記録ID: 7122705
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
帝釈山(アマチュア無線移動運用 SOTA:JA/TG-011)
2024年08月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 270m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり整備されているトレールですので特に問題ないです。ただ木道の部分は濡れていると滑りやすいのでその点注意が必要 |
その他周辺情報 | 馬坂峠にはトイレが整備されているのでありがたいです。利用する場合は募金箱がありますので維持のために協力が必要です。ここで車中泊の前泊をしましたが、ほかの車もなく快適(不気味でしたが)。 往路では窓明の湯を利用しました https://madoake-aizu.com/ 入浴料700円(村外)、サービスでかき氷を頂きました(いつまでか不明) 露天風呂はありません。 復路では燧の湯を利用(林道起点の場所なので便利) http://www.oze-hinoemata.net/kankou/onsen/onsen.htm 入浴料は1000円(値上がりした?HPでは500円のままですが) 露天風呂あり。ただアブが多くうるさい 昼食は桧枝岐村の「かどや」 http://www.tachisoba-kadoya.com/ 裁ち蕎麦、味噌ラーメンがお勧め。休日のお昼時は結構混んでいるかも |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
無線機
|
---|
感想
今回はアマチュア無線の山岳移動運用(S.O.T.A)として登りました。台風の影響が心配されましたが大丈夫でした。登山口からはとても近いので手軽に移動運用が出来ます。ただ山頂はそれほど広くはないので、アンテナ設営には少し苦労しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高校の時無線部で、八木アンテナを背負って、那須の朝日だけ無線交信したのを思い出しました。
MojavePointさんずっと、アマチュア無線をやっているの凄いです。
さすが、登山レポ詳細ですね。
ヤマップは、感想の場所しかないので、そこに書いて終わりにすることが多かったです(笑)
山と無線と、自作の趣味が一度に楽しめるというのはなかなか無いですね。自作したアンテナで山の頂上からどこまで遠くと交信できるか、そして振り返って次はこうしてみよう、ああしてみようというのが楽しくてやっています。山岳会などパーティーで山行する場合はこのような時間が取れないのでどうしてもソロになってしまいます。
ヤマレコは計画する時、過去の参考記録を大変参考にさせていただいているので、記録を作成する際は見てくれる人が「知りたいことは何か」という観点を大切にしています。サボってることも多いですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する