笠取山周回(なめてかかったら意外にハード)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 26:09
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
7/18 8:02将監小屋-9:13七ツ石尾根合流-9:40三ノ瀬
天候 | 7/17曇り時々晴れ 7/18快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し。笠取山〜将監小屋、ガチコースはアップダウン激しいです。 |
写真
感想
今回の会山行は、matsuko嬢企画の将監小屋お泊りツアーです。草原にある将監小屋(ダジャレじゃありません)に泊まりたいというmatsuko嬢のご希望にみんなが乗っかりました。
前夜発の山行です。塩山に23時集合なので、家に帰っているひまはありません。宅急便で会社に荷物を送り、会社から出発です。会の顧問から仕入れていた情報により、塩山タクシーに泊めて頂きました。塩山タクシーを利用するようであれば、泊めて頂けるそうです。ただ、予約はして欲しいとのことでした。そうすれば、塩山タクシーの3階に泊めてもらえます。布団もない雑魚寝ですが…。
7/17
5時頃に目が覚め、周りを見ると雲こそあるけどイイ天気です。出発までタクシーの運転手さんとお話をしてました。6時半になり出発です。登山口のある、作場平までタクシーで約1時間、タクシー代9530円でした。作場平に着くと、そこそこ人がいました。3連休なのでみんなメジャーどころに出掛けると思っていました。作場平にトイレはあります。思ったよりキレイでした。トイレットペーパーが取りづらくて悪戦苦闘です。無駄に体力を使いました。
さて、いざ出発です。登り始めはゆったりとした登りです。途中で、急登が出てくるかと思っていましたが全然そんなことなく笠取小屋までそんな感じのゆったりとした登りでした。笠取小屋手前の水場で休憩です。水が冷たくてとてもおいしかったです。さすが、東京都の水源です。
笠取小屋に着き、あんまり休憩するつもりは無かったのですが、景色が拓けていてついつい長居をしてしまいました。富士川・多摩川・荒川のちいさな分水嶺を過ぎると、本日の核心「笠取山の急登」です。もう、目の前に出て来た時は笑いしか起きませんでした。途中、2回くらい休憩を入れながらのんびりと登っていきます。笠取山頂は、思ったより人がいました。みんな、笠取ピストンのようです。実際、ここから将監小屋まで人に会うことはありませんでした。山梨百名山の山頂と実際に三角点のある山頂と二つあるようです。
ここからのアップダウンが激しく、特に女子はかなり参っていたようでした。自分も荷物が重かったので意外に辛かったです。ピークを5,6個越えやっとの思いで唐松尾山頂です。特に、景色が良いわけではないので、さっさと将監峠に向かい下っていきます。将監峠に着くと草原チックな感じでした。まるで「大草原の小さな家」です。古すぎてゴメンナサイ。
企画したmatsuko嬢は、ハイジばりに軽やかにステップして下って行きます。ザック背負ってるのに大丈夫か??こっちは、やっとの思いで到着です。着いた時は、テント一張り、小屋も親子連れ2人だけでした。この後にテント一張りが加わっただけでそれ以上は増えませんでした。自分はテント。女子3人は小屋泊まりです。
ここから、イベントの一つナン&カレーです。普通カレーに力を入れるところをナンに力を入れてしまいました。ナンは粉から作りましたがカレーはレトルトです。かなりおかしな感じです。粉を練ってから1時間くらい発酵させます。もちろん、待っている間は、酒盛りです。今回は、二人で梅酒を買って来たのですがなぜか被ってしまいました…。同じ梅酒が2リットルです。まぁ、ほとんど飲み干しましたが…。発酵が終わり、焼きに入ります。自分は、見てるだけした。女子にお任せです。自分の出番は、朝飯です。
焼くのにかなり時間かかりましたが、とても美味しく頂けました。ごちそうさまでした。
女子が3人も集まれば、自然とコイバナになってました。やれ見合いだの何だのと聴いてるだけのこっちも楽しませていただきました。
7/18
早朝4時半に目が覚めます。外に出ると快晴です。大菩薩と富士山の朝焼けがとてもキレイでした。早起きは三文の得です。
さて、男子ご飯タイムです。朝食は、クラムチャウダーです。キャンベルの缶のクラムチャウダーです。牛乳は持ってこれなかったのでスキムミルクで代用です。あと、水増し用でアサリの水煮・ツナ&コーンなど加えて暖めていきます。料理と言うほどのものでは、ありませんが…。味が薄い感じがしたのでコンソメ投入です。出来あがって、みんな美味しいって言って食べてくれましたが、かなりしょっぱかった気がします。みんな、気を遣ってくれたんだろうなぁ〜。
まだ、おなかが一杯にならないとのことなので昨日のデザート用の白玉お汁粉を作ることにします。こっちは、棒白玉なんて便利なものを発見したので作ってみました。これは、けっこうイケました。
自分の家(テント)を畳んで出発です。帰りは、ずっと林道でした。林道といっても、小屋の軽トラが通るくらいの林道なのでそんなに整備されていないので苦痛ではありませんでした。ゆるやかな林道だったので眠くて仕方ありませんでした。実際、少し寝ながら歩いていた気が…
林道を下りきると、タクシーが待ってってくれました。タクシーで運転手さんお勧めの塩山温泉「井筒屋」さんに行きました。日帰り入浴500円です。内湯が一つしかありませんが、お肌つるつるのイイ温泉でした。お風呂上りに桃まで頂いてしまい、ありがとうございました。ちょっと迷って、塩山駅に到着です。塩山タクシーの向かいにある「七福」さんでお昼ご飯を食べ、地ビールを飲み、今日の山行は、おしまいです。
あ〜、いろいろと美味しかった^^
山ガール3人と楽しそうな山行ですね!
ナンを手作りとはさすがです。
将監小屋がネパールの山小屋に見えて来ました。
次回も楽しみですね。
あ、2枚目の蝶はアサギマダラではないですね〜
食材が重すぎて大変でした。ちょっとやり過ぎた感じです。まぁ、カレーまで作らなかったので助かりましたが…
山ガール3人も集まると大変ですよ。よくしゃべっていましたからねぇ〜。自分は、話す余裕がほとんどありませんでしたが…
うっそ〜ん、ずっとアサギマダラかと思ってた。途中で記憶がすり替わったかなぁ…
こんばんは〜
クラムチャウダー、二日酔いと疲労のダブルパンチに参ってた体にしみわたりました〜めっちゃ美味かったです。味皇さまばりに(笑)アサリはうましです。
今夜は泥酔してますのでこれまで!!
9月にコブシ〜金峰予定してますのでヨロシクです!!!
女性3人に囲まれて、とは贅沢な山行でしたね!
ナンでカレーおいしそう!白玉のお汁粉も!
山の食事も色々できるんですね〜。
ところで、将監小屋って、犬がいませんでした?
その犬がけっこうすごいらしいですよ
女子3人にこき使われて、大変でした(ウソです)
でも、周りからみるとそう見えたかも。一人だけテント装備だったんで、一人だけ荷物が大きかったんです。
食事は、贅沢でしたね。ソロで行くとほとんどそんな食事は作らないので、おいしかったですね。たまには、良いかもしれません。
犬は、見当たらなかったんだけどなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する