ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711997
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳 快調すぎる登りと地獄の下り??

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
20.3km
登り
1,768m
下り
1,759m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:52
合計
8:28
6:42
26
7:26
7:27
41
8:08
8:08
25
8:33
8:33
14
8:47
8:48
22
9:10
9:11
25
9:36
9:37
23
10:00
10:01
11
10:12
10:31
19
10:50
10:57
21
11:18
11:18
25
11:43
11:43
28
12:11
12:11
18
12:29
12:48
28
13:16
13:17
52
14:09
14:09
23
14:32
14:32
38
15:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一番近い駐車場は、到着時で8割方埋まってました。直後には満車になっていたと思います。ちょっと離れた臨時駐車場は慢性的に空いているみたいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
その他周辺情報 亀谷温泉 白樺ハイツにて。日帰り入浴610円。下山後の汗を流すには、登山口から一番近いと思います。
食事 富山市内の富山ブラックで有名な某店にて。好みが分かれる?味でした。
先週もここまで来ました。先週は雨のため帰りましたが・・。
2015年09月05日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 5:54
先週もここまで来ました。先週は雨のため帰りましたが・・。
さて行きますか。
2015年09月05日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 6:40
さて行きますか。
2015年09月05日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 6:43
登山口近くにトイレと自販機もあります。
2015年09月05日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 6:44
登山口近くにトイレと自販機もあります。
慰霊碑ですね。
2015年09月05日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 6:44
慰霊碑ですね。
最初は樹林帯です。全般的に歩き易いです。
2015年09月05日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:20
最初は樹林帯です。全般的に歩き易いです。
休憩する場所も沢山ありました。ここで樹林帯はほぼ終了。
2015年09月05日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:28
休憩する場所も沢山ありました。ここで樹林帯はほぼ終了。
まぁ、見かけると触っておきます。
2015年09月05日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 7:28
まぁ、見かけると触っておきます。
ここを抜けると・・。
2015年09月05日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:30
ここを抜けると・・。
視界が開けてきます。
2015年09月05日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:31
視界が開けてきます。
天気もまずまず。
2015年09月05日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 7:34
天気もまずまず。
本当に整備されていて歩き易いです。
2015年09月05日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:49
本当に整備されていて歩き易いです。
2015年09月05日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 7:50
ここが五光岩ベンチ。岩は普通の岩だったような・・。
2015年09月05日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:09
ここが五光岩ベンチ。岩は普通の岩だったような・・。
2015年09月05日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:09
さて、どんどん進みます。
2015年09月05日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:12
さて、どんどん進みます。
おっ!小屋が見えてきました。
2015年09月05日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:31
おっ!小屋が見えてきました。
ここまで1時間50分。(飛ばし過ぎ・・。あとでえらいことになるという・・)
2015年09月05日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 8:35
ここまで1時間50分。(飛ばし過ぎ・・。あとでえらいことになるという・・)
2015年09月05日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/5 8:36
にしても気持ち良い道ですな。
2015年09月05日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/5 8:40
にしても気持ち良い道ですな。
2015年09月05日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:41
奥にとんがっているのも見えますね。
2015年09月05日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 8:41
奥にとんがっているのも見えますね。
2015年09月05日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:42
テン場に到着。
2015年09月05日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:44
テン場に到着。
2015年09月05日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:48
この時点では、元気だったんですけどね・・。
2015年09月05日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 8:49
この時点では、元気だったんですけどね・・。
2015年09月05日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 8:53
2015年09月05日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 9:10
2015年09月05日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 9:11
あちらは、またいつか・・。
2015年09月05日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
9/5 9:12
あちらは、またいつか・・。
2015年09月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 9:14
これはどっちだったっけ??
2015年09月05日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 9:14
これはどっちだったっけ??
小屋に到着。ここまで3時間弱。やっぱり頑張り過ぎ・・。
2015年09月05日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 9:38
小屋に到着。ここまで3時間弱。やっぱり頑張り過ぎ・・。
2015年09月05日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 9:48
最後のガレ場をひと踏ん張り・・。
2015年09月05日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 9:55
最後のガレ場をひと踏ん張り・・。
ここはまだ山頂ではありませぬ。
2015年09月05日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 10:01
ここはまだ山頂ではありませぬ。
東側にカールが見えてきて・・。
2015年09月05日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 10:04
東側にカールが見えてきて・・。
到着!
2015年09月05日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
9/5 10:12
到着!
2015年09月05日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 10:13
まぁ絶景です。
2015年09月05日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 10:14
まぁ絶景です。
2015年09月05日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 10:14
2015年09月05日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 10:19
これは北側。
2015年09月05日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 10:24
これは北側。
天気がまずまずで本当に良かった・・。
2015年09月05日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 10:24
天気がまずまずで本当に良かった・・。
2015年09月05日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 10:24
2015年09月05日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 10:25
さて堪能したので、降りますか。最後に一枚。撮ってくださった方有難うございました。
2015年09月05日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
9/5 10:35
さて堪能したので、降りますか。最後に一枚。撮ってくださった方有難うございました。
太郎平小屋で栄養補給。遅すぎる補給でした・・泣。
2015年09月05日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
9/5 12:33
太郎平小屋で栄養補給。遅すぎる補給でした・・泣。
下りは諸事情?によりほぼ写真はありませぬ。
2015年09月05日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 13:05
下りは諸事情?によりほぼ写真はありませぬ。
2015年09月05日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 13:09
ダム湖ですな。
2015年09月05日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 13:22
ダム湖ですな。
これって何??
2015年09月05日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 14:04
これって何??
這う這うの体で到着。
2015年09月05日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9/5 15:12
這う這うの体で到着。
路駐もぎっちり・・。お疲れ様でした・・。
2015年09月05日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
9/5 15:14
路駐もぎっちり・・。お疲れ様でした・・。

