ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7097273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・北穂高岳(上高地〜涸沢テント泊)

2024年07月31日(水) ~ 2024年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
79:58
距離
43.3km
登り
2,784m
下り
2,781m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:47
合計
7:04
距離 16.9km 登り 846m 下り 52m
6:20
2
スタート地点
6:34
6:35
6
7:36
9
7:45
7:46
6
7:52
46
8:38
8:41
3
8:44
8:58
16
9:14
47
10:01
10:06
22
10:28
50
11:18
11:32
48
12:20
20
12:40
12:42
42
13:24
2日目
山行
5:34
休憩
2:06
合計
7:40
距離 5.7km 登り 971m 下り 976m
5:36
2
5:38
5:39
52
6:31
6:36
23
8:21
8:40
49
9:29
10:39
40
11:19
50
12:40
36
13:16
3日目
山行
5:58
休憩
1:40
合計
7:38
距離 4.2km 登り 856m 下り 856m
5:35
7
5:42
5:43
168
8:31
8:37
6
8:43
8:44
8
8:52
8:59
2
9:01
10:08
2
10:10
10:17
7
10:24
10:30
8
10:38
10:43
143
13:06
7
13:13
4日目
山行
5:51
休憩
0:35
合計
6:26
距離 16.6km 登り 102m 下り 892m
7:52
37
8:29
21
8:50
45
9:35
9:37
41
10:18
18
10:36
10:54
49
11:43
15
11:58
48
12:46
8
12:54
13:08
5
13:13
42
14:10
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんどのバスターミナル駐車場に駐車。平日ということもあり、空きはまだまだありました。(土曜日の帰りの時は結構いっぱいでしたが)
さわんどから上高地まではバス、往復2800円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はそれなりにあります
一番危険なのは人とのすれ違いですかね
とにかく人は多いです
朝6:00の上高地バスターミナル
すいてます
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
朝6:00の上高地バスターミナル
すいてます
インフォメーション
左手側に登山届を出す場所あり
人もいるので相談もできそう
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
インフォメーション
左手側に登山届を出す場所あり
人もいるので相談もできそう
朝6:30ごろ、ここで準備をして出発です
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
朝6:30ごろ、ここで準備をして出発です
河童橋、山は雲の中
小梨平経由の道は閉鎖されているので右岸のルートで進みます
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
河童橋、山は雲の中
小梨平経由の道は閉鎖されているので右岸のルートで進みます
朝日が差し込み綺麗
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
朝日が差し込み綺麗
なんとなく水辺の立木が上高地っぽい気がする
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
なんとなく水辺の立木が上高地っぽい気がする
岳沢分岐
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
岳沢分岐
水の流れで涼しくて気持ちいい
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
水の流れで涼しくて気持ちいい
木道の散策路
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
木道の散策路
明神橋
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
明神橋
橋を渡ると明神につきます
2024年08月04日 11:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:55
橋を渡ると明神につきます
振り返ると明神岳
2024年07月31日 07:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:45
振り返ると明神岳
徳本峠への分岐
2024年07月31日 07:50撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:50
徳本峠への分岐
古池か
2024年07月31日 08:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:10
古池か
サルの親子、他にもたくさんのサルがいて
人慣れしているのか全然気にせず一緒に歩いてくる
2024年07月31日 08:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:24
サルの親子、他にもたくさんのサルがいて
人慣れしているのか全然気にせず一緒に歩いてくる
徳沢の手前にある公衆トイレ
2024年07月31日 08:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:40
徳沢の手前にある公衆トイレ
徳沢テント場を通り過ぎると
2024年07月31日 08:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:40
徳沢テント場を通り過ぎると
徳沢に着きます
2024年07月31日 08:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:57
徳沢に着きます
一時間くらい歩くて横尾に到着
2024年07月31日 10:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:04
一時間くらい歩くて横尾に到着
横尾大橋、ここから登山道
2024年07月31日 10:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:03
横尾大橋、ここから登山道
「午後2時以降の入山は控えてください」ってあるけど
その時間だと、涸沢に着くのが午後5時くらいになるし、夕立が来ることもあるしね。10時通過なら問題なしですよね
2024年07月31日 10:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:07
「午後2時以降の入山は控えてください」ってあるけど
その時間だと、涸沢に着くのが午後5時くらいになるし、夕立が来ることもあるしね。10時通過なら問題なしですよね
屏風岩、でかい!
2024年07月31日 11:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:08
屏風岩、でかい!
本谷橋
2024年07月31日 11:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:17
本谷橋
橋を渡ると休憩好適地。
ここから登りが本格的に始まります
2024年07月31日 11:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:17
橋を渡ると休憩好適地。
ここから登りが本格的に始まります
ぐいぐい登るが、道が石段みたいになっており歩きやすい
2024年07月31日 11:58撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:58
ぐいぐい登るが、道が石段みたいになっており歩きやすい
ひらけたガレ場、落石注意とのこと
さっさと抜けます
2024年07月31日 12:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:17
ひらけたガレ場、落石注意とのこと
さっさと抜けます
ヒシ石、確かに菱型です
2024年07月31日 12:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:32
ヒシ石、確かに菱型です
Sガレ
2024年07月31日 12:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:40
Sガレ
Sガレから涸沢のカラフルなテントが見える
2024年07月31日 12:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:41
Sガレから涸沢のカラフルなテントが見える
涸沢のヒュッテと小屋の分岐、小屋の方に向かいます
2024年07月31日 13:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:13
涸沢のヒュッテと小屋の分岐、小屋の方に向かいます
テント設営完了、ここで3泊します。コンパネもあったし、テント場の中心あたりのいい場所が取れました。水曜の平日だから空いていたのか。
2024年07月31日 14:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:21
テント設営完了、ここで3泊します。コンパネもあったし、テント場の中心あたりのいい場所が取れました。水曜の平日だから空いていたのか。
明日、登る奥穂高岳
2024年07月31日 14:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:21
明日、登る奥穂高岳
手前の赤い屋根がテント場の受付、受付は15:00〜、その前に設営して大丈夫なようです、あればコンパネも使用可。
一日目終了
2024年07月31日 14:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:21
手前の赤い屋根がテント場の受付、受付は15:00〜、その前に設営して大丈夫なようです、あればコンパネも使用可。
一日目終了
4時ころ起きて、のんびり朝飯。しばらくすると夜明け
2024年08月01日 04:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 4:53
4時ころ起きて、のんびり朝飯。しばらくすると夜明け
夜明けのモルゲンロート、きれい
2024年08月01日 04:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 4:53
夜明けのモルゲンロート、きれい
トイレが混んでいたりして、結局出発は5:30ころ
2024年08月01日 05:37撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:37
トイレが混んでいたりして、結局出発は5:30ころ
さあ、目指すは奥穂高岳!
2024年08月01日 05:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:38
さあ、目指すは奥穂高岳!
道が石畳のようでガレ場なのに歩きやすい
2024年08月01日 06:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:13
道が石畳のようでガレ場なのに歩きやすい
お花畑、いやされる
2024年08月01日 06:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:15
お花畑、いやされる
2024年08月01日 06:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:16
ザイテングラートへの道
ここのガレ場は結構歩きにくい、先程の石畳の道が良すぎたのかな
2024年08月01日 06:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:31
ザイテングラートへの道
ここのガレ場は結構歩きにくい、先程の石畳の道が良すぎたのかな
ザイテングラートの取り付き、ここからは岩場があるけど、まだ歩きやすくなります
2024年08月01日 07:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:07
ザイテングラートの取り付き、ここからは岩場があるけど、まだ歩きやすくなります
クサリ場もあります
2024年08月01日 07:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:26
クサリ場もあります
こんな感じの道をえっちらおっちら登ります
2024年08月01日 07:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:30
こんな感じの道をえっちらおっちら登ります
ハシゴもあります
2024年08月01日 07:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:38
ハシゴもあります
ホダカコヤまで20分の表示
実際には20分ではきついかな
2024年08月01日 07:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:53
ホダカコヤまで20分の表示
実際には20分ではきついかな
2024年08月01日 08:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:03
穂高岳山荘まで到着
2024年08月01日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:21
穂高岳山荘まで到着
この直ぐ上の登りが今日のルートで一番の難所
2024年08月01日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:21
この直ぐ上の登りが今日のルートで一番の難所
涸沢もよく見えます
2024年08月01日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:21
涸沢もよく見えます
小屋の直上の岩場の上から、高度感それなりにあります
2024年08月01日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:42
小屋の直上の岩場の上から、高度感それなりにあります
クサリもあり、クサリがあるってことは正しいルート
2024年08月01日 08:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:42
クサリもあり、クサリがあるってことは正しいルート
前穂のよこに富士山登場
2024年08月01日 09:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:01
前穂のよこに富士山登場
奥穂、頂上直下、西穂への尾根、ジャンダルムに登っている人がいました
2024年08月01日 09:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:25
奥穂、頂上直下、西穂への尾根、ジャンダルムに登っている人がいました
奥穂高岳頂上、こうしてみるとヘルメットが浮いている気がする
2024年08月01日 09:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:33
奥穂高岳頂上、こうしてみるとヘルメットが浮いている気がする
奥穂から、北穂、槍と絶景
2024年08月01日 09:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:34
奥穂から、北穂、槍と絶景
ジャンダルムと笠ヶ岳か
2024年08月01日 09:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:34
ジャンダルムと笠ヶ岳か
上高地、焼岳
2024年08月01日 09:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:35
上高地、焼岳
前穂、南アルプス、八ヶ岳、富士山も見えます
いつもはあっちから、こっちを見てたのにね
2024年08月01日 09:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:35
前穂、南アルプス、八ヶ岳、富士山も見えます
いつもはあっちから、こっちを見てたのにね
展望図もあります、こういうのがあるとなれていない山域では助かります
2024年08月01日 09:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:38
展望図もあります、こういうのがあるとなれていない山域では助かります
頂上は狭く、混んでいるので、頂上をぬけて前穂側に来ると少し開けているので、休憩好適地です
2024年08月01日 09:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:41
頂上は狭く、混んでいるので、頂上をぬけて前穂側に来ると少し開けているので、休憩好適地です
一時間くらいのんびりして下山開始
2024年08月01日 10:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:40
一時間くらいのんびりして下山開始
穂高岳山荘まで下りてきて、一安心。小屋直上の岩場は気を遣いますからね
2024年08月01日 11:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:16
穂高岳山荘まで下りてきて、一安心。小屋直上の岩場は気を遣いますからね
2024年08月01日 11:26撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:26
ザジテングラートの取り付きまで戻る
2024年08月01日 12:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:16
ザジテングラートの取り付きまで戻る
行きとは違う小屋コースで戻ろうかと思ったが、もう一度お花畑を見たくてパノラマコースへ
2024年08月01日 12:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:39
行きとは違う小屋コースで戻ろうかと思ったが、もう一度お花畑を見たくてパノラマコースへ
ほんとここは石畳、めちゃくちゃ歩きやすい
2024年08月01日 12:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:42
ほんとここは石畳、めちゃくちゃ歩きやすい
お花畑と穂高、最高の景色です
2024年08月01日 12:49撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:49
お花畑と穂高、最高の景色です
涸沢到着、暑い、とにかく暑い
2024年08月01日 13:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:18
涸沢到着、暑い、とにかく暑い
ようやく、お日様が涸沢だけの向こうに行ってくれました。助かった。
二日目終了
2024年08月01日 16:23撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:23
ようやく、お日様が涸沢だけの向こうに行ってくれました。助かった。
二日目終了
三日目
再びモルゲンロート
昨日見てるので感動はうすい
2024年08月02日 04:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 4:57
三日目
再びモルゲンロート
昨日見てるので感動はうすい
今日は北穂高岳を目指します
結局昨日と同じ、5:30出発
2024年08月02日 05:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:35
今日は北穂高岳を目指します
結局昨日と同じ、5:30出発
北ホの案内に従います
2024年08月02日 05:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:40
北ホの案内に従います
本日最初の岩場
傾斜もきつくなく、ホールドも無数にあるので問題なし
2024年08月02日 06:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:32
本日最初の岩場
傾斜もきつくなく、ホールドも無数にあるので問題なし
2024年08月02日 06:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:54
2024年08月02日 06:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:54
2024年08月02日 06:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:55
2024年08月02日 06:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:55
だいぶ登ってきました
2024年08月02日 07:04撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:04
だいぶ登ってきました
南陵取付きの岩場、クサリあり
登る分にはクサリは不要かな
逆に岩でしっかり保持した方が安全な気がする
たぶん、このルートイチの難所
2024年08月02日 07:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:14
南陵取付きの岩場、クサリあり
登る分にはクサリは不要かな
逆に岩でしっかり保持した方が安全な気がする
たぶん、このルートイチの難所
クサリ場の上にハシゴあり、一気に南陵にのります
2024年08月02日 07:22撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:22
クサリ場の上にハシゴあり、一気に南陵にのります
ここからは南陵をてくてく登っていきます
2024年08月02日 07:22撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:22
ここからは南陵をてくてく登っていきます
お花畑でちょっと休憩
2024年08月02日 08:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:03
お花畑でちょっと休憩
昨日登った奥穂、空の青さが異常。
その分、日差しが強く首の後ろが痛い
2024年08月02日 08:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:03
昨日登った奥穂、空の青さが異常。
その分、日差しが強く首の後ろが痛い
だいぶゴツゴツしてきましたが
足場はしっかりしてるので見た目以上に歩きやすいです
2024年08月02日 08:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:08
だいぶゴツゴツしてきましたが
足場はしっかりしてるので見た目以上に歩きやすいです
上のクサリ場、クサリ場はここと南陵取付きの二か所しかないようです。もっとあるかと思ってた
2024年08月02日 08:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:10
上のクサリ場、クサリ場はここと南陵取付きの二か所しかないようです。もっとあるかと思ってた
頂上が見えた来ました
北穂高小屋らしきものも見えます
2024年08月02日 08:21撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:21
頂上が見えた来ました
北穂高小屋らしきものも見えます
テント場、水は北穂高小屋から分けてもらえるみたいです。
でもここまでテント担ぐのは大変だ
2024年08月02日 08:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:32
テント場、水は北穂高小屋から分けてもらえるみたいです。
でもここまでテント担ぐのは大変だ
主稜線にでました。
2024年08月02日 08:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:41
主稜線にでました。
最後の登り、何気にきつい
2024年08月02日 08:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:44
最後の登り、何気にきつい
北穂高岳頂上
2024年08月02日 08:55撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:55
北穂高岳頂上
頂上より、奥穂、前穂
2024年08月02日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:56
頂上より、奥穂、前穂
頂上より、前穂、南アルプス、富士山、八ヶ岳
2024年08月02日 08:57撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:57
頂上より、前穂、南アルプス、富士山、八ヶ岳
北穂高小屋、凄いところに立ってます。頂上のすぐ下ですよ
2024年08月02日 09:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:36
北穂高小屋、凄いところに立ってます。頂上のすぐ下ですよ
小屋の前のテラスから、槍と北アルプスの山々
2024年08月02日 09:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:30
小屋の前のテラスから、槍と北アルプスの山々
小屋の脇から涸沢が見えます。逆に涸沢から見えてたんですね
2024年08月02日 09:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:31
小屋の脇から涸沢が見えます。逆に涸沢から見えてたんですね
表銀座あたりかな
2024年08月02日 09:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:34
表銀座あたりかな
テラスで飲む、至高の一杯
ここでこんなものを飲めるなんて幸せ
是非飲んでみたください!
2024年08月02日 09:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:36
テラスで飲む、至高の一杯
ここでこんなものを飲めるなんて幸せ
是非飲んでみたください!
結局、一時間くらい頂上にいましたが下ります
2024年08月02日 10:18撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:18
結局、一時間くらい頂上にいましたが下ります
2024年08月02日 10:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:24
まだまだ登ってくる人がいます
この辺りでは、人とのすれ違いが一番危ないかも
2024年08月02日 10:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:25
まだまだ登ってくる人がいます
この辺りでは、人とのすれ違いが一番危ないかも
奥穂、前穂、きのうあるいたザイテングラート
もしもザイテングラートがなくて、稜線までガレ場だと相当きつくなりそう
2024年08月02日 10:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:39
奥穂、前穂、きのうあるいたザイテングラート
もしもザイテングラートがなくて、稜線までガレ場だと相当きつくなりそう
あらためて見ると、結構急斜面を登ってたのね
2024年08月02日 10:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:45
あらためて見ると、結構急斜面を登ってたのね
ところどころの岩場にあるアンカー
ちょっとホールドが欲しいなというところにあります
結構年季が入っているようで腐食とか大丈夫か?
まあ、あれば使うんですけどね
2024年08月02日 11:16撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:16
ところどころの岩場にあるアンカー
ちょっとホールドが欲しいなというところにあります
結構年季が入っているようで腐食とか大丈夫か?
まあ、あれば使うんですけどね
南陵取付きのハシゴ
2024年08月02日 11:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:31
南陵取付きのハシゴ
下りはクサリがあるとだいぶ楽できますね
2024年08月02日 11:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:38
下りはクサリがあるとだいぶ楽できますね
登りで最初の岩場、下りでは最後の岩場
2024年08月02日 12:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:06
登りで最初の岩場、下りでは最後の岩場
この岩場、クロユリスラブという名前があるそうです
2024年08月02日 12:06撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:06
この岩場、クロユリスラブという名前があるそうです
水場、暑いので助かる、顔を洗い、タオルを濡らし、喉を潤す。
助かりました。
2024年08月02日 12:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:51
水場、暑いので助かる、顔を洗い、タオルを濡らし、喉を潤す。
助かりました。
さっきの水場のすぐ下に小さな貯水槽らしきものがあり、水道管が涸沢の方へ・・・、水場はここから引いてたんですね
2024年08月02日 12:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:51
さっきの水場のすぐ下に小さな貯水槽らしきものがあり、水道管が涸沢の方へ・・・、水場はここから引いてたんですね
涸沢まで戻ってきました。暑い。
三日目終了
2024年08月02日 13:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:10
涸沢まで戻ってきました。暑い。
三日目終了
四日目
今日は帰ります。なので急ぐ必要もないので
のんびりです。日も出てきました
2024年08月03日 05:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:51
四日目
今日は帰ります。なので急ぐ必要もないので
のんびりです。日も出てきました
朝食とって、撤収完了。
2024年08月03日 07:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:38
朝食とって、撤収完了。
北穂高岳
2024年08月03日 07:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:47
北穂高岳
奥穂高岳
2024年08月03日 07:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:47
奥穂高岳
涸沢、お世話になりました
下ります
2024年08月03日 07:48撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:48
涸沢、お世話になりました
下ります
Sガレ
2024年08月03日 08:28撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:28
Sガレ
本谷橋
2024年08月03日 09:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:35
本谷橋
横尾
2024年08月03日 10:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:33
横尾
徳沢
2024年08月03日 11:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:56
徳沢
明神
ここから、観光客が多いので気を使います
2024年08月03日 13:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 13:08
明神
ここから、観光客が多いので気を使います
上高地、河童橋
凄い人の数です
人込みで疲れる
2024年08月03日 14:10撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:10
上高地、河童橋
凄い人の数です
人込みで疲れる
上高地バスターミナル
行列が凄いのですが、臨時便が出ていて助かりました
2024年08月03日 14:17撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:17
上高地バスターミナル
行列が凄いのですが、臨時便が出ていて助かりました
さわんどバスターミナル
人混みがおちついて、ほっとします
2024年08月03日 15:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:12
さわんどバスターミナル
人混みがおちついて、ほっとします
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

今年の夏も休みを取って山に行くことにしました、特にテント場は土日に混むので、平日なら少しは快適に過ごすせそうですし。
何処に行こうか悩んだのですが、そろそろ北アルプスに行ってみようと考え、やっぱり北アルプスアならまずは穂高だろ、日本の登山のメッカだろということで。穂高に。
日程ルートを考え、岳沢〜前穂〜奥穂〜涸沢も考えましたが、テントを担ぐのでやっぱり涸沢連泊が妥当かなと、初めてではないのですが、ほとんど記憶にないので実質北アルプスデビューということで定番の涸沢連泊で、日程の余裕もあるのでまずは奥穂高に登り、様子を見て行けそうなら北穂高岳にも登ろうというプランで行ってきました。
予想通り、平日の涸沢はだいぶ空いていました。コンパネも余っていましたし、場所も選びたい放題です。これが金曜の夕方(最終の夜)だと、コンパネも売り切れ、場所もだいぶ埋まっていました。コンパネあると多少の石は気にならなくなるので、快適に過ごせました。

一日目に涸沢に入り
二日目に奥穂高岳に登り、これなら北穂も行けるだろうということで
三日目に北穂高岳に登り
四日目に上高地に下りてきました

天気は連日快晴で、景色は最高でした。涸沢では暑くてぐったりしましたが、生ビールは最高にうまいです。
あと、カメラがそろそろ大分くたびれてきたかもですね、ちょっと前に使ったばかりなのにカメラの内蔵時計がリセットされて、はじめの頃の数枚の写真の時間が合ってなかったですので。
やっぱり南アルプスとは違った良さが北アルプスにはありますね、最高に充実した山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら