記録ID: 71442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
餓鬼岳・有明山(白沢登山口→餓鬼岳→東沢乗越→有明荘→有明山→有明荘)
2010年07月17日(土) ~
2010年07月19日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 76:28
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 3,608m
- 下り
- 3,255m
コースタイム
餓鬼岳登山口 5:35
5:45 白沢登山口 -
6:31 紅葉ノ滝 -
7:03 魚止ノ滝 7:15
7:41 最終水場 7:46
9:44 大凪山 9:52
12:26 餓鬼岳小屋 12:50
12:54 餓鬼岳 13:03
13:10 餓鬼岳小屋 5:45 (宿泊)
7:30 小ピーク 7:40
8:21 東沢岳 9:04
9:24 東沢乗越 -
9:45 西大ホラ沢出合 -
10:46 北燕沢出合 10:50
11:19 ブナ平 -
12:13 中房温泉 -
12:25 有明荘 5:08 (宿泊)
5:25 三段の滝分岐 -
6:10 四合目石標 6:20
6:57 六合目石標 -
7:35 八合目石標 -
8:01 有明山(北岳) -
8:12 中岳 8:24
8:31 南岳 -
8:40 中岳 8:50
8:57 有明岳 -
9:13 八合目石標 -
9:47 六合目石標 -
10:25 四合目石標 -
10:58 三段の滝分岐 -
11:12 有明荘
5:45 白沢登山口 -
6:31 紅葉ノ滝 -
7:03 魚止ノ滝 7:15
7:41 最終水場 7:46
9:44 大凪山 9:52
12:26 餓鬼岳小屋 12:50
12:54 餓鬼岳 13:03
13:10 餓鬼岳小屋 5:45 (宿泊)
7:30 小ピーク 7:40
8:21 東沢岳 9:04
9:24 東沢乗越 -
9:45 西大ホラ沢出合 -
10:46 北燕沢出合 10:50
11:19 ブナ平 -
12:13 中房温泉 -
12:25 有明荘 5:08 (宿泊)
5:25 三段の滝分岐 -
6:10 四合目石標 6:20
6:57 六合目石標 -
7:35 八合目石標 -
8:01 有明山(北岳) -
8:12 中岳 8:24
8:31 南岳 -
8:40 中岳 8:50
8:57 有明岳 -
9:13 八合目石標 -
9:47 六合目石標 -
10:25 四合目石標 -
10:58 三段の滝分岐 -
11:12 有明荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白沢ルートは木道が水を浴びて苔が生えていますので凄く滑ります! 当日、男性が滑り5m滑落!自力で這い上がったそうです!!! 餓鬼岳小屋までずっと急です!!!!!! 東沢ルートは2日前に降った雨が沢の水を増やし渡渉が大変でした! さちがジャンプに失敗して片足を沈させ転び軽い擦り傷 登山道も滑る箇所多く3回転びズボンを岩でカギ裂きしてしまいました(未熟です) 有明荘の宿泊者は余分な荷物を前日の夜にフロントで預かってもらえます ここは夕食も美味しいのですが生ビールが一杯800円なので飲みすぎるとお会計でビックリします♪ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4603人
とてもマイナーそうで、とても大変なルートですね、
緊張感が持続して、これでは疲れますね、、。
条件も少し悪かったようですが、、。
Y-chan
Y-chanさんこんにちは♪
白沢登山口からの標高差は約1600m以上で
餓鬼岳の白沢ルートを登った人は「このルートを降りたくない」と言い
降った人は「このルートを登りたくない」言われるくらいの道なので
敬遠されるのか静かな山でした
2日前降った雨が沢を増水させる
勉強になります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する