ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719627
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

水引入道 不忘山 コガ沢周回

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
ad70s その他1人
GPS
07:13
距離
11.8km
登り
1,211m
下り
1,221m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:37
合計
7:14
8:35
169
スタート地点
11:24
11:25
10
11:35
11:57
49
12:46
12:46
22
13:08
13:08
36
13:44
13:57
91
15:28
15:29
20
15:49
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
渡渉点まではコガ沢沿いの高巻き道で、アップダウンも多い。
渡渉点。権現沢へ鎖で降り、沢を渡って右へコガ沢にまわり込む個所が、2m程崩落している。土砂を乗り越えて進み、ロープを握って左に回り込むと、真下がコガ沢。鎖で降りる。沢幅は1mで問題なし。降りた真向かいに鎖が下がっており、10mほど岩を攀じ登ると土の登山道。ここから標高差300mほどの急登で、手を遣う個所が何箇所もある。
水引平から屏風の肩へは200mの急登。危険はないが息が切れる。
不忘からの下山路は、一部改修され快適だが、途中からいつもの泥濘道になる。

紅葉は1500m以上が見頃。稜線もいいが、植生上、水引入道付近が見事。
コガ沢に向かう
ゲンノショウコ
ツリバナ
楽ではありません
3
楽ではありません
権現沢に降りる
権現沢徒渉点の崩壊箇所
2
権現沢徒渉点の崩壊箇所
回り込んで
真下に降りて
ぴょーん!
沢から這い上がる
5
沢から這い上がる
コガ沢上部
急登をこなすと
屏風が見えてくる
8
屏風が見えてくる
いつも風が強い
ゴジラ岩
水引入道
秋の真ん中へ
歩みも停まる
不忘と屏風
奢れる秋
屏風の壁へ
水引平遠望
振り返る
南蔵王のアクセント
16
南蔵王のアクセント
厳しい登りが始まる
5
厳しい登りが始まる
後烏帽子岳
水引入道と馬ノ神岳
8
水引入道と馬ノ神岳
こんな角度になると
9
こんな角度になると
屏風の肩に
ここからハイキング
4
ここからハイキング
中央蔵王と芝草平
10
中央蔵王と芝草平
ピラミッドを目指す
10
ピラミッドを目指す
南屏風を振り返る
7
南屏風を振り返る
ハクサンイチゲ
穏やかな稜線と
険しい道
イワインチン
最後の珈琲ブレイク
5
最後の珈琲ブレイク
マツムシソウ

感想

紅葉期の水引入道の美しさは格別。
東北の山々に秋が訪れ、心急く季節となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
南屏風岳に着いたとき、誰もいないと思って「日本百名山」の山ガイドさんの口調で、「さあ、着きましたよ、山頂です」と言ったら、岩の陰に二組おられて、若い女性に顔を二度見され笑われてしまう。おじいちゃんの大失敗!油断大敵でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

水引の紅葉
今年はことのほか、美しいようですね
青空と稜線のコントラスト。すばらしいです

cheezeさんの山ガイド、聞いてみたいですね
2015/9/21 22:14
Re: 水引の紅葉
夏後半天候不順であまり期待していなかったのですが、思いがけずきれいな紅葉でした。蔵王、しばらく楽しめますね。
山ガイド、あー恥ずかしい
2015/9/21 22:35
水引入道
修験者の道
息が切れる急登、降りて・回り込んで・ぴょーんと飛んで、這い上がる
大変な苦労の末、辿り着くのですね maplemaple

水引入道の紅葉
木々もこれから訪れる白に備え始めましたね。
例年繰り返される景色ですが、観る度新鮮ですmaple
2015/9/21 22:23
Re: 水引入道
ちょっと大袈裟かしら
でも鎖じゃらじゃら、ぴよーんとかは、本当です。kazikaさんならホイホイ上がれるでしょう。
水引の紅葉、蔵王連峰でも屈指の風景です。標高と緯度を見て、順番に1カ月程楽しみたいな。そちらはもう少ししてからですね
2015/9/21 22:38
はじめまして、cheezeさん
この日、岩場の陰にいた1組は、我々ではないかと思います
そして、以前、ここを訪れるきっかけになったのは、cheezeさんのレコでした。
こうして、お会いできるとは不思議な巡り合わせを感じます
2015/9/23 20:30
Re: はじめまして、cheezeさん
こんばんは
そうでしたか、home1700さんだったのですね。誠に奇遇でした。
あれ、聞かれちゃいましたね
二組おられたどっち側だったでしょうか。
この日は、お昼から良くなる予報でしたので、稜線のガスは気にせず登りましたが、ちょうど水引に上がる頃に晴れ上がってきましたね。それにしても、水引入道の紅葉は最高でしたね。
またお会いしましたらどうぞお声掛けください。いつも同じような恰好で登っています(私は、です)
2015/9/23 20:48
行って来ました〜〜♬
刈田峠から水引入道と言いたいのですが水引平で引返しました (^^;;
紅葉は水引入道と馬ノ神岳が最高でした\(^o^)/
cheezeさんのレコのおかげです、感謝と報告でした!
2015/9/27 21:57
Re: 行って来ました〜〜♬
南蔵王縦走路ですね♪ 水引平は、南蔵王の別天地ですよね。私も一番好きな場所です。今日はお天気はよかったかな。
紅葉レコ、お待ちしております
2015/9/27 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら