記録ID: 7080848
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
雷鳥に会いに@木曽駒ヶ岳
2024年07月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:12
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 556m
- 下り
- 553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 4:11
- 合計
- 8:12
距離 6.6km
登り 556m
下り 553m
14:56
雷鳥観察で頂上山荘~山頂付近をウロウロしているので
コースタイムは参考になりません。
写真の撮影時間もあてになりません。(カメラの日時設定が狂ってました💦)
コースタイムは参考になりません。
写真の撮影時間もあてになりません。(カメラの日時設定が狂ってました💦)
天候 | 早朝、下界は晴れだったけど山頂付近は雲の中 6時過ぎに千畳敷に上がった時、辺りは真っ白何も見えず 風も強く吹く 山頂小屋で休んでると、辺りの景色が動き出し パァっと景色広がるが、安定せず ガスったり晴れたりの繰り返しでした 雨降ることはありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6割程が停まっていた |
その他周辺情報 | ★菅の台バスターミナルの様子 4時の時点で、バス停にはザックの列が 切符売り場にも人の列が出来てました(15人程) 4時40分頃には、バス停の列が駐車場の奥までと長くなってました ★ロープウェイ ここでも、ロープウェイ・バスの切符売り場有り 始発よりピストン輸送してくれてて、シャトルバスからロープウェイの乗り換えは スムーズでした |
写真
装備
備考 | 高い山でも、夏だからと防寒装備は持っていくべきだと思った 身体動かさずでいるとどんどん寒くなってきて、冷たい飲み物しか持ってこなかった事を後悔。 |
---|
感想
雷鳥の保護活動してる山友に同行してきた
夏前に産まれた雛の子育てを1ヶ月程見守る活動
との事。
山荘裏に家族毎の大きなゲージを用意して
雛達が大きくなるまでの1ヶ月
夜に捕食者に襲われないように保護
毎日、ゲージから出てもらい散歩させ
暗くなる前にゲージに誘導させる
中々の体力勝負の仕事だ
保護してる雷鳥家族の他にも
雷鳥の姿を見かけた
けど、
温暖化と共に捕食者が標高を上げてきて
雷鳥を食べてしまうという厳しい状況
木曽駒ヶ岳の雷鳥も昔の様に
数が戻れば良いなぁと願う
雷鳥さんに会ったら優しく見守ろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する