鳳凰三山!ドンドコ沢から大ナジカ峠丸沢Vルート
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:58
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:58
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※青木鉱泉の駐車場は、7時頃で満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大ナジカ峠から丸沢のバリエーションルートは、浮石、徒渉が多く危ないので要注意です。 ルートファインディングが必要な個所が多いので、安易に利用しないでください。 なお、河原にクマの足跡がありました。 |
写真
感想
当初、八ヶ岳の方へ登山&キャンプを計画していたのですが、日曜日の天気が悪い予報で諦め、急遽、鳳凰三山へ登る事に致しました!
直前までソロで行く予定も、急遽、BMoyamaさんと一緒に登る事となり、地蔵岳か観音岳で会いましょう〜ってな緩い計画で臨みました。
私はドンドコ沢ルート、BMoyamaさんは御座石ルートから入山し、工事中の鳳凰小屋で合流することが出来たものの、天気(景色)も悪いので大ナジカ峠のバリエーションルートも歩こうとなったのですが、渡渉が多くかなり難儀致しました。
地蔵岳で仲良くなったオネーさんと南御室小屋までご一緒させていただいたのですが、登山の話に花が咲き楽しい時間になりました!
また、何処かのお山でお会いできる日を楽しみにしています!!
https://www.aohigetozan.com/entry/aokikousen6-11-5
ブログで詳しく書いたので、良かったら参考にしてみて下さい!
久しぶりの鳳凰三山行ってきました。今回初めて御座石コースを選択。ほとんど全てが急傾斜の登りでかなりきついコースでした。車は青木鉱泉に停めましたが、多くの人はドンドココースに向かっている感じ。
鳳凰小屋で友人と合流し、以降行動を共にしピークを目指します。いつもなら足場が不安定な地蔵岳手前の砂地ですが、台風の影響からかかなり流されてしまったようで、数年前に訪れた時とはかなり印象が変わって却って歩きやすくなってた。
山頂付近は基本ガスガスで時たま青空が望める感じでなのはご愛嬌。
その後、他のニ座も訪れつつ、友人がバリエーションルートで下山しようと言う提案があったので、それに乗っかり。観音岳から仲良くなった素敵な女性とおしゃべりしながら南御室小屋迄。そこからはオサーン2名体制に戻りつつ苺平からバリエーション突入。かなり急傾斜地で険しい下山ルートでした(泣)。滑るわ崩れるわ木折れるわでもう大変。傾斜が終わったら川沿いを林道目指して歩くんだけどコレも川石が不安定で浮石MAX疲労度MAX。もう二度とこの道使わないと心に誓うし。結局そのルート選択もあって、青木鉱泉に戻ってきたのは19時過ぎてた。久しぶりに13時間行動した。累積標高だと甲斐駒の黒戸尾根とどっこいどっこい。あと真っ暗闇の中で林道を歩くのは結構不気味な体験でしたー。まぁポジティブに捉えるならかなりレアな良い体験が出来たとも言えます🥺
追記:自分の好きな登山系YouTuberの方と偶然遭遇!短い間でしたが楽しいサプライズでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する