ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712044
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【風邪引き登山】奈良田から農鳥岳(ピストン)

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:10
距離
23.8km
登り
2,669m
下り
2,668m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:29
合計
10:10
6:30
14
6:44
6:44
137
9:01
9:05
155
11:40
11:43
40
12:23
12:31
27
12:58
13:00
84
14:24
14:33
110
16:23
16:26
14
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:第二町営駐車場(無料)
その他周辺情報 奈良田の里温泉女帝の湯(日帰り入浴550円)
http://spa.sound-f.com/kyonan/jyotei.html
早朝の第二町営駐車場。雲が多いがまずまずの天気。ところで、今年の南アルプスは近年に比べ駐車場の埋まり具合が少ない気がする。登山ブームにも陰りが…?
2015年09月05日 06:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 6:24
早朝の第二町営駐車場。雲が多いがまずまずの天気。ところで、今年の南アルプスは近年に比べ駐車場の埋まり具合が少ない気がする。登山ブームにも陰りが…?
どうしても「あぶい!!」と読んでしまう…
2015年09月05日 06:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 6:29
どうしても「あぶい!!」と読んでしまう…
奈良田橋で早川を渡る。ちなみに「ならだはし」と読む。この頃は体調はすこぶる良かった。
2015年09月05日 06:30撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 6:30
奈良田橋で早川を渡る。ちなみに「ならだはし」と読む。この頃は体調はすこぶる良かった。
道脇に謎の隧道が…!と興奮したが、まあ普通に考えれば発電所関係の水路用トンネルだろう。
2015年09月05日 06:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 6:32
道脇に謎の隧道が…!と興奮したが、まあ普通に考えれば発電所関係の水路用トンネルだろう。
奈良田第一発電所の施設。
2015年09月05日 06:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 6:41
奈良田第一発電所の施設。
広河内橋と検問所。橋の先にあるトンネル(開運隧道)よりマイカー規制実施中。
2015年09月05日 06:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 6:41
広河内橋と検問所。橋の先にあるトンネル(開運隧道)よりマイカー規制実施中。
発電所の中を見せてくれるらしい。開運隧道の右側のトンネルを進むと先ほど見た発電所の施設に行けるようだ。
2015年09月05日 06:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 6:41
発電所の中を見せてくれるらしい。開運隧道の右側のトンネルを進むと先ほど見た発電所の施設に行けるようだ。
検問所のおじさんに軽く挨拶を交わして開運隧道前を左折すると、程なくゲート。ゲートを抜けるとしばらくは舗装道路歩きとなる。
2015年09月05日 06:46撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 6:46
検問所のおじさんに軽く挨拶を交わして開運隧道前を左折すると、程なくゲート。ゲートを抜けるとしばらくは舗装道路歩きとなる。
手持ちの地図には「広河内庵」と書かれている場所にあった簡易休憩所。事務所のトイレが借りられるのはありがたい。
2015年09月05日 07:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:06
手持ちの地図には「広河内庵」と書かれている場所にあった簡易休憩所。事務所のトイレが借りられるのはありがたい。
直進方向は工事用道路となる。登山道はこちらへ。
2015年09月05日 07:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 7:07
直進方向は工事用道路となる。登山道はこちらへ。
立派な吊り橋を渡ることで、工事用道路を迂回できるようになっている。
2015年09月05日 07:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 7:10
立派な吊り橋を渡ることで、工事用道路を迂回できるようになっている。
治山事業だろうが、随分と大規模な工事のようだ。
2015年09月05日 07:14撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 7:14
治山事業だろうが、随分と大規模な工事のようだ。
迂回路の地図があった。わかりにくい。
2015年09月05日 07:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 7:18
迂回路の地図があった。わかりにくい。
溜池?水の色は不自然なほどエメラルドグリーン。
2015年09月05日 07:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:22
溜池?水の色は不自然なほどエメラルドグリーン。
吊り橋がちょっとショボくなった。
2015年09月05日 07:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:24
吊り橋がちょっとショボくなった。
ここは飛び石で渡渉。ドボンする人、いるよな…
2015年09月05日 07:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 7:29
ここは飛び石で渡渉。ドボンする人、いるよな…
これより定期的に道標プレートが現れる。現在地のところには標高が書かれていることもある。
2015年09月05日 07:42撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:42
これより定期的に道標プレートが現れる。現在地のところには標高が書かれていることもある。
もはや吊り橋ですらない。
2015年09月05日 07:45撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 7:45
もはや吊り橋ですらない。
登山道は早川の支流のひとつ、広河内沢を遡るようにつけられている。
2015年09月05日 08:26撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 8:26
登山道は早川の支流のひとつ、広河内沢を遡るようにつけられている。
丸太橋で右岸から左岸へ。
2015年09月05日 08:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 8:39
丸太橋で右岸から左岸へ。
見た目はショボいが、強度は十分のようだ。雨の日は滑りそう。
2015年09月05日 08:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 8:40
見た目はショボいが、強度は十分のようだ。雨の日は滑りそう。
左岸から右岸へ。
2015年09月05日 08:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 8:51
左岸から右岸へ。
右岸側に大門沢小屋がある。幕営もできるようだ。
2015年09月05日 08:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 8:56
右岸側に大門沢小屋がある。幕営もできるようだ。
目指す稜線は雲の中。思えばこの頃から風邪の症状が出始めた。まずは、喉の痛みから…
2015年09月05日 09:09撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:09
目指す稜線は雲の中。思えばこの頃から風邪の症状が出始めた。まずは、喉の痛みから…
橋が壊れている!無理に渡らずに、橋の中央までは左手のロープを握って飛び石で渡るのが無難。
2015年09月05日 09:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:22
橋が壊れている!無理に渡らずに、橋の中央までは左手のロープを握って飛び石で渡るのが無難。
ヤマトリカブト。今回はなぜかあまり花を撮っていない。
2015年09月05日 09:24撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:24
ヤマトリカブト。今回はなぜかあまり花を撮っていない。
ちょうど2,000メートル地点らしい。この付近の登山道は道上に水が流れていて、防水靴じゃないと浸みそう。
2015年09月05日 09:32撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:32
ちょうど2,000メートル地点らしい。この付近の登山道は道上に水が流れていて、防水靴じゃないと浸みそう。
少し雲が取れてきたかな?ここから急登のスタート。
2015年09月05日 09:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 9:41
少し雲が取れてきたかな?ここから急登のスタート。
だんだん体調が悪くなってくるが、この時点ではまだ風邪のせいだとは思っていなかった。
2015年09月05日 10:06撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 10:06
だんだん体調が悪くなってくるが、この時点ではまだ風邪のせいだとは思っていなかった。
急な登りが続く。この辺りが一番キツかった。
2015年09月05日 10:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 10:38
急な登りが続く。この辺りが一番キツかった。
自分は普段、頂上に着くまでは腰を下ろして休むことはしないのだが、この辺りで座り込んでしばらく休憩した。休憩して、初めて自分の体調がおかしいということに気付いた。
2015年09月05日 10:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 10:57
自分は普段、頂上に着くまでは腰を下ろして休むことはしないのだが、この辺りで座り込んでしばらく休憩した。休憩して、初めて自分の体調がおかしいということに気付いた。
喉が痛いし身体が重い。帰ろうかな、と思い始めたころに視界が開けた。涼やかな風が頂上に誘っているかのよう…
2015年09月05日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 11:11
喉が痛いし身体が重い。帰ろうかな、と思い始めたころに視界が開けた。涼やかな風が頂上に誘っているかのよう…
樹林帯を抜け、風が強くなってきたので上着を羽織る。なおも急登が続くが、稜線まで上がればもう一息…
2015年09月05日 11:22撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 11:22
樹林帯を抜け、風が強くなってきたので上着を羽織る。なおも急登が続くが、稜線まで上がればもう一息…
こんな調子でここを登れるのか?とぼんやり思ったのを覚えている。
2015年09月05日 11:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 11:31
こんな調子でここを登れるのか?とぼんやり思ったのを覚えている。
案外あっさり登れてしまった?いや、おそらく相当疲弊していたはずだ。顔色も悪かったことだろう。
2015年09月05日 11:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 11:39
案外あっさり登れてしまった?いや、おそらく相当疲弊していたはずだ。顔色も悪かったことだろう。
稜線は風があって気持ち良かった。雄大な景色が、少なからず元気を取り戻させてくれたと思う。
2015年09月05日 11:40撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 11:40
稜線は風があって気持ち良かった。雄大な景色が、少なからず元気を取り戻させてくれたと思う。
富士山がちょこっとだけ見えた。
2015年09月05日 12:04撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 12:04
富士山がちょこっとだけ見えた。
壊れかけの道標。山頂まではもう一息?
2015年09月05日 12:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 12:07
壊れかけの道標。山頂まではもう一息?
…と思ったらニセピーク。今度こそもう一息。
2015年09月05日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 12:13
…と思ったらニセピーク。今度こそもう一息。
ようやく農鳥岳山頂に到達。3,026メートルピークで、二等三角点(点名:農取山)が埋設されている。風邪のせいかまったく食欲がないが、食べないと動けなくなりそうなので、行動食を無理矢理胃に流し込む。
2015年09月05日 12:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/5 12:20
ようやく農鳥岳山頂に到達。3,026メートルピークで、二等三角点(点名:農取山)が埋設されている。風邪のせいかまったく食欲がないが、食べないと動けなくなりそうなので、行動食を無理矢理胃に流し込む。
間ノ岳、北岳を望む。間ノ岳は未踏だが、稜線のピークなのであえて踏む必要性を感じない。まあ、そのうち踏むこともあるかも知れないが。
2015年09月05日 12:25撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 12:25
間ノ岳、北岳を望む。間ノ岳は未踏だが、稜線のピークなのであえて踏む必要性を感じない。まあ、そのうち踏むこともあるかも知れないが。
大門沢下降点方面に歩きながら、南西方向の展望。塩見岳の威容が素晴らしい。
2015年09月05日 12:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 12:38
大門沢下降点方面に歩きながら、南西方向の展望。塩見岳の威容が素晴らしい。
下降点まで戻ってきた。来るときは気が付かなかったが、この場所は資材置き場になっているようだ。
2015年09月05日 12:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 12:56
下降点まで戻ってきた。来るときは気が付かなかったが、この場所は資材置き場になっているようだ。
多少気分が良くなり、花を愛でる余裕も出てきた。のどの痛みは相変わらずだが。
2015年09月05日 13:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 13:07
多少気分が良くなり、花を愛でる余裕も出てきた。のどの痛みは相変わらずだが。
上流ではこんなに小さな流れが、下流の激しい流れに変わって行くのだと思うと不思議だ。
2015年09月05日 13:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 13:53
上流ではこんなに小さな流れが、下流の激しい流れに変わって行くのだと思うと不思議だ。
ソフト○ンクなのでダメでした。
2015年09月05日 13:58撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 13:58
ソフト○ンクなのでダメでした。
淡々と下って、工事現場に戻ってきた。土曜日だというのに普通に工事が行われていた。ご苦労様です。
2015年09月05日 15:54撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 15:54
淡々と下って、工事現場に戻ってきた。土曜日だというのに普通に工事が行われていた。ご苦労様です。
往路に歩いた砂利道が、すっかりアスファルトの道に変わっていて驚いた。たぶんコイツの功績だろう。
2015年09月05日 16:07撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/5 16:07
往路に歩いた砂利道が、すっかりアスファルトの道に変わっていて驚いた。たぶんコイツの功績だろう。
往路に撮り忘れたゲート。なんとか御安全に帰還しました。
2015年09月05日 16:20撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 16:20
往路に撮り忘れたゲート。なんとか御安全に帰還しました。
その後検問所のおじさんに再会し、下山後の温泉はココ!ということで教えていただいたのが「奈良田の里温泉」であった。ヌルヌル系のお湯が疲れた身体に心地よかった。
2015年09月05日 17:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
9/5 17:20
その後検問所のおじさんに再会し、下山後の温泉はココ!ということで教えていただいたのが「奈良田の里温泉」であった。ヌルヌル系のお湯が疲れた身体に心地よかった。

感想

出発前から熱があって山行を取りやめたり、風邪気味で予定を変更したりという経験は過去にもあったが、今回は登山中(しかも出発から約2時間半後)に発症するという初めてのケースだったので、自戒も踏まえ分析してみたい。
当日朝、出発時点の体調は良好だったが、前日に次男が熱を出して学校を早退していたことから、この時点ですでに感染していたと思われる。
ひとえに風邪といってもその種類は千差万別であるが、今回の症状としては、発熱による倦怠感、喉の痛み、咳、鼻水、頭痛が顕著だった。
登山に与えた影響としては、足が重くなり歩調が鈍る、喉の痛みで水分が摂りづらくなる、食欲が低下し食事が不味く感じる、など。
喉の痛み対策としてはのど飴が、食欲の低下対策としてはゼリー飲料が効果的ではないかと思う。なお、当日は両方とも持参していなかった。今後は携行を検討したい。
帰りの運転は非常に辛かった。帰宅後は市販の風邪薬を飲んですぐに就寝。翌日は発熱もあり一日中寝込んだが、月曜日にはすっかり回復した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら