扇沢有料駐車場で前夜泊。
0
8/3 5:05
扇沢有料駐車場で前夜泊。
扇沢駅
0
8/3 6:06
扇沢駅
扇沢、針ノ木自然道入口。
0
8/3 6:07
扇沢、針ノ木自然道入口。
針ノ木岳登山道入り口
0
8/3 6:38
針ノ木岳登山道入り口
鳴沢手前、岩小屋沢との間の沢。
0
8/3 6:59
鳴沢手前、岩小屋沢との間の沢。
鳴沢。
0
8/3 7:08
鳴沢。
赤沢
0
8/3 7:35
赤沢
大沢小屋。
0
8/3 7:55
大沢小屋。
大沢小屋すぐ先の標識。
0
8/3 7:57
大沢小屋すぐ先の標識。
ロープが必ず必要というわけではありませんが、注意は必要です。
1
8/3 8:38
ロープが必ず必要というわけではありませんが、注意は必要です。
針ノ木雪渓が見えてきました。
0
8/3 8:47
針ノ木雪渓が見えてきました。
雪渓に割れ目(クラック?)が。今年はチェーンスパイクで。
1
8/3 9:22
雪渓に割れ目(クラック?)が。今年はチェーンスパイクで。
写真右側は危険と思います。
0
8/3 10:12
写真右側は危険と思います。
左に寄りすぎるもの危険でしょうか。
0
8/3 10:24
左に寄りすぎるもの危険でしょうか。
水分を多く含んで、温度が高い空気が、雪渓で急激に冷やされた、ということでしょう。
0
8/3 10:32
水分を多く含んで、温度が高い空気が、雪渓で急激に冷やされた、ということでしょう。
0
8/3 10:41
0
8/3 11:17
0
8/3 11:18
雪渓も苦しいけど、雪渓が終わってからも苦しいです。
0
8/3 13:12
雪渓も苦しいけど、雪渓が終わってからも苦しいです。
苦しい登りです。
0
8/3 13:29
苦しい登りです。
針ノ木峠のテン場が見えてきました。
0
8/3 13:49
針ノ木峠のテン場が見えてきました。
針ノ木小屋と標識。
0
8/3 14:03
針ノ木小屋と標識。
針ノ木峠着。時間かかりました。
0
8/3 14:05
針ノ木峠着。時間かかりました。
針ノ木小屋。
1
8/3 14:10
針ノ木小屋。
針ノ木小屋近くのテン場はいっぱいで、針ノ木岳の方に少し登った所に幕営。平らに見えますが、奥に向かって傾斜しています。
0
8/3 16:52
針ノ木小屋近くのテン場はいっぱいで、針ノ木岳の方に少し登った所に幕営。平らに見えますが、奥に向かって傾斜しています。
尾西のドライカレーと、神戸開花亭の煮込みハンバーグ。
0
8/3 17:25
尾西のドライカレーと、神戸開花亭の煮込みハンバーグ。
夕方、蓮華岳がきれいに見えていました。
0
8/3 17:57
夕方、蓮華岳がきれいに見えていました。
翌朝。針ノ木峠テン場の、日の出。
1
8/4 4:59
翌朝。針ノ木峠テン場の、日の出。
昨年は朝に針ノ木岳を往復しましたが、今年は本日の針ノ木谷、針ノ木古道行程への体力温存のつもりでピークには行きませんでした。
0
8/4 6:07
昨年は朝に針ノ木岳を往復しましたが、今年は本日の針ノ木谷、針ノ木古道行程への体力温存のつもりでピークには行きませんでした。
針ノ木峠から、針ノ木谷に下り始めてすぐのところ。以後コメント内に出てくる「標高」は、ヤマレコで、写真が地図に配置されたところから読み取ったもので、真実の標高と差がある可能性があります。そこで「標高○○m付近」としております。
0
8/4 7:03
針ノ木峠から、針ノ木谷に下り始めてすぐのところ。以後コメント内に出てくる「標高」は、ヤマレコで、写真が地図に配置されたところから読み取ったもので、真実の標高と差がある可能性があります。そこで「標高○○m付近」としております。
標高2230m付近。それほど高い藪漕ぎなどはなく、足元が露で濡れるくらいで、おおむね問題ありません。
0
8/4 7:39
標高2230m付近。それほど高い藪漕ぎなどはなく、足元が露で濡れるくらいで、おおむね問題ありません。
標高2175m付近。しばらく涸れ沢を行きます。
0
8/4 7:56
標高2175m付近。しばらく涸れ沢を行きます。
標高2170m付近。針ノ木峠から針ノ木谷を下って、振り返った。針ノ木小屋が、見えます。
0
8/4 7:59
標高2170m付近。針ノ木峠から針ノ木谷を下って、振り返った。針ノ木小屋が、見えます。
標高2160m付近。しばらく涸れ沢を行きます。
0
8/4 8:01
標高2160m付近。しばらく涸れ沢を行きます。
標高2090m付近。
0
8/4 8:26
標高2090m付近。
標高2070m付近。
0
8/4 8:35
標高2070m付近。
標高2060m付近。
0
8/4 8:39
標高2060m付近。
涸れ沢です。
0
8/4 8:44
涸れ沢です。
標高2020m付近、水が出てきました。
1
8/4 8:48
標高2020m付近、水が出てきました。
標高1970m付近。このあたりで沢靴+渓流用(沢用)ソックスに履き替えました。
0
8/4 8:51
標高1970m付近。このあたりで沢靴+渓流用(沢用)ソックスに履き替えました。
標高1970m付近。
0
8/4 8:51
標高1970m付近。
標高1955m付近。
0
8/4 9:21
標高1955m付近。
標高1945m付近。
0
8/4 9:28
標高1945m付近。
標高1940m付近。
0
8/4 9:34
標高1940m付近。
0
8/4 9:51
このあたりが、ヤマレコの地図で、(!)「針ノ木沢、標高1986m、不明瞭箇所続く、増水時通行困難」と出てくるあたりです。
0
8/4 9:56
このあたりが、ヤマレコの地図で、(!)「針ノ木沢、標高1986m、不明瞭箇所続く、増水時通行困難」と出てくるあたりです。
0
8/4 10:16
0
8/4 10:25
0
8/4 10:37
0
8/4 10:46
本谷出合いまで200mくらいのところです。
1
8/4 10:58
本谷出合いまで200mくらいのところです。
標高1850m付近、針ノ木谷出合い(本谷出合い)到着。
0
8/4 11:21
標高1850m付近、針ノ木谷出合い(本谷出合い)到着。
本谷出合いの朽ちた標識。
0
8/4 11:22
本谷出合いの朽ちた標識。
上流、北葛岳方面を見ているのではないかと思います。
0
8/4 11:26
上流、北葛岳方面を見ているのではないかと思います。
本谷出合いから約50mほど進んだところ。
1
8/4 11:35
本谷出合いから約50mほど進んだところ。
同じく、本谷出合いから約50mほど進んだところ。
0
8/4 11:37
同じく、本谷出合いから約50mほど進んだところ。
本谷出合いから約150mほど進んだところ。
0
8/4 11:45
本谷出合いから約150mほど進んだところ。
本谷出合いから約200mほど進んだところ。ヤマレコの地図でこのあたりの右手に(!)「針ノ木沢下部、標高1879m、不明瞭箇所続く、増水時通行困難」との注意書きが出てくるところです。
0
8/4 11:49
本谷出合いから約200mほど進んだところ。ヤマレコの地図でこのあたりの右手に(!)「針ノ木沢下部、標高1879m、不明瞭箇所続く、増水時通行困難」との注意書きが出てくるところです。
本谷出合いから約250mほど進んだところ。
0
8/4 11:57
本谷出合いから約250mほど進んだところ。
0
8/4 11:57
本谷出合いから約350mほど進んだところ、船窪沢出合い手前150mくらい。
0
8/4 12:01
本谷出合いから約350mほど進んだところ、船窪沢出合い手前150mくらい。
ほぼ船窪沢出合い。
0
8/4 12:15
ほぼ船窪沢出合い。
船窪沢出合い。正面から流れ込んで来るのが、船窪沢。
0
8/4 12:18
船窪沢出合い。正面から流れ込んで来るのが、船窪沢。
船窪沢出合いのちょっと先。
0
8/4 12:21
船窪沢出合いのちょっと先。
船窪沢出合いから約150m先。
0
8/4 12:52
船窪沢出合いから約150m先。
0
8/4 12:59
正面に断崖絶壁の岩が見えてきました。
0
8/4 13:06
正面に断崖絶壁の岩が見えてきました。
右岸は断崖絶壁。
1
8/4 13:14
右岸は断崖絶壁。
0
8/4 13:23
向かって左手の大岩の横を行きます。
0
8/4 13:27
向かって左手の大岩の横を行きます。
右岸の断崖絶壁とガレ。ここには右岸から支流が流れ込んでいるようです。船窪沢出合いから約450mくらい。
0
8/4 13:32
右岸の断崖絶壁とガレ。ここには右岸から支流が流れ込んでいるようです。船窪沢出合いから約450mくらい。
船窪沢出合いから約500mくらい。藪の合間から、なにやら割と落差のある滝(というか沢の水流が岩全体を滑めるような)が見えたので下りていきました。元の道に戻るのに、ちょっとだけ登り返します。
1
8/4 13:42
船窪沢出合いから約500mくらい。藪の合間から、なにやら割と落差のある滝(というか沢の水流が岩全体を滑めるような)が見えたので下りていきました。元の道に戻るのに、ちょっとだけ登り返します。
0
8/4 14:24
0
8/4 14:39
0
8/4 14:46
木のピンクの印と左下のトレイル、このような場合はまだわかりやすいほうです。
0
8/4 14:58
木のピンクの印と左下のトレイル、このような場合はまだわかりやすいほうです。
0
8/4 15:06
秘境だなー、と思います。
0
8/4 15:06
秘境だなー、と思います。
河原。この100m先、ヤマレコの地図で(!)「針ノ木谷中間部、標高1731m、増水時通行困難」とあります。
0
8/4 15:19
河原。この100m先、ヤマレコの地図で(!)「針ノ木谷中間部、標高1731m、増水時通行困難」とあります。
この辺も河原に沿った場所ですが、道は荒れており、ピンクの簡易標識があっても、どのことを言っているのかわからない場合もありました。このあたりから高巻きに登っていきます。
0
8/4 15:26
この辺も河原に沿った場所ですが、道は荒れており、ピンクの簡易標識があっても、どのことを言っているのかわからない場合もありました。このあたりから高巻きに登っていきます。
もう少し進みたかったのですが、この日は時間切れ。ガレ場の木の下で幕営。ガレ場ですが、落石は起こりそうにないと判断しました。過去に幕営したらしき跡がいくつかありました。むしろ動物対策?として、ここがいいと思いました。
2
8/4 17:01
もう少し進みたかったのですが、この日は時間切れ。ガレ場の木の下で幕営。ガレ場ですが、落石は起こりそうにないと判断しました。過去に幕営したらしき跡がいくつかありました。むしろ動物対策?として、ここがいいと思いました。
翌朝撤収後。
0
8/5 5:48
翌朝撤収後。
出発です。ガレ場の対岸、向こうに渡ります。今日は沢靴は出さないことにしました。
0
8/5 5:58
出発です。ガレ場の対岸、向こうに渡ります。今日は沢靴は出さないことにしました。
このように横たわる幹、枝を渡る、あるいはくぐる場所は頻繁に出てきます。
0
8/5 6:10
このように横たわる幹、枝を渡る、あるいはくぐる場所は頻繁に出てきます。
このように手入れされた跡はあります。感謝です。
0
8/5 6:21
このように手入れされた跡はあります。感謝です。
右岸の高巻き、下に沢が見えています。
0
8/5 6:35
右岸の高巻き、下に沢が見えています。
ガレ場を挟んで、一方にピンクの簡易標識がありますが、反対はどこに向かえばいいのかが分かりにくい場合がありました。何となくはわかります。
0
8/5 6:48
ガレ場を挟んで、一方にピンクの簡易標識がありますが、反対はどこに向かえばいいのかが分かりにくい場合がありました。何となくはわかります。
高巻きを下り始めています。石を辿るのだと思いますが、分かりにくいです。
0
8/5 7:03
高巻きを下り始めています。石を辿るのだと思いますが、分かりにくいです。
0
8/5 7:12
高巻きから下りてきて、沢に出るちょっと手前です。
0
8/5 7:21
高巻きから下りてきて、沢に出るちょっと手前です。
このように混沌とした中を進みます。まあ、ピンクの簡易標識とGPSだけが頼りです。
0
8/5 7:30
このように混沌とした中を進みます。まあ、ピンクの簡易標識とGPSだけが頼りです。
この写真の左手の方に河原があり休憩しましたが、進むべき先は、このピンクの簡易標識の先だったと思います。
0
8/5 7:32
この写真の左手の方に河原があり休憩しましたが、進むべき先は、このピンクの簡易標識の先だったと思います。
大きな流木です。ヤマレコの地図で(!)「針ノ木谷下部、標高1700m、増水時通行困難」とある場所の200mほど下流のところです。このちょっと下流で、渡渉します。
0
1/1 0:00
大きな流木です。ヤマレコの地図で(!)「針ノ木谷下部、標高1700m、増水時通行困難」とある場所の200mほど下流のところです。このちょっと下流で、渡渉します。
向こう岸のピンクの簡易標識まで、渡渉します。記憶が定かではありません。向こうから来たのかもしれません。沢の幅があり、割と水量や水圧に注意が必要な渡渉部位です。まあまあの水流、水圧でした。
1
8/5 7:49
向こう岸のピンクの簡易標識まで、渡渉します。記憶が定かではありません。向こうから来たのかもしれません。沢の幅があり、割と水量や水圧に注意が必要な渡渉部位です。まあまあの水流、水圧でした。
南沢出合いから400m手前当たり。ピンクの簡易標識に助けられます。
0
8/5 7:56
南沢出合いから400m手前当たり。ピンクの簡易標識に助けられます。
急流になっています。倒れた巨木が流れを塞いだり、流されていたりで、迫力があります。
0
8/5 8:17
急流になっています。倒れた巨木が流れを塞いだり、流されていたりで、迫力があります。
草を払うと足元に踏み跡が分かる場合もありますが、ここはわかりやすいほうです。
0
8/5 8:26
草を払うと足元に踏み跡が分かる場合もありますが、ここはわかりやすいほうです。
高巻きから下りてきたところだと思います。
0
8/5 8:36
高巻きから下りてきたところだと思います。
南沢出合いのちょっと手前。ロープがないところでは、流されないように踏ん張って渡渉してきましたが、このような場所は心強いです。
0
8/5 8:42
南沢出合いのちょっと手前。ロープがないところでは、流されないように踏ん張って渡渉してきましたが、このような場所は心強いです。
南沢出合い。正面が南沢か。
0
8/5 8:45
南沢出合い。正面が南沢か。
南沢出合い、と書いてあるようです。
0
8/5 8:46
南沢出合い、と書いてあるようです。
南沢出合いの橋。ここではもう足を濡らす必要はありません。
1
8/5 8:59
南沢出合いの橋。ここではもう足を濡らす必要はありません。
南沢出合いから、避難小屋に向かいます。
0
8/5 9:05
南沢出合いから、避難小屋に向かいます。
歩きやすい道が続きます。
0
8/5 9:09
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
0
8/5 9:12
歩きやすい道が続きます。
木製梯子を上ります。
1
8/5 9:21
木製梯子を上ります。
登り切ったあたりで、歩てきた道を振り返っています。
0
8/5 9:24
登り切ったあたりで、歩てきた道を振り返っています。
0
8/5 9:39
0
8/5 9:53
0
8/5 9:55
0
8/5 10:08
渡しの船が見えました。慌てて、船着場に向かいます。
1
8/5 10:14
渡しの船が見えました。慌てて、船着場に向かいます。
私以外に登山客3名。
1
8/5 10:15
私以外に登山客3名。
平乃小屋側の渡場。
1
8/5 10:27
平乃小屋側の渡場。
平乃小屋で少し休憩。
0
8/5 10:37
平乃小屋で少し休憩。
船着場への坂。
0
8/5 10:58
船着場への坂。
0
8/5 11:01
中ノ谷の河原が見えてきているのだと思います。
0
8/5 11:24
中ノ谷の河原が見えてきているのだと思います。
0
8/5 11:29
道が分かりにくい、ということはありません。
0
8/5 11:37
道が分かりにくい、ということはありません。
針ノ木岳でしょうか。
0
8/5 11:50
針ノ木岳でしょうか。
中ノ谷の河原。照り返しがすごいです。すでにこの辺でばてかけています。ここの水を補給しました。念のため、浄水フィルターにかけました。
0
8/5 11:52
中ノ谷の河原。照り返しがすごいです。すでにこの辺でばてかけています。ここの水を補給しました。念のため、浄水フィルターにかけました。
0
8/5 12:16
0
8/5 12:41
0
8/5 12:47
こういうアップダウンがあります。写真右手は、確か多岐になっていたと思います。水を補給しました。
0
8/5 12:55
こういうアップダウンがあります。写真右手は、確か多岐になっていたと思います。水を補給しました。
これは、ハシゴを登りきったところ。この辺で草刈りなどの作業が行われていました。
0
8/5 13:04
これは、ハシゴを登りきったところ。この辺で草刈りなどの作業が行われていました。
0
8/5 13:04
すごい木です。自然の造形美?
