ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7125874
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(ドライブウェイ駐車場から周回コース)【日本百名山】

2024年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:57
距離
2.7km
登り
148m
下り
143m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:03
合計
0:59
距離 2.7km 登り 148m 下り 143m
9:15
17
伊吹山ドライブウェイ駐車場
9:32
3
9:48
26
10:14
伊吹山ドライブウェイ駐車場
天候 天候 晴れ☀
気温 30℃(山頂)
湿度 55%
風 少々(涼しくて気持ちいい)
眺望 まぁまぁ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
09:05 伊吹山ドライブウェイ駐車場着(通行料金3140円→JAF割で2900円)
コース状況/
危険箇所等
中央登山道コースと東登山道コースはよく整備されていて観光客向きのコースです.東登山道コースは登り専用です.
西登山道コースは下り専用で山歩きに慣れた人向けです.危険個所はありません.
技術度★☆☆☆☆
体力度★☆☆☆☆(個人の感想です)
・ドライブウェイ駐車場〜びわこ展望台:西登山道コースで登ります.緩やかな勾配で小さなお子さんも歩いています
・びわこ展望台〜日本武尊像(伊吹山):特に問題ありません,山頂標識がありますが山頂ではありません
・日本武尊像(伊吹山)〜伊吹山:日本武尊像から東に進むと山頂標柱と一等三角点があります
・伊吹山〜ドライブウェイ駐車場:西登山道コースで下山します.岩道なので捻挫防止にミドルカットのトレッキングシューズがお勧めです
その他周辺情報 ・飲食施設🍜 伊吹庵(岐阜関ケ原古戦場記念館内レストラン パスタ1020円)
・入浴施設♨ 寄らず
・その他 岐阜関ケ原古戦場記念館(入館料 500円)
おはようございます☀伊吹山ドライブウェイの上平寺超駐車場からの伊吹山です。
現在、伊吹山は麓からの登山道が通行止めのため車で一気に9合目まで駆け登ります🚙
2024年08月12日 08:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
11
8/12 8:53
おはようございます☀伊吹山ドライブウェイの上平寺超駐車場からの伊吹山です。
現在、伊吹山は麓からの登山道が通行止めのため車で一気に9合目まで駆け登ります🚙
山頂駐車場に到着しました🚙
9合目地点、標高1260mです
登山客より観光客のほうが多いですね
右に見える屋根はスカイテラス伊吹山です
2024年08月12日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
7
8/12 9:10
山頂駐車場に到着しました🚙
9合目地点、標高1260mです
登山客より観光客のほうが多いですね
右に見える屋根はスカイテラス伊吹山です
駐車場から東側の眺望、雲海です
空は快晴☀、ラッキー!
2024年08月12日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 9:11
駐車場から東側の眺望、雲海です
空は快晴☀、ラッキー!
スカイテラス横の展望台、これから山頂に行くので展望台には登りません
2024年08月12日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/12 9:15
スカイテラス横の展望台、これから山頂に行くので展望台には登りません
案内板を確認、西登山道で登って東登山道で戻る周回コースで歩きます。
2024年08月12日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
7
8/12 9:16
案内板を確認、西登山道で登って東登山道で戻る周回コースで歩きます。
西登山道コースの入口、前方にはちびっこが歩いています
2024年08月12日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 9:17
西登山道コースの入口、前方にはちびっこが歩いています
伊吹山北西方向の斜面
2024年08月12日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
7
8/12 9:18
伊吹山北西方向の斜面
登山道は緩い上り坂、左側は石がゴツゴツして歩きにくい
2024年08月12日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 9:22
登山道は緩い上り坂、左側は石がゴツゴツして歩きにくい
石灰露岩がゴツゴツしています
2024年08月12日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
6
8/12 9:25
石灰露岩がゴツゴツしています
北側斜面のお花畑、シモツケソウ、ルリトラノオ、ワレモコウ、コオニユリなど咲いてます
2024年08月12日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
15
8/12 9:28
北側斜面のお花畑、シモツケソウ、ルリトラノオ、ワレモコウ、コオニユリなど咲いてます
この上が琵琶湖展望地です
2024年08月12日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
8
8/12 9:31
この上が琵琶湖展望地です
琵琶湖展望地です
残念ながら琵琶湖は雲の下ですね