感想

さて薬師岳です。

ここしばらく雨天が続いていたため、先々週は、上越を予定するも中止。(東尋坊までドライブでお茶を濁す??)
先週は、有峰林道のゲート近くの駐車場で車中泊をするも、雨がすごく、ルーフを叩く雨音で眠れないほどでした。朝起きた時点でも雨が降っていたため、登山を諦め、兼六園観光に変更・・。(まぁそれはそれでよかったんですけどね・・)

ようやく、待ちに待った好天です。
前日の深夜、林道ゲートの前に到着し、ゲート前で仮眠です。深夜1時頃の到着で一番乗りでした。その後続々とゲート前に到着していたみたいで、朝の時点で並んでいる車の列の最後尾は、先頭の私のいる場所からは見えないほどでした。(数十台は停まっていたかと思います。最後尾の車がゲートを通過するまでは相当時間がかかったと思います。)

6時にゲートオープン。そこから40分ほどで折立の駐車場に到着です。
車で寝ている嫁さんを残し、出発です。
下山後、嫁さんと「富山ブラックを食べに行こう!」と約束していたので少しでも早く降りてくるよう、頑張って登ります。

登り始めてすぐ、口に飴玉を含んだ時に「ん?なんか異物が・・。」歯の詰め物が見事にとれました・・。泣 
まぁこれが、この後の苦しい行程の予兆だったのかと・・。苦笑

涼しいです。なんか体も軽いです。(朝飯食べてないだけなのにね・・)
嫁さんとの約束もあるので快調に飛ばします。(完全にオーバーペースなのにね・・)

3時間半で山頂に到着!!(本当に飛ばし過ぎです。)
絶景です。北の山々がばっちり見えます。東側のカールもすごいです!
堪能したので降ります・・ここから地獄の苦しみ?が始まります。苦笑

降り始めて、しばらくして足が太腿と言わず、ふくらはぎと言わず、足全体が攣りました。激痛です。左足が攣ったと思ったら、その直後に右足もです。(泣)
なんとかかんとか歩いていると、変な歩き方をしているせい?か今度は、膝に痛みが・・。

途中、私を追い抜いていったトレランの方が、私の靴を見たから??追い抜きざまに「走らないんですか?」との声かけ。それに対し私「走れないんです!」(というか歩くこともままならない状態なんです・・泣)

途中、小屋、ベンチ等で只管休憩を繰り返し、なんとか登りの1.5倍くらいかけて下山・・。トホホ・・。

水分、塩分、ミネラル等が不足した状態で無理をするとどういうことになるのか、散々思い知らされた山行となったとさ・・。泣

正直申し上げて、ちょっと飛ばしはしましたが、無理をしたつもりは一切なくて・・。
反省すべきは、2,3日前からお腹の調子がずっと悪く、慢性的に体の水分量が不足していた?ことに加え、それが原因?で朝食事を摂らずに歩き出したこと、登っている最中、いつものように大汗をかいているのにも関わらず、水分の補給をほとんどしなかったことが、酷い足の攣りをおこしたのかな・・と。(まぁ、なんにせよ言い訳ですな・・)

その後、温泉に浸かり、嫁さんと約束通り富山ブラックを食べてから名古屋に帰りましたとさ・・。(塩分不足の体に富山ブラックはちょうど良かったかも・・苦笑)


ところで・・
薬師岳だけを登るのは、もったいないですね・・。ここの雄大さ?を堪能するには、室堂からの縦走(もしくはその逆)か、雲ノ平を含めた周回で歩かないと・・。「足が攣りまくってたお前に言われたくないわ!」と指摘されそうですが・・苦笑
今度、この山域に来るときは、絶対周回にしようっと!!

さて来週は天気は大丈夫かな・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

久々のロングトレール お疲れ様でした
Chaoさん、
薬師岳って日帰りできるんですね。おまけにすばらしい展望も。林道ゲートの6時オープンというのがちょっと難点ですが、是非一度トライしてみたいですね。
それにしても、相変わらずの、奥様同伴。うらやましい限りでs。
2015/9/8 7:22
Re: 久々のロングトレール お疲れ様でした
pokepikaさん

確かに林道ゲートの時間の問題はありますが、薬師岳は普通に日帰りできますよ〜。
駐車場の到着から12時間という時間制限になってしまいますが、(ゲートは6時~20時ですが、駐車場まで片道40分程度かかりますので実質歩ける時間は7時~19時となります)CTは13時間となっていますが、道が非常に歩き易いのと、急登個所もありませんので、pokepikaさんでしたら、きっと「あれ?こんなもんか・・。」という感じになるかと思います。まぁ、足が攣りまくっていた私が言うセリフでは御座いませぬが・・。苦笑

あと、当日の天候によるとは思いますが、結構ゲート前に車が並びます。(雨で登るのを辞めた先週は、10台も並んでませんでしたが、今週は40台以上は並んでいたと思います)
折立の駐車場自体は、狭い(50台も停められないと思います)ですが、ちょっと離れますが大きな臨時駐車場がありますので駐車自体は問題ないのですが、ゲートの通過(ETCはもちろんありませぬ)に思った以上に時間がかかる可能性がありますのでご注意くださいませ。(列の最後尾の方になるとゲートの通過に小一時間要する可能性があります)

今回、嫁さん同伴の目的は、完全にラーメン食べることだけが目的だったみたいですが・・。苦笑

脚を引きずりながら這う這うの体で下山してきた私をみて第一声「遅い!」と・・。苦笑
「明らかに日帰りの装備の人で、chaoより早く降りてきた人が10人くらいはいたよ!」との指摘を受けるありさま・・。
途中で脚が攣って云々といった説明をすると「あら?脚が攣るなんて珍しいね。それじゃしょうがない。」と納得はしてくれましたが・・同伴も善し悪しでございまする・・。苦笑
2015/9/8 8:37
お疲れさまでした
chaoさん
お疲れ様でした Koufaxです
薬師岳 日帰りできるんですね!
あまり、意識したことがないというか、、、
折立まで行ったなら、日帰りもったいないというかんじでしょうか

あまり、飛ばすとそうなってしまうんですね!
肝に銘じて、山と対峙します

それにしても、車中で待ってくれるChao妻 最高ですね!
うらやましい

うちは、絶対に「行ってらっしゃい 」ですね
2015/9/8 7:55
Re: お疲れさまでした
Koufaxさん

コメント有難うございます!

確かに、薬師岳は日帰りではもったいないかな〜。
できれば、黒部五郎や雲ノ平と絡めて周回した方が堪能できる山なのかな??

今回は、本当に久しぶりにしんどい思いをしましたです・・。
飛ばし過ぎ以上に、体の中のいろんなモンが不足していたのも原因かと・・。
とにかく猛省・・といった山行になってしまいました。

今回は、chao嫁は富山ブラック目当ての同伴でしたが、今一つ彼女の口には合わなかったようで・・。苦笑

同行する目的の大部分は、その土地の名物を食べる!ということみたいですけどね・・。
2015/9/8 8:48
水分と塩分補給ですね!
やはり脚に来る時は、水分と塩分が足りてない時ですよね。
そうすると、吊ったり痙攣したりはもちろん、
膝とかも痛くなったりするので要注意ですよね

私は水分は控えめでもそれほど問題ないですが、
塩分が不足すると出やすいので、塩飴をちょこちょこ舐めてます。

薬師は日帰りで行くの、なんか勿体ないですよね!

それにしても、奥さん相変わらず優しいですね〜♪
2015/9/10 14:35
Re: 水分と塩分補給ですね!
messiahさん

コメント有難うございます!

あんなに脚が攣ったのは本当に久しぶりでして・・。
ちょいとばっかふくらはぎが・・とか、ふとももが・・とかいうことはあるのですが、これだけひどく攣ったのは、記憶にないくらいでした・・。泣

体は、それほど疲れていないのに脚が全くいうこと聞かず、加えて膝も滅茶苦茶痛くなり、本当に下山時はロボットみたいな歩き方?でなんとか降りてきたという・・。情けなし・・。水分、塩分等の補給をちょいと見直さなければ・・。いずれにせよ海より深く?反省です・・。(なんのこっちゃ??)

本当に薬師の日帰りはもったいないですよね・・。北の一番深い所をもっとじっくり堪能すべき!というのが正直な感想でございます。(といいながら今週末、あえて日帰りでこの山域に行こうと画策してますが・・苦笑 このままだと、なんだかこの山域のイメージが足が攣った!っていう残念なイメージだけになりそうなので・・苦笑)
まぁ、せいぜい脚が攣らない様、色々対策してトライしてみます!
2015/9/11 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら