記録ID: 7164503
全員に公開
ハイキング
近畿
伯母子岳 熊野古道(小辺路)を歩く
2024年08月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体は熊野古道なので整備されており安全 ただし、登山口までの道路(県道733)で結構大きな落石あり 「落石注意」って書いてあるけど、危なそうなところには滞留せずに早く通り抜けるしかないのか? |
その他周辺情報 | 道の駅「紀の川万葉の里」利用 |
写真
伯母子峠への分岐
奥の木にかけてある「迂回路」って何のことかと思ったら、伯母子岳への直登ルートのこと。
小辺路の本筋は山頂を通らないトラバース道なので、山頂を通るルートが「迂回路」ってことらしい
なるほど
奥の木にかけてある「迂回路」って何のことかと思ったら、伯母子岳への直登ルートのこと。
小辺路の本筋は山頂を通らないトラバース道なので、山頂を通るルートが「迂回路」ってことらしい
なるほど
撮影機器:
感想
熊野古道のうち「小辺路」は高野山から熊野本宮大社を結ぶ参詣路。
その途中にある伯母子岳を目指しました
暑い時期なので早朝初ですが、登山口到着直前に落石遭遇
何とか車の通行に支障ないようにいくつかの石を取り除きましたが、大きな岩は人力では無理。(帰路には取り除かれていました。重機を利用したみたい)
登山口から萱小屋までは九十九折の急登ですが、そのほかは比較的緩やかに歩きやすく作ってあります
同じエリアの世界遺産「大峰奥駈道」よりも歩きやすい感じがします
一方は修行の道、もう一方は参詣路なので、その違いでしょうか
朝早い時間だったので、暑くなる前に大峰の山並みが望めてよかったですね
下山の萱小屋から登山口までの間で外国人(欧米系)のハイカーお二人に出会いました。それを除けば、ほぼ「独り占め」状態でした
今回は次の山行計画までの間の「軽い足慣らし」のつもりだったのですが、登りの桧峠から夏虫山分岐を過ぎたあたりで、思いがけずアサギマダラに遭遇しました。遭遇するだけでなく、「お食事タイム」なのか、花にとまってくれたのでパチリできました。大満足です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する