2024年08月12日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
15
8/12 9:32
琵琶湖展望地です
残念ながら琵琶湖は雲の下ですね
こちらは西側の登山道です。現在通行止めで開通は来年の予定だそうです
2024年08月12日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
8/12 9:32
こちらは西側の登山道です。現在通行止めで開通は来年の予定だそうです
カルストの道を進みます、風が気持ちいい!
2024年08月12日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
8
8/12 9:33
カルストの道を進みます、風が気持ちいい!
道標、山頂まで200m
2024年08月12日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
8
8/12 9:35
道標、山頂まで200m
山頂のショップが見えました。たくさんの人が見えます
2024年08月12日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
11
8/12 9:38
山頂のショップが見えました。たくさんの人が見えます
山頂に到着しました✨
と、思ったらヤマレコマップの山頂はここではありませんでした🙇
この地点よりもっと西側でした
2024年08月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
17
8/12 9:41
山頂に到着しました✨
と、思ったらヤマレコマップの山頂はここではありませんでした🙇
この地点よりもっと西側でした
古事記に記されている日本武尊(ヤマトタケル)像。確か草薙剣を持たないで伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとされてますね
2024年08月12日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
16
8/12 9:42
古事記に記されている日本武尊(ヤマトタケル)像。確か草薙剣を持たないで伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとされてますね
北側斜面、雲の量が多くなってきました
2024年08月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
8/12 9:47
北側斜面、雲の量が多くなってきました
ここが伊吹山山頂、標高1733m
2024年08月12日 09:48撮影 by  SO-52B, Sony
16
8/12 9:48
ここが伊吹山山頂、標高1733m
一等三角点の標石、一辺18センチメートルありました
2024年08月12日 09:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
8/12 9:49
一等三角点の標石、一辺18センチメートルありました
山頂は荒涼としています。冬場は若狭湾からの風と伊勢湾からの風がぶつかり合って大雪になるそうです。
2024年08月12日 09:50撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 9:50
山頂は荒涼としています。冬場は若狭湾からの風と伊勢湾からの風がぶつかり合って大雪になるそうです。
西登山道で下ります
2024年08月12日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 9:51
西登山道で下ります
岩岩道なので歩きにくいです。ミドルカットのトレッキングシューズにしとけばよかった
2024年08月12日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
10
8/12 9:58
岩岩道なので歩きにくいです。ミドルカットのトレッキングシューズにしとけばよかった
なんとなく秋吉台に似てますね
2024年08月12日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 10:04
なんとなく秋吉台に似てますね
マルバブキダケのお花畑
2024年08月12日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
8/12 10:11
マルバブキダケのお花畑
駐車場まで下りてきました。
麓からの雲が湧いてきています☁
2024年08月12日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 10:12
駐車場まで下りてきました。
麓からの雲が湧いてきています☁
西登山道コースの終点と中央登山道の登り口の合流点
2024年08月12日 10:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
8/12 10:13
西登山道コースの終点と中央登山道の登り口の合流点
スカイテラスに到着しました。1周約1時間でした💨
下山後はガスが湧き上がってきて山頂が見えなくなってしまいました。
視界の良いうちに歩くことができてラッキーでした🈵🈵
このあとは関ヶ原古戦場記念館に寄ってから渋滞必須の中央高速で帰ります。
お疲れさんでした
2024年08月12日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
9
8/12 10:15
スカイテラスに到着しました。1周約1時間でした💨
下山後はガスが湧き上がってきて山頂が見えなくなってしまいました。
視界の良いうちに歩くことができてラッキーでした🈵🈵
このあとは関ヶ原古戦場記念館に寄ってから渋滞必須の中央高速で帰ります。
お疲れさんでした
撮影機器:

装備

個人装備
🧴 飲料 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌡️温湿度計

感想

ご訪問いただきありがとうございます🙇
四国漫遊の帰り道にいつかは登りたいと思っていた伊吹山に行って来ました。
伊吹山は昨年の7月豪雨で麓からの登山道が通行止めになり来年まで開通しないとのことで車でドライブウェイで9合目まで上がりそこからスタートしました。
百名山の伊吹山に9合目まで車で行ける手軽さと、汗をかかない山登りで若干背徳感がありましたかが、登山道が通行止めならしょうがないのでこれも良しとすることにしました。
ドライブウェイに感謝です、わが愛車流星号にも感謝です。
上平寺越駐車場から眺めた伊吹山はどっしりとしていてゆったりと裾野を引いたとてもカッコイイ山容でした。
帰り道は関ヶ原古戦場記念館に寄って往時を学んで車の人となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

伊吹山お疲れ様でした
全面通行止めではなくても、どこか登山口が閉鎖されたと聞いた気がしますが、登れるのですね

大阪へ行く時に伊吹山の威風堂々たる姿を見て、登ってみたくなりました
2024/8/13 15:50
いいねいいね
1
鷲尾健さん、コメントありがとうございます😊
麓からの登山道は数コースあるようですが上野登山口からの登山道以外は私有地らしく入山出来ないようです。来年中には上野登山口からのコースが開通するようですが、文明の利器はありがたいです。🚙
百名山の一座をこんなに楽して踏むことが出来て感謝です。
反面、後ろめたさもあります😅
でも、かっこいい山容が見れて満足でした🈵🈵🈵
2024/8/13 17:04
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

歌舞伎のヤマトタケルを観た事があります
確か伊吹山で白いイノシシの神様を退治しようとして逆に呪われてしまう話だった気がします
カルストの地形が面白いですね
お花畑がキレイ✨
私ならあそこから動けないかも💦
是非、行ってみたい山のリストに載せます!

素晴らしい場所を紹介頂きありがとうございました🙏
2024/8/13 18:47
いいねいいね
1
しろくまんさん,コメントありがとうございます😊
そうなんですよね伊吹山は古事記のなかで順調だった東国征伐の帰りに日本武尊が草薙剣を忘れて出かけてしまったばかりに返り討ちにあってしまうんですよね.
これは油断というか慢心とかで最後まで気を緩めるな!ということなんでしょうね.
山登りの心構えにも通じるような気がします,最後まで,下山するまで気を緩めるなと...
伊吹山は花の百名山にも選ばれているようです.元々花数は多かったようですが織田信長の命で薬になる草花を増やしたとのことです.
その中で薬草になるオトギリソウの名前の由来はあまりにも気の毒ですね

伊吹山へは9合目までバスで行けます.米原駅,大垣駅,関ケ原駅からバスがでているそうです.
山頂一周が1時間程度で歩けるのでお手軽な百名山ですよ.
百名山の中でも一番楽に山頂が踏める百名山かも...
カッコイイ山なのでぜひ,機会があったら登ってください.
2024/8/13 19:31
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
ちょうど友人から伊吹山に登ったよと知らせを受けたところで、遠くの山なのに身近に感じながらレコを拝見しました👀
友人の「ドライブウェイでしか行けない」は、そういうことか!と納得です。
お手軽で良さそうですねぇ。

それにしても、特に17枚目、空の青さが濃ゆくてとってもきれいです!
2024/8/13 21:08
いいねいいね
3
サワコさん,コメントありがとうございます
実は伊吹山は昨年麓から登る計画をしていましたが昨年7月の豪雨で登山道が閉鎖されたため断念していました.
今回,四国漫遊の帰り道に長浜温泉に一泊したついでに伊吹山ドライブウエイで一気に9合目まで駆け上ることに計画変更して自身47座目の百名山を踏むことが出来ました.
通常,百名山と言えば登山口から難儀してそれなりに汗してくたびれて辿り着いたところに山の頂があるのですが,何せ9合目からのスタートですので山頂の気温30℃にも関わらず汗もかかずであっけなく山頂を踏むことが出来ました.
ドライブウエイ駐車場までバスが運行しているのでバスの到着後は賑わっていました.
コース周回後はガスが沸きあがってきたので間に合ってよかったです.
関西方面の山は比叡山に続いて2座目です.
これからも機会をつくって遠征したいと思います.⛰
2024/8/13 21:25
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら