ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7201889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳 秋の気配の尾瀬ヶ原

2024年09月06日(金) ~ 2024年09月07日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
22.9km
登り
1,307m
下り
1,117m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
0:53
合計
8:35
距離 14.1km 登り 1,106m 下り 1,098m
8:49
13
9:02
9:03
11
9:14
9:15
43
9:58
14
10:12
5
10:17
18
10:35
10:41
3
11:07
13
11:20
135
13:35
13:39
28
14:07
14:24
23
14:47
14:54
13
17:10
10
17:24
宿泊地
2日目
山行
2:56
休憩
0:03
合計
2:59
距離 8.8km 登り 201m 下り 19m
6:16
27
宿泊地
6:43
6:44
4
6:48
18
7:06
11
7:17
7:18
13
7:31
8
7:39
7:40
38
8:18
7
8:25
50
9:15
0
9:15
ゴール地点
天候 晴れ
到着時気温18度
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場に駐車
行き バスで一ノ瀬登山口へ 
帰り 鳩待峠から戸倉までバス 戸倉から大清水まで路線バス 

大清水駐車場 100台 1日1000円
大清水~市ノ瀬 乗り合いバス1000円
鳩待峠~戸倉 1300円  最終12時30分
戸倉~大清水 路線バス720円 最終13時45分

尾瀬交通規制 https://oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
戸倉 大清水バス時刻表 https://mountain-guide.jp/pdf/kanetsu.pdf
鳩待峠 戸倉 バス時刻表 https://kan-etsu.net/files/libs/12180/20240417143142937.pdf
コース状況/
危険箇所等
見晴キャンプ場 100張 尾瀬燧小屋受付(予約不要1人1000円)
尾瀬小屋グルメ 19時まで

一ノ瀬~尾瀬沼 三平峠まで緩やかな登り よく整備されています
尾瀬沼まわり  長蔵小屋喫茶 売店など
キャンプ場はデッキサイトで完全予約制(1人2000円)

燧ヶ岳 
長英新道 最初は緩やかで長い樹林帯その後登りが続きます。下部は泥濘がちらほらありました。山頂前後は岩の間を登ります。
見晴新道 上部はザレガレ その後泥濘の樹林帯でとても歩きづらい 

尾瀬ヶ原 木道を歩きます。刺す虫はいませんでしたが、ところどころ羽蟻がすごく、顔の周りを飛ぶので鬱陶しい感じでした。

山の鼻~鳩待峠 とてもよく整備された木道 歩きやすいです
昨年からずっと行きたくて、でもお天気に恵まれず行けなかった尾瀬 燧ヶ岳にようやく登ってきました。
13
昨年からずっと行きたくて、でもお天気に恵まれず行けなかった尾瀬 燧ヶ岳にようやく登ってきました。
大清水駐車場から一ノ瀬までバスでぶ~んと移動
一人1000円です。 
駐車場到着が遅かったのと、大清水までの車移動が長かったのでバスに乗りました(想定通り^^;)
歩くと70分くらい。バス利用は私達ふたりだけ。歩いている人がちらほらおられました。
11
大清水駐車場から一ノ瀬までバスでぶ~んと移動
一人1000円です。 
駐車場到着が遅かったのと、大清水までの車移動が長かったのでバスに乗りました(想定通り^^;)
歩くと70分くらい。バス利用は私達ふたりだけ。歩いている人がちらほらおられました。
三平峠までは緩やかな登り。
階段や木道で整備された歩きやすい道です。
尾瀬沼までのハイキングの人も多いみたい
13
三平峠までは緩やかな登り。
階段や木道で整備された歩きやすい道です。
尾瀬沼までのハイキングの人も多いみたい
はじめましての尾瀬沼
そして 燧ヶ岳 晴れてる〜♪

水面は波立って逆さ燧にはなってないけれど
23
はじめましての尾瀬沼
そして 燧ヶ岳 晴れてる〜♪

水面は波立って逆さ燧にはなってないけれど
長蔵小屋のそばにヤナギラン
10
長蔵小屋のそばにヤナギラン
尾瀬沼ビジターセンターを見学
ビジターセンター前の望遠鏡から、燧ヶ岳山頂が見れます。
この時間、山頂にたくさんの人が見えました^^
10
尾瀬沼ビジターセンターを見学
ビジターセンター前の望遠鏡から、燧ヶ岳山頂が見れます。
この時間、山頂にたくさんの人が見えました^^
ヤナギラン
可愛らしい長蔵小屋売店
まだ登ってないけど、燧ヶ岳の山バッジ買いました
12
可愛らしい長蔵小屋売店
まだ登ってないけど、燧ヶ岳の山バッジ買いました
尾瀬沼周りでのんびりしすぎた^^;
燧ヶ岳に向かいます
12
尾瀬沼周りでのんびりしすぎた^^;
燧ヶ岳に向かいます
ウメバチソウ
トリカブト
貼り紙多すぎて、どこを通れるのか迷ったゲート😆
9
貼り紙多すぎて、どこを通れるのか迷ったゲート😆
長英新道はじまります
9
長英新道はじまります
長英新道入口からだいぶん歩いたところで
「え!まだ二合目?」
なんだか大変な予感・・・
9
長英新道入口からだいぶん歩いたところで
「え!まだ二合目?」
なんだか大変な予感・・・
黒豆せんべいで塩分とタンパク質チャージ

休むところがないので道の脇で
11
黒豆せんべいで塩分とタンパク質チャージ

休むところがないので道の脇で
途中尾瀬沼を見晴らせるスポットもあったけれど基本樹林帯。
奥に見えてるのは日光白根山らしい。ガスガスで何も見えなかったからまた行きたい。
16
途中尾瀬沼を見晴らせるスポットもあったけれど基本樹林帯。
奥に見えてるのは日光白根山らしい。ガスガスで何も見えなかったからまた行きたい。
ようやく樹林帯を抜けて 景色が開けそう
天国への階段みたい〜
16
ようやく樹林帯を抜けて 景色が開けそう
天国への階段みたい〜
尾瀬沼一望です~
ここで休憩できればよかったなぁ^^;
20
尾瀬沼一望です~
ここで休憩できればよかったなぁ^^;
俎瑤鮓上げる
岩がゴロゴロしててかっこいいねー
14
俎瑤鮓上げる
岩がゴロゴロしててかっこいいねー
ヤマハハコ
下から見えてたイワイワのとこをのぼる
10
下から見えてたイワイワのとこをのぼる
シラタマノキ
←ハラ ↑ミイケ ↓ヌマ
の赤い文字
一瞬なに?と^^
尾瀬ヶ原 御池 尾瀬沼の事ですね
11
←ハラ ↑ミイケ ↓ヌマ
の赤い文字
一瞬なに?と^^
尾瀬ヶ原 御池 尾瀬沼の事ですね
まないたぐら山頂で\(^-^)/
18
まないたぐら山頂で\(^-^)/
尾瀬沼がきれい〜
眺望抜群の、とっても気持ちいい山頂です
19
尾瀬沼がきれい〜
眺望抜群の、とっても気持ちいい山頂です
尾瀬ヶ原も見えてる
11
尾瀬ヶ原も見えてる
びゅーん
あまりにも気持ちいい山頂なのでちょっとのんびりしている間に
柴安嵓にガスがかかってきた
11
あまりにも気持ちいい山頂なのでちょっとのんびりしている間に
柴安嵓にガスがかかってきた
一旦下って、登りかえす途中に振り返る
12
一旦下って、登りかえす途中に振り返る
燧ヶ岳山頂 立派な山頂石碑

おそらく今年最後の百名山 86座目です
22
燧ヶ岳山頂 立派な山頂石碑

おそらく今年最後の百名山 86座目です
尾瀬ヶ原と至仏山が見える

明日は念願の尾瀬ヶ原を縦断できるね 嬉しい
12
尾瀬ヶ原と至仏山が見える

明日は念願の尾瀬ヶ原を縦断できるね 嬉しい
池塘もいっぱいあるねー
12
池塘もいっぱいあるねー
尾瀬ヶ原に見とれて転ばないように
14
尾瀬ヶ原に見とれて転ばないように
滑りそうで降りづらい道
足の疲れもあるからホントに転倒注意
12
滑りそうで降りづらい道
足の疲れもあるからホントに転倒注意
次は木の根と泥濘の激下り ふぅ〜
11
次は木の根と泥濘の激下り ふぅ〜
歩きにくい山道と、寝不足疲れでその後の写真なし
下りなのに、全然スピード出なくて このままじゃ 尾瀬小屋のごはんにありつけないと危機感。
11
歩きにくい山道と、寝不足疲れでその後の写真なし
下りなのに、全然スピード出なくて このままじゃ 尾瀬小屋のごはんにありつけないと危機感。
日が暮れるのでは?と思いつつ頑張って
ようやく見晴まで一キロの地点
12
日が暮れるのでは?と思いつつ頑張って
ようやく見晴まで一キロの地点
木道がでてきたよ!
助かった~って感じです😂
11
木道がでてきたよ!
助かった~って感じです😂
逆光で光り輝く燧小屋 
11
逆光で光り輝く燧小屋 
木道歩いて 燧小屋に到着^^
受付済ませて
テント場は左です
13
木道歩いて 燧小屋に到着^^
受付済ませて
テント場は左です
右の建物は公衆トイレ
左の建物は休憩所 水場もここにあります。
トイレも水場にも手洗い用ソープがあって嬉しかった
奥はテント場です
10
右の建物は公衆トイレ
左の建物は休憩所 水場もここにあります。
トイレも水場にも手洗い用ソープがあって嬉しかった
奥はテント場です
どこに張ろうかな
今日はほとんどこだわりなくトイレの近いとこに
どこに張ろうかな
今日はほとんどこだわりなくトイレの近いとこに
テキトーなところに設営して荷物を放り込んだら ご飯に行きます!
14
テキトーなところに設営して荷物を放り込んだら ご飯に行きます!
尾瀬小屋で晩ごはん〜
11
尾瀬小屋で晩ごはん〜
とりあえず乾杯🍻
16
とりあえず乾杯🍻
至仏山を眺めるデッキでいただきます
10
至仏山を眺めるデッキでいただきます
デンマーク風オープンサンド
17
デンマーク風オープンサンド
イカスミの 口が真っ黒に
15
イカスミの 口が真っ黒に
お腹すいてたので、色々頼んでしまった
17
お腹すいてたので、色々頼んでしまった
あっという間に日が暮れてきました
今日は細いおつきさま
12
あっという間に日が暮れてきました
今日は細いおつきさま
きれい〜
としか言いようのない夕暮れ
15
きれい〜
としか言いようのない夕暮れ
焼き肉ガーリックライスだっけ?もいただきました😋
たまごが嬉しい 
お腹いっぱい ごちそうさまでした
18
焼き肉ガーリックライスだっけ?もいただきました😋
たまごが嬉しい 
お腹いっぱい ごちそうさまでした
日が暮れて、人気の椅子も空きがポツポツでてきたので座ってみたり
13
日が暮れて、人気の椅子も空きがポツポツでてきたので座ってみたり
テント場に戻って おやすみなさい
12
テント場に戻って おやすみなさい
翌朝
とりあえずお湯を沸かしたけれど、コーヒー忘れて残念
10
翌朝
とりあえずお湯を沸かしたけれど、コーヒー忘れて残念
第二長蔵小屋
燧ヶ岳の伏流水を汲ませてもらって
12
燧ヶ岳の伏流水を汲ませてもらって
イワショウブ
尾瀬ヶ原へ
ミズギク
日が昇ると もやが
11
日が昇ると もやが
サワギキョウ 木道の間やそばに咲いてる
11
サワギキョウ 木道の間やそばに咲いてる
エゾリンドウ
燧ヶ岳 早朝は雲に隠れていたけど 姿が見えた
10
燧ヶ岳 早朝は雲に隠れていたけど 姿が見えた
池塘がいっぱい
水面に映る雲
ミツガシワ
みやまわれもこう
13
みやまわれもこう
白樺も水面に
カリガネソウ
ひつじぐさ いっぱい
13
ひつじぐさ いっぱい
もう少ししたら咲きそうなのもあったけど、遠くてうつらない
16
もう少ししたら咲きそうなのもあったけど、遠くてうつらない
振り返って見てしまう燧ヶ岳
12
振り返って見てしまう燧ヶ岳
逆さ燧の池塘
至仏山
今日はのぼらないけど、またよろしくね
13
至仏山
今日はのぼらないけど、またよろしくね
いいお天気になりました
14
いいお天気になりました
山の鼻はもうすぐです
11
山の鼻はもうすぐです
キツリフネ
山の鼻キャンプ場は クマ出没のため8月23日から閉鎖中
12
山の鼻キャンプ場は クマ出没のため8月23日から閉鎖中
懐かしの自炊場
ここ山の鼻キャンプ場は、家族で山キャンプデビューした思い出のキャンプ場
13
懐かしの自炊場
ここ山の鼻キャンプ場は、家族で山キャンプデビューした思い出のキャンプ場
上から読んでも下から読んでも 川上川
10
上から読んでも下から読んでも 川上川
休憩中のボッカさん
やっぱりすごい荷物だ
12
休憩中のボッカさん
やっぱりすごい荷物だ
鳩待峠のゴール
新しい建物の工事中です
12
鳩待峠のゴール
新しい建物の工事中です
pは一日限定10個のブルーベリーパフェが気になったみたいですが、花豆ソフトで♪
17
pは一日限定10個のブルーベリーパフェが気になったみたいですが、花豆ソフトで♪
沼田インター手前のあおぞらで焼肉ランチ
ごはん大盛りてんこ盛り🍚 ごちそうさま😋

赤城山の眺めも最高でした
19
沼田インター手前のあおぞらで焼肉ランチ
ごはん大盛りてんこ盛り🍚 ごちそうさま😋

赤城山の眺めも最高でした

感想

木道で転んだ事があるので、とにかく雨の木道を避けたくて、天気予報とずっとにらめっこ。日毎に変わる予報より 行きたいの気持ちが上回って、燧ヶ岳に行くことにしたのは出発日の朝でした。
仕事を終えて帰宅して、Googleマップで経路を見ると名神高速道路が工事で夜間通行停め😱知らなかったー
ただでさえ遠い道のりがさらに遠く、、、
工事区間迂回で下道を走るのが面倒で、走行距離がだいぶん伸びるのがわかっていながら北陸道まわり、1.5時間交代で運転して大清水駐車場に到着したのが8時でした。
尾瀬沼で少しのんびりしすぎた後、長英新道に。最初は緩やか=なかなか高度の上がらない道 寝不足の足にきつい樹林帯を抜けると、かっこいい山頂が✨青空も見えて遠い道のりを来て良かったと思える最高の眺めの山頂でした。
見晴新道の下りは、ガレザレのち木の根泥濘で全く進んでいる気がしなくて大変でした😅 
見晴キャンプ場テント泊で、晩ごはんは尾瀬小屋レストランで食べる予定にしていたので、それを励みに頑張って下山。なんとか間に合って(ラストオーダー18時30分)暮れていく至仏山を眺めながら夕食がとれました🍽️
翌朝は、帰路の運転も考えて至仏山には登らず鳩待峠へ。時間に余裕があるので少し秋の気配を感じる尾瀬ヶ原をゆっくり満喫して歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

ポコ🏕さん
こんばんは😄

見晴キャンプ場いっちゃいましたね!
当日の朝に決められるとは…それに対応して下さる、ご主人も素敵ですね😊

レコを拝見してると、また尾瀬に行きたくなりました。もう少し近いと良いのですがね🚙
2024/9/17 22:28
いいねいいね
2
ツグさん こんばんは😊
見晴キャンプ場🏕️、ようやく行けました。
行き先は、たいてい私が決めるのですが いつも天気予報に右往左往して、なかなか決まらないのです😅
尾瀬は3度目で、ようやく尾瀬沼を見られたのと、尾瀬ヶ原をゆっくり歩けたのが良かったです。
本当にもう少し近いといいのに、、ですね🚗

2024/9/17 22:36
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら