーターを持っておられたので休憩の都度測定をさせていただきました。一番ひどい時は69という数字が出ました。大きく深呼吸して80台へ。
山頂へ着いた時には雷が鳴っていたのでお鉢周りは中止となり小屋で休んでいました。16時半の夕食時は気分が悪く何とか夕飯のカレーを食べるのがやっとでした。そこで ガイドさんから翌日は4時に朝食、剣ヶ峰からご来光を見るコースと下山コースに近い 朝日ケ岳でご来光を見て降りるコースに分かれて 下山するということでした。
剣ヶ峰には行きたいが兄の荷物を持って一緒に行くのは辛いと思い、どうしようかと考えながら外へ出て見ると雨は上がっていました。そこで剣ヶ峰の方に歩いていると重い荷物が無いので難なく着きました。山頂は雨上がりだったので2グループだけでした。山頂に着くと先ほどの気分の悪さは何処か行ってしまい気分良く登頂紀念の写真を撮ってかえりました。
頂上富士館で3日目4時前に起き食事を持って朝日ケ岳にご来光を見に行って御殿場ルートを下山しました。天気も景色も良く高山病の症状も回復し気持ちのいい下山となりました。
7合目からの砂利道はツアーの仲間が一人一人とガイドさんにお世話になって行きました。添乗員さんもツアー参加者全員が無事下山できるよう両手にツアー者の荷物を持っておられました。
私も兄の荷物だけでなく、ツアーの方の荷物を持ったり、一人では歩けなくなった方をご主人と両脇を抱え下山の協力をして下山しました。
下山してからまだ下山出来ていない方を助けにガイドさんとともに戻って、一緒に下山し想定時間内に全員が下山に協力しました。
お鉢周りは出来ませんでしたが、最高峰の剣ヶ峰に兄とともに昇れて良かったです。そしてガイドさんから感謝され、お手伝いしたツアーの参加者からも感謝され有意義な登山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6fe9c0851dc12527386d29f364fbc2e0.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する