0
8/5 13:11
すごい木です。自然の造形美?
0
8/5 13:41
0
8/5 13:48
1
8/5 13:59
ここの水を補給しました。念のため、浄水フィルターにかけました。
0
8/5 14:03
ここの水を補給しました。念のため、浄水フィルターにかけました。
0
8/5 14:05
0
8/5 14:17
0
8/5 14:24
こんな感じの道。
0
8/5 14:51
こんな感じの道。
こんな感じの道。
0
8/5 15:05
こんな感じの道。
1
8/5 15:22
0
8/5 15:27
0
8/5 15:34
御山谷出合い、渡ります。
0
8/5 15:51
御山谷出合い、渡ります。
0
8/5 15:55
0
8/5 16:12
ロッジくろよんまで15分くらいのところ。
0
8/5 16:31
ロッジくろよんまで15分くらいのところ。
タンボ沢を渡ります。
1
8/5 16:48
タンボ沢を渡ります。
橋から黒部湖方面を見ています。扇沢への最終バスに間に合いそうにないので、ロッジくろよんにお世話になる事にしました。ここから坂を上っていきます。
0
8/5 16:50
橋から黒部湖方面を見ています。扇沢への最終バスに間に合いそうにないので、ロッジくろよんにお世話になる事にしました。ここから坂を上っていきます。
ロッジくろよん。素泊まりで。
0
8/6 6:37
ロッジくろよん。素泊まりで。
ロッジくろよんを出発すると、こんな歩きやすい道が続きます。
0
8/6 6:42
ロッジくろよんを出発すると、こんな歩きやすい道が続きます。
かんぱ谷橋が見えてきました。
1
8/6 6:56
かんぱ谷橋が見えてきました。
黒部ケーブルの黒部湖駅。黒部平で立山ロープウエイに乗り換えると、大観峰駅に行きます。
1
8/6 7:10
黒部ケーブルの黒部湖駅。黒部平で立山ロープウエイに乗り換えると、大観峰駅に行きます。
トンネル?を抜けると黒部ダム。ダム向こうの端にあるのがトロリーバスの黒部ダム駅。
1
8/6 7:13
トンネル?を抜けると黒部ダム。ダム向こうの端にあるのがトロリーバスの黒部ダム駅。
黒部ダムの放水が見えています。
2
8/6 7:18
黒部ダムの放水が見えています。
このあと黒部ダム駅から、トロリーバスで扇沢まで戻り、自家用車を拾って、長野道から帰りました。
1
8/6 7:44
このあと黒部ダム駅から、トロリーバスで扇沢まで戻り、自家用車を拾って、長野道から帰りました。
梓川PA、わさびとろろ冷やしぶっかけそば。
1
8/6 9:50
梓川PA、わさびとろろ冷やしぶっかけそば。
はじめまして。
とても詳しい記述のレコ有難うございました。
船窪からの出合いから、針ノ木谷に入る計画を立てているのですが、いろいろ不安に思うところもあるもので、お守りにさせていただきます。
このルートは船窪小屋の先代管理なさっていたお二人が若かった頃、黒部ダムで働いていた若かりし頃のおじちゃんが、若かりし頃のおばちゃんに、週末会うため通って出来た道だと聞いたことがあります。先代の方が小屋を引退なさって、針ノ木谷も整備がされなくなったようです。
確実な情報ではないですが、そんな経緯だったと理解しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する