ナイト再挑戦は道間違え(西吾野~関八州見晴台~顔振峠~黒山~越生)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 744m
- 下り
- 907m
コースタイム
0:01 取付き
0:28 萩ノ平茶屋跡
1:13 関八州見晴台
1:36 花立松ノ峠
1:58 傘杉峠
2:22 顔振峠
2:27 取付き
2:38-2:53 諏訪神社
3:17 車道
3:52-3:57 黒山BS
4:17 上大満BS
4:36-4:49 浄水場入口BS
5:25 三滝入口
5:38 越生ST
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 越生ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
感想
2015年 第16回
先週のナイトハイクが散々でしたので、リベンジというワケではありませんが、今週も再度ナイトに挑戦!
経験を生かし、MAX標高を200m下げました(ナイス)
あと、前回は動物の光る目が多かった上に、パキパキと枝を踏む音が数え切れない程聞こえたので、エリアも東の方へと移しました
怖すぎだってばよ(笑)
今回は90分ほど仮眠も取れ、西吾野まで行く中では最終電車
パッと見の雰囲気、天気も良いような気がするw
ただ、星はあまり見えてません(遺憾)
取付きまでは車道
ナイトハイクは最初、舗装路の方が気持ちの準備が出来る気が、少しだけする(笑)
とは言え、取付きへ着くと身震いします!(|| ゜Д゜)
目から汁が出そう・・
ここの取付きは橋を渡って民家の間を抜けてから左へ行く形
なにぶん深夜
民家の明かりが漏れているので、ライトとクマすず等は登山道へ入ってからにしましょう♪
さて、民家を抜けたのでヘッ電ON♪
両手にLEDを持ち、試合開始www
踏跡は明瞭ですが、雨だと滑りやすい所です
多少上がった所でクマスズもON!
これで少しは安心♪
防寒着忘れた(笑)と思ってたけども、かなり暑いです・・・(;´Д`)
でも、汗の半分は冷や汗なんでしょうねぇ(;゜0゜)
茶屋跡の先でシカが3度ほど鳴いたので、こちらもキョーンと返しましたが、無視されました( TДT)
いけず・・
関東三大不動の高山不動尊へは少し下ろされるので、今回はパスしてグリーンライン方面へ、楽な方でw
出た先でドリンク一口入れます
喉が渇くと言うより、口が乾く(笑)
ええ、怖いんですよぉぉ
お馴染みの関八への木段を進み、遠慮なく丸山を巻きます
再度車道を挟んで最後の上り
到着寸前で右下斜面を何かが逃げて行きました
嚇かさないで~(。´Д⊂)
威かしてるのはコチラなんでしょうけど・・
とりあえず、関八へ着いてから後の行程は、ラジオ点けっぱにしました
(;´∀`)
ここでは夜景を見ながら休憩しようと考えていましたが、夜景が微妙なのと直前のアニマルが気になり、そそくさと出立(笑)
肝っ玉小さいんで!
今回初の下り
しかも、ナイトではまだ未体験の傾斜ですので、慎重に下ります
急だと下が見辛く、進路が非常に分かりづらいですね(lll´Д`)
ドキドキしつつも車道へ
花立松ノ峠です
街灯は一つもありませんが、舗装路とあってゴリゴリ進めます
ι(`ロ´)ノ文明万歳!
傘杉への山道もありますが、ノータイムで舗装路を選択(笑)
途中で車が何台か停まってて、男の子達がダベッてましたが、近付くと一人が「うほっ、焦ったー」と驚かせてしまった様子
なんかすんません(T▽T)
やがて予定通り顔振峠へ
茶屋さんの軒先で休ませて頂こうと計画してたのですが、シャッターは完全に閉まっていて、更にここに街灯無しとかwwww
とても休まらない(笑)
飯能アルプス見ながら明るい所でリラックス計画が破綻したので、仕方なく通過( ノД`)…
ソロソロ休みたいなー
諏訪神社へ向けて再び山道
入口にクマさん看板あると、正直萎えます(  ̄▽ ̄)
まだ予定の半分も来てないので、突撃!(*≧∀≦*)
植林ビッシリだなぁ…
ここで明かりが見えてきた♪
諏訪神社に一つだけ街灯が(*´ω`*)
おにぎりターイム(*^¬^*)
油断なく回りに目を向けつつ地図を見ながら一服(^。^)y-~
計画は2パターン
・エビガ坂~物見山~日和田山~高麗川ST
・適当に鎌北湖~宿谷の滝~高麗川ST
もしくは滝へ上がらず武州長瀬ST
理想は一つ目なのですが、以前スカリ山へ行った時スンナリ行けず、痩せ巻き道で車道へ抜けてしまい、戻って途中から適当に木に掴まりながら直登したので、今一つ分かってないのが気になる
車道で天文岩の方から北向地蔵が一番安定かなぁ、と思案(´・ω・`)
色々考えつつ歩き始め進みます
舗装路ハイカーと言われそう…
越上山は当然パス(笑)
岩ばっかりですし、真っ暗な中あのピークの岩を越えるのイヤ( ・ε・)
スッと通過して再び車道へ
ここでやっちまいやした!
そのまま進めば天文岩へ行く車道だと完全に思い込み、黒山方面へ行ってしまったのです・・(。>д<)
地図をよく見てコンパスで確認しておけば防げたミスでした
結構下るんだなぁ、上り返しありそうだなぁ、と高度計を見ながらズンズン下って行き、久々に道標があったので見に行くと、黒山BSまで0.7kmの表示!
えっ(゜ロ゜;ノ)ノ
あの黒山?(/ロ゜)/
コンパス見たら北向きですやんwww
ワシが行きたいのは北向地蔵や
先程から、「沢」と言うよりは「川」の音が随分でかいな!と思っていましたが、納得です(ToT)
さて、どうしよう( →_→)
戻る?越生へ向かう?
考えたのはガス
朝方はガスが下がってきて谷に溜まるので、先週のガスで懲り懲りなのもあり、越生を目指す事に(感情オフ)
あとは淡々と歩きます
やりませんがトレランシューズ
ジョギングはたまにしてるので少し走りましたが、ザックがバインバイン揺れるので止めて歩きました( -。-) =3
桂木峠から大高取山の稜線のっこしも思案しましたが、ガスが早くも溜まってるのと取付き見た事無いのでヤメ(;・ω・)
帰ろ帰ろ
心はもう先に帰宅済みなのさ
途中のバス停のベンチで残ったおにぎりを食べ、越生駅前信号に出来てたあずま屋で着替えて、せっかく持ってきたお湯でコーヒーを飲んでから帰宅
ハチが攻撃的な時期なのでナイトハイクに挑戦しましたが、このあとは昼間の山行予定が入っているので、しばしリベンジはお預けです( ^∀^)
ナイトはガスの無い時期とかが良いのだろうか?
あと、深い山のナイトは絶対にやらないと確信(笑)
里山級でも十分です( ̄ー ̄)
長々と大変失礼致しました
o(><;)(;><)o
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する