記録ID: 7149394
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山 菅沼登山口から
2024年08月15日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 984m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:03
距離 10.1km
登り 984m
下り 989m
8:20
0分
スタート地点
8:20
11分
菅沼登山口駐車場
16:23
0分
菅沼登山口駐車場
16:23
ゴール地点
天候 | 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝に東京を発ち、関越道沼田IC・国道120号を経て午前8時に菅沼登山口駐車場に着いた。駐車料金1000円(丸沼高原リゾート(株)管理)。トイレは隣の茶店のを借りるが、この店は平日のためか休業中で、広い駐車場は閉鎖・使用禁止だ。なお、帰路は日光・東北道を経て東京へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅沼から弥陀ヶ池を経る登山道は、急坂が続くがよく整備されており、終始コースアウトしないよう虎ロープが引かれ、要所にピンクテープ。白根山頂下の道は、ガレ場が続き落石を起こさないよう要注意。五色沼から弥陀ヶ池に登り返す道で、狭く薄暗く間違えやすい箇所があった。 |
写真
鞍部に登り着く(弥陀ヶ池から0.3km、白根山頂へ0.8km)。この分岐には、ロープウェイからの道も来ているようだ。ちょうど、雨が降り出したので、雨具の上着を羽織る。ここで出会った男子5人組が先行する。雨は長続きせず、程なく脱ぐ。
ということで、頂上を指す道標を見てさらに進み、いったん下って登り返す。それにしても、こんなにたくさんの人達が来ていたとは。ロープウェイのある登山口など、他のコースからの人達とも合流したのだ。
分岐点は良く分からなかったが、五色沼が見下ろせた方角に進むと、確かに五色沼と避難小屋を指す道標がある。ここから先は歩く人が少なくなり、先程の同じ登山口を発ったご夫婦と前後して歩く。
感想
記録的な猛暑の中、日帰りができて涼しげな山として、日光白根山に挑戦した。平日でもあり登山者もまばらなコース途中と、人出が多く賑やかな山頂が対照的。山頂で空気が澄んでいれば周辺の山々も一望でき、なお良かったのではと思われる。ただ、ここしばらく雷雨の日も多く、台風7号が関東沖に接近する前日で、まずまずの天気だった。
なお、白根山は、かつて男体山や太郎山からその雄姿を望み、今回晴れて初登頂となったが、もう一つ因縁があった。栃木・群馬県境にある白根山から南には、県境尾根(国境尾根)が錫ヶ岳を経て皇海山へと続いているが、かつて、この国境尾根を皇海山から日光白根山にテント縦走する山旅が雑誌に掲載され、それにあこがれて、テント泊を始めてまだ2年目の2009年9月に、足尾・松木渓谷から皇海山・庚申山と周回する山行に挑み、大変な目に遭った。今回、白根山頂から五色沼へ下る途中に、その雑誌の山旅のコースとの接点があったことになる。下山後にそれに気づき、改めて、若気の至りによる山行を思い出したのだった。
https://www.ne.jp/asahi/yamabiko/aoba/sukaisan.